4・5年 心の先生(訪問のマナー)

1/17(金)
 4・5年合同で心の先生の授業を受けました。聖徳女子中学校・高等学校の礼法科の先生による「礼法」ついて教えて頂きました。礼法とは,相手に対する思いやりの気持ち(心)を動作(形)であらわすことであり,「電話のマナー」や「訪問のマナー」について問題を提示しながら子どもたちに考えさせました。訪問のマナーでは,「友だちの家に遊びに行ったとき,どのような振る舞いがふさわしいか」 
1 玄関で
2 おやつをだしてもらったら 
3 家に電話をかけるために電話を借りるとしたら 
4 帰るとき 等
いつでも,相手のことを考えた言葉かけ・行動が大切であることを教えて頂きました。
 
画像1
画像2
画像3

2年 心の先生(食事のマナ−)

1/17(金)
 5時間目に,心の先生による食事のマナーについて学習を行いました。講師の先生は,取手聖徳女子中学校・高等学校の礼法科の先生に来て頂きました。2年生は,お箸の持ち方ややってはいけない箸の使い方,食べるときに気をつけることについてお話を聞きました。また,豆を箸を使って移動させる実践活動も行いました。正しく箸を使える子は,上手に豆を移動させていました。
画像1
画像2
画像3

1年 書き初めをしました。

画像1
1月14日(火)5時間目に書き初め大会が行われました。1年生は教室で「お正月」という文字を丁寧に書くことができました。書き終わったものは来週から掲示したいと思います。

1年 たこの絵を描いています。

画像1
寒い風となかよしになるために、みんなでたこ揚げをすることになりました。油性ペンを使って上手に絵を描いています。全員が描き上がったら、校庭でたこ揚げをする予定です。

2年 かるたとり

 生活科の時間に,お正月の体験を振り返りました。大掃除やもちつき,初詣やおせち料理,昔のあそびなどの体験が寄せられました。
 学校でも何かということになり,国語の「日本のことのは」の学習と絡めて,「いぬぼうかるた」をおこないました。ことわざとして知られている物も多いのですが,解説をしながら,かるたとりをしました。
 他に,昨年末に,県から「いばらきっこカルタ」をいただいていたので,それもやりました。二回目からは,読み札をたくさんとった子が読み手になって,カルタとりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年 書き初め大会実施

画像1
画像2
 14日に体育館で,3年生から6年生全員で,書き初め大会を行いました。琴の音色のBGMを聴きながら,心を落ち着かせ,集中して『お正月』と書きました。広い場所で正座をしながら書くのははじめてで,少し緊張していましたが,みんな大きくのびのびと文字を書くことができました。20日から24日まで図工室前に掲示します。ぜひご覧になってください。

2年 書き初め

 1月12日の五時間目に,書き初めを行いました。今年の文字は,「新しい年」です。
みんなで,字が上手に書けるおまじないをして,深呼吸をして精神統一をした後,3枚の書き初めをしました。冬休みに,家で練習してきたので,落ち着いて自信を持って書くことができました。20日から,書き初め展で展示されますので,来校の折にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

1/15(水)
 算数では,「たし算と引き算のかんけい」について学習しています。今日は,問題を理解できるように図を書いて,たし算ひき算の関係を考えました。子どもたちは,自分のノートに考え方を絵で表し,問題の答えを正しく導くことができていました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(外国語活動)

1/15(水)
 2校時にALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。今日の学習内容は,「天候について」の6つの単語(hot,cold,sunny,rainy,winndy,snowy)」を学習しました。1年生は,いつも元気に外国語活動を行っています。今日も,新しい単語を教わると,キーワードゲームでは,ペアになってALTの先生が決めたキーワードを言ったときに,机に置いた消しゴムを素早く取る活動を楽しく行っていました。 
画像1
画像2
画像3

書き初め大会(4年)

