最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

明日のために

画像1 画像1
6年保健の学習の様子です。病気予防に向け、薬物乱用の害と健康について学んでいました。真剣に考える姿から、自分の明日(未来)を大切にしていることが十分にうかがえましたね。残り13日、やり残しがないように過ごしていきましょう。
画像2 画像2

全力です

画像1 画像1
1年体育の様子です。体の様々な箇所を駆使して、走ったり跳んだりする運動に取り組んでいました。2学期の頃はうまくできなくてあきらめてしまうこともあったのに、最後まであきらめずに続ける姿や巧みに体を動かしながら運動する姿が見られましたね。
画像2 画像2

違いはどうかな

画像1 画像1
5年理科の様子です。電磁石の働きを大きくするための実験をしていました。電池の数やコイルの巻き数でどう変わるか予想を立て、実験を通して調べていきました。集中して見つめてる表情がよかったですね。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、ごまひじき、牛乳、サバみそ煮、はちはい、ゼリーという「ひな祭り」メニューでした。
サバには細かい骨があり、苦手にしている子どもが多いかなと思っていました。でもよくかんで食べている姿が多く見られた上、「このみそがおいしいんですよ」という声も耳にしました。ご飯をお代わりし、争うようにみそをかけて食べていた子どもたちもいましたよ。
画像2 画像2

放送集会

画像1 画像1
最初に賞状伝達を行った後、「あおいの約束」を目に見える姿で実施しましょうという校長からの話をしました。
1 相手をきちんと見てあいさつする。
2 相手を思いやり戸をしっかりと閉める。
3 うがい・手洗い・マスク着用で一所懸命に活動できるからだにする。
今日を含めた14日間、当たり前にできるよう日々指導に当たります。
画像2 画像2

伝え合うこと

画像1 画像1
3年国語の様子です。先週お伝えした図書室で調べたことの報告会を行っていました。
話し方、聴き方ともに落ち着いた態度で授業に臨んでいましたね。その姿から「相手意識」の高まりが感じられ、うれしくなりました。

文集づくり

画像1 画像1
下駄箱の靴そろえを毎朝きちんと続けている2年生。いつも立派ですね。
さて2年生は国語の学習の一環で文集づくりを始めています。今日の授業では、自己紹介ページに取り組んでいました。自分のことを上手に伝える文が書けるとよいですね。
画像2 画像2

いつもありがとうございます

画像1 画像1
山ノ入地区で子どもたちの登下校をお世話くださっている見守り隊の方々へ学校で保管していた横断旗をお渡ししました。これからも子どもたちの安全を見守り続けてくださいますようお願いいたします。

3月3日 くもり

画像1 画像1
雨は上がりましたが、ものすごく不気味な雲がかかっています。子どもたちが登校を完了する頃は日差しも出てきました。周りの山々に目を向けると、山から雲が立ち上っているかのような光景が見られます。
 さあ、今日から3月。1年間最後の月です。これまで同様に、一日一日を大切にしていきます。
画像2 画像2

授業参観日その4「ありがとうございました」

学年懇談会では1年間を振り返った話し合い、来年度の学級役員選出を行いました。現役員の皆様、お疲れ様でした。そして新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

また、施設委員会の方々には、プルタブ回収・整理をしていただきました。ドラム缶1本分107kgあったそうです。これまで学校にプルタブをお寄せくださった皆様、ありがとうございました。

16:00からは本部役員会が行われました。来年度の行事や運営に関して熱心に協議していただきました。常に前向きに考えて話を進めてくださるので助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日その3

画像1 画像1
5年生は国語の学習。これまでに読み取ったことをもとに話し合いながら、人物の心情にせまっていきました。6年生はおうちの方へのお礼の会です。一緒にソフトバレーボールをしたり出し物を披露したりと楽しく進めていました。
画像2 画像2

授業参観日その2

2階では学級活動の授業が行われていました。自分や友達のよいところ、違いを考える学級。自分の考えてきたことをしっかりと話し、聴き合う学級。体を健康に保つことを学ぶ学級。集中して学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日その1

低学年は生活科の授業で「できるようになったよ」発表会でした。なわ跳びや昔遊び、漢字や歌唱・合奏など、この1年間で身につけたことを一所懸命に発表していました。保護者の方々の拍手があたたかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
食パン、ブルーベリージャム、牛乳、まぐろメンチカツ(ワインソース)、じゃがいものベーコン煮でした。
ジャムを残し、カツサンドにして食べている子どもに「どうして?」と尋ねました。すると「パンをお代わりするの」だそうです。食欲があるっていいですねえ。
画像2 画像2

今日もありがとうございました

画像1 画像1
図書ボランティアの皆さんが今後の活動について話し合っていました。現在実施中の貸し出しシールによる日本地図づくり。地図完成後の企画について構想が固まってきたようです。どんなものになるのか楽しみですね。

校庭は久しぶり

「今日は遊べるんですか?」心配そうに質問してくる子どもたち。OKサインが出るとうれしそうに遊び始めました。学年入り交じっての鬼ごっこ、技にチャレンジするなわ跳び、またはフラフープや竹馬など、2日分を挽回しようかという感じのダイナミックな遊びでした。もちろん、終了後のうがい・手洗いはきちんと行わせました。

【保護者の皆様へ】
 午前9時発表のPM2.5の数値が昨年秋の状況に似ていたので屋外活動を実施しました。今後も同様に情報を集めて判断し、活動後の指導も徹底していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン・ブックです

画像1 画像1
今日は来室する子どもが多かったです。やはりオープン・ブックの日は違うのです。ボランティアのお母さん方が積極的に話しかけてくださるので、いつも以上に図書室はあたたかな雰囲気を醸し出していました。
画像2 画像2

ぜひ見てくださいね

画像1 画像1
養護教諭が熱心に作業中。保健室廊下の掲示をリニューアルしていたようです。「子どもたちが見て、参加することで、健康に関する意欲や知識が高まる」掲示を目指しています。実際、子どもたちも楽しんで参加するようになってきています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

ここでもがんばっています

4・5年生の合唱。パート別に旋律の歌い方の確認をしていました。5年生が練習しているときに、それに合わせて自分の旋律を口ずさんでいる4年生の姿が印象的でした。
1年生は昔遊び。といっても遊んでいるのではなく、練習です。今日の授業に関係ありそうですね。
6年生は昨日に引き続き調理を。どうやらおいしそうなものが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 くもり

PM2.5の数値がほぼ通常に近いものとなったのはよいのですが、風が強すぎます!気温が10度を超えているにもかかわらず、やや肌寒さを感じます。
 でも、小玉っ子はきびきびと行動しています。委員会活動、学級の仕事、実に一所懸命ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031