最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:4
総数:253796
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

平方部の巡回展

7日(月)
 今 平方部の全小学校の作品が、来ています。
 1校時には、6年生が図画の作品を鑑賞していました。
 もちろん、本校児童の作品も各学年に入っています。
 写真 大きく写っている作品2枚が本校6年生の絵です。
 (撮影向きが逆でした、見づらいですね)
 書写は、1階で条幅に入れて見られるようになっています。

 作品を見て、感じたことなどをカードに書き込んでいますね。
 お気に入りの作品? ベスト○? 感想?
 みんな熱心に作品を鑑賞していました。 
画像1

遊びのひろば

画像1
6日
 東小まつりの 目玉企画
 「遊びのひろば」
 体育館に子どもたちが楽しめるような「ひろば」を作りました。

 おみやげになりそうなものを作ったり、ゲームをしたりできます。
 できた物を友だちとくらべあったり、得点を競争したりと楽しんでいました。

 お家の方もいっしょに、たのしい時間を過ごしていただけたことと思います。
 
 子どもたちの心に残る時間をと考えて進められた「東小まつり」です。

 素敵な笑顔が いっぱい輝いていました。

 企画運営をいただいたみなさまの熱い思いが子どもたちに届いた一日。
 ありがとうございました。
 




画像2

すとらっくアウト

画像1
画像2
6日
 東小まつりに 新しい器材がデビューしました。
 サッカーボールを蹴ってパネルを倒すタイプです。
 おなじみ ボールを投げるタイプ2つの裏側で、颯爽と活躍。

 こちらにも、順番待ちの列ができていました!!。

 実は、皆様にご協力いただいておりますベルマークの点数で購入した物です。
 おかげさまで、子どもたちも大喜びでした。
 お世話いただいたお父さん達もにっこり。

 

第2回 東小まつり

画像1
画像2
6日(日)
 東小まつりが行われました。

 天候が心配されましたが、雨もなく昼頃には晴れ間も見えました。
 大勢の方においでいただき、活気あふれるお祭りとなりました。

 食べ物を販売するコーナーや体育館の遊びのひろばのコーナーには、早い時間から列ができていました。

 売り切れ続出 完売御礼 には、びっくりしますね。
 
 参加してくれた子どもたちの笑顔があふれた 東小まつりです。
 

授業研究会がありました。

画像1
画像2
昨日9月30日
 関係の先生方においでいただき、体育の授業研究会を行いました。
 今月の22日に行われる体育科の研究会のための事前研究会です。
 1年2組が体育館で「ボールけりゲーム」
 4年3組が教室で「育ちゆくわたし(保健体育)」
 5年1組が図工室で「けがの予防(保健体育)」
 を行いました。

 大勢の先生方に御覧いただき、ご意見もいただきました。
 
 子どもたちは、緊張したようすも見られましたが、のびのびと運動したり
 活発な意見の発表を行ったり、ナイスなリアクションを見せたりと
 大活躍でした。良いところを見つけて教えあったり認め合ったりして高め合う姿など、友だちとのかかわりが一段と大きく育っています。

 22日には、体育科を通じて本校の子どもたちの成長の様子を広くお伝えできることと考えております。

 写真は1年生の授業開始の頃の様子です。


6年生の発表

画像1
1日
 全校集会の時間、 今日は6年生の発表がありました。
 内容は、国語科の「平和の砦を築く」の学習のなかで書いた意見文の発表でした。

  各組代表3名の児童が、自分の考えをまとめた意見を、聴いている人たちに訴えかけるような発表でした。
  日頃の生活の中で気づいた内容からの意見。
  戦争が行われている地域の実情を知った事から生まれた意見。
  東日本大震災を経験した自分たちであることから・・・、感じた意見。
  どの内容もすばらしく、発表の仕方もまた上手でした。

  6年生が考えた意見。
  保護者の皆様にも機会があればお聞きいただきたいと感じた時間です。

画像1
昨日30日の夕方です。
 校庭のむこうがわにきれいな虹が見えました。

東小まつり

本校を会場に行われます。
今年が第2回目の開催です。

バザーではなく、子どもたちが楽しめる、心に残る「まつり」をめざし、
準備演出を進めています。

本校の近隣の方はぜひおいでください。
一般開放する駐車場はありませんので、歩いておいでいただけますようお願いいたします。
画像1

雨の音楽祭

26日(木)
 あいにくの雨です。
 4年生が出発していきました。
 雨にも負けず!
 