 1月14日(火)に書き初め大会が行われました。3〜6年生は体育館で行いました。体育館の床に新聞紙を敷き,友だちとの間を開けて,ゆったりとした気持ちで書きました。教室とは違い,広いところでゆっくり書くことができ,大きくて堂々とした字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会(5年)

画像1
 体育館で書き初め大会を行いました。5年生は「新春の光」と書きました。冬休みの宿題で練習してきた成果が表れ,どの児童も丁寧に書き上げていました。書き終わってから、全員で写真を撮りました。20日から24日まで書き初め展が行われます。図工室前に展示します。
画像2

6年生理科 てこのはたらき

画像1画像2
 6年生の理科で,てこのはたらきについて学習しました。今日の実験は,くぎ抜きでくぎを抜いたり,重い砂袋をてこで持ち上げたりしました。砂袋を付ける位置や,手で持つ位置を変えると,手応えが重くなったり軽くなったりすることに気付きました。

1・2年 授業の様子(合同体育)

1/14(火)
 1・2年生の合同体育では、なわとびの学習を行っています。今日は,個人の種目の練習を行いました。ペアになって友だちの跳んだ回数を数え,個人の記録用紙に回数を書き込んでいました。跳べる子は,二重跳びを40回近く跳べる子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(国語)

1/10(金)
 国語の授業では,「むかしばなしをたのしもう」の単元を学習しています。今日は、教室にたくさんの昔話の本を用意し,子どもたちがそれぞれ一冊選んで,面白かったことをワークシートに書き込む活動を行いました。子どもの中には、一冊だけでなく二冊・三冊とたくさん読んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年 鉢花を育てるよ

画像1
 新年になり,元気に登校してきている5年生です。
 さて,卒業式に会場を飾る花を教室で育てることになり,教頭先生から4鉢預かりました。大切に育てて6年生の門出の日をお祝いしたいと思います。寒さが厳しい日が続きますが,全員でお世話します。

6年生 学力診断のためのテストがんばっています

画像1
 今年度も,学力診断のためのテストを,6年生はがんばっています。昨年末から猛勉強をし,テスト形式の問題にも数多く取り組んで実力をつけてきました。いよいよ本番です。みんな真剣です。

3年 授業の様子(算数)

1/9(木)
 5時間目に算数の学習を行いました。今日の課題は,『1束30枚の折り紙が20束あります。全部で何枚あるでしょう。』です。答えを求める式は,”30×20”ですが,どうしてその式になるのかを子どもたちに考えさせます。考え方を理解できると,いろいろな応用問題ができるようになるのです。今日も,子どもたちがしっかり考えられるように黒板に考える時間を提示し,子どもたち一人一人一人が問題の課題解決に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 百人一首をやっています

 4年生の1月の国語は,「百人一首を声に出して読んでみよう」という単元です。短歌を声に出して詠んで,言葉の響きやリズムを感じたり,情景を思い浮かべたりしていく学習です。早速,3〜4人のグループに分かれて,百人一首をやってみました。読み札を読む人は,リズムや旧仮名遣いが難しく,苦戦していました。カルタを取る人たちは,昔の言葉のリズムを感じながら楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

1/8(水)
 5校時に外国語活動を行いました。今日の学習内容は,日曜日から土曜日の1週間の曜日についてです。初めに,ALTの先生から日曜から土曜日までの発音の仕方を教えてもらいました。曜日の発音を練習したら,その次に2つのグループに分かれて伝言ゲームを行いました。ALTの先生が初めの児童に曜日を教えると子どもたちは,順番に次の友だちに曜日を伝えていきます。最後の児童が,曜日のカードを選び,正しく伝言が伝わっていると得点になります。子どもたちは,ゲームを楽しみながら曜日を覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(外国語活動)

1/8(水)
 2校時にALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。今日の学習は,天候についての英単語の理解です。ALTの先生が"キーワードを決め,そのキーワードをALTの先生が言った時に,ペアになった子どもたちが,早く机の上に置いた消しゴムを取るゲームをしました。子どもたちは,ゲームを通して楽しく外国語活動を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28