画像1
画像2

1,2,3年生

25日(水)
 校内の掲示板を紹介します。
 今回は1,2,3年生のものです。

 1年生の掲示板は1年生の昇降口のすぐ横です。
 写真で子どもたちの活動の様子が紹介されています。

 2年生の掲示板は2年3組さんのうしろがわ。少し暗い廊下です。
 絵日記風の観察記録が紹介されています。
 
 3年生の掲示板は1階の配膳室の横です。
 教室に行く通り道ですね。
 おもちゃを調べた記録が見られます。

 

画像1
画像2
画像3

音楽祭激励会

24日(火)
  全校集会の時間に、4年生の激励会を行いました。
 4年生は、今週の26日(木)に平方部の音楽祭に参加します。
 ずっと練習してきた演奏にも一段と磨きがかかって来ました。

 今日は、そんな4年生を送り出す在校生が開いた激励会です。
 56年生は、自分たちが経験してきた事を思い出しながら。
 また、123年生は4年生の勇姿にこころと耳を奪われてしまいました。

 演目は「コパカバーナ」
  軽快なリズム、圧倒されるほどの音、やさしい旋律が体育館に響きました。

 時間を忘れる素敵な演奏が終わると、割れんばかりの大きな拍手。!!!
 4年生のみんなも誇らしげな表情です。

 明後日も、それぞれの心に刻める演奏ができそうですね。がんばれ4年生。

 
画像1
画像2
画像3

さようなら

画像1
画像2
19日 木
 1年生が下校します。
 黄色い帽子がだいぶ「いたについて」きましたね。

 学年で集まって、色別に集合。

 そろいましたら出発です。
 4月は保護者の皆様にお世話になりました。
 
 お友達といっしょに、なかよくならんで帰ります。
 さようならの声がとっても元気な1年生です。

6年生

画像1
画像2
画像3
19日 木
  昇降口で待機中。

  何をするのかな? 
  どうやら体育の準備中でした。

  道具を持って、出発です。
  青い道具をはこんで行きます。なんでしょう?

  ティーボールのようです。
  ボールを投げること。
  ちょっと昔までは、みなあたりまえのようにできていましたが。
  なかなか、苦戦する様子もみられます。

  秋空の下。さわやかです。


  
  

お月見

画像1
19日(木)
  職員室の入口です。

  今日は中秋の名月。 仲秋の名月??
  
  中秋 陰暦で8月15日のこと
  仲秋 陰暦で8月のこと

  ということで、いまは仲秋の時期であり、今日が中秋です。
  陰暦とは、明治以前に使われていた月をもとにした暦のことです。

  ちなみに、今日は、中秋と満月が重なります。
  じつは、いつもかさなるわけではありません。つぎは7年後だそうです。

  幸い今夜は、月が見えそうですね。
  月の出は、午後6時ごろ。東の空に大きく見えてきます。
  子どもたちに、ぜひ、お月見の経験を授けていただきたいと思います。

  「お月見どろぼう」 日本版のハロウィンのようですね。
  月にお供えした「おいしい物」を 取りに(いただきに・もらいに)
  いきます。
  いわきでもまだ残っているところがあるそうです。
  びっくりしましたが、隣組さんどうしで、おこなっているのだそうです。

すっかり秋です

画像1
画像2
画像3
18日 水
 昨日のことです。図書コーナーに秋がやってきました。
 きれいな紅葉が風に舞い、栗?柿? おいしそうな実が実っています。
 びっくりのたき火。 おやおや?? やきいもを作っていますよね?
 ちがう?? やききのこかなー。 カラスさんもびっくり。
 りすさん達が楽しそうでねす。


 左に目をうつすと、ハロウィーン!!
 カボチャが踊り、魔女が飛び、お化けがぞろぞろ出てきましたよ。
 大丈夫かな?????・・・・・。

 図書ボランティア ミルキィウェイのみなさまの活躍でした。
 ありがとうございます。

 ちなみに 明日は仲秋の名月です。お月見には最高の夜になりそうです。
 みやびな風習、古来より続く伝統文化。
 次代をになう子どもたちに、じっくりと味合わせたいですね。
 
 

修学旅行5

画像1
サプライズです。国会議員の先生から議事堂前で特別授業をしていただきました。


修学旅行4

画像1画像2
国会議事堂見学。まだまだ元気です。


修学旅行3

画像1画像2
キッザニア。元気に活動しています。


修学旅行2

画像1画像2
カラオケで盛り上がりながら、スカイツリー通過です。もうすぐキッザニア東京です。


修学旅行 出発

画像1
画像2
画像3
13日(金)
 6年生が修学旅行に出発しました。
 今日一日、一人ひとりがめあてを持って充実した活動をめざします。
 良い思い出をたくさんつくってくることでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/4 授業参観日 13:15〜
児童会
3/5 6年生ありがとう会
3/6 6年生を送る会
その他
3/6 図書V活動日
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631