最新更新日:2019/03/15
本日:count up1
昨日:1
総数:84834
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

学習発表会予行<校内発表会>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)に学習発表会予行が行われました。

どの学年も、短い期間でしたが、一生懸命に練習した成果を発揮しました。
画像は、
○開幕の言葉・劇「どろぼうがっこう」(1年)
○運動「めざせ 東京オリンピック」(5年)
○表現「みんな いっしょに JOY」(2年)
 から

今回の反省を生かして、19日(土)の本番には、どの学年もさらに上手な演技ができるようにしていきます。

ぜひお越しいただき、子ども達の活躍をご覧ください。

本サイト右下で学習発表会プログラム(PDFファイル)が見ることができます。

 <文責 サクタ>

緊急 台風の接近にともなう臨時休校のお知らせ

明日16日(水)は、台風26号の接近にともない、いわき市内の全幼稚園・全小学校・全中学校が臨時休校となります。

詳細は、本サイト右下の配布文書「臨時休校のお知らせ」をご覧ください。
ご覧になり、それぞれのご家庭での過ごし方についてご確認ください。

 <事務担当 教頭:大沼>

全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会がありました。10月に入って初めての月曜日。
まずは、代表委員の指揮のもと、今月の歌「真っ赤な秋」を歌います。一斉に歌うのは今日が初めて。どのクラスも少し練習が足りないようですね…。元気に歌えるように練習しましょう。

校長講話は「スポーツドリンクの始まりについて」でした。今、まさに「スポーツの秋」。とても楽しい内容を教えていただきました。

 <文責 サクタ>

画像2 画像2

がんばったよ!方部音楽祭

画像1 画像1
今日の方部音楽祭、子ども達は緊張にも負けず、練習の成果を発揮し、「情熱大陸」を演奏しました。アリオスのステージで演奏したことが、子ども達の自信となり、一生の思い出になったことと思います。

次は、学習発表会に向かって頑張ります!


 <文責 村上>

全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会が行われました。

まずは、夏休み中にがんばって「理科作品展」に出品した作品の中から、よい成績をおさめた児童が表彰されました。
優秀賞を受賞した児童の中から代表児童に賞状が授与されました。

続いて、校長講話がありました。
「実るほど頭をたれる稲穂かな」ということわざについてお話がありました。
大浦小学校の周辺にも田が広がっています。

今後、いろいろなことを学んで知識を得たり、偉くなったりしても素直な気持ちを忘れず、謙虚な心で、周りの人々のおかげであることを忘れないでほしい、というお話でした。

  <文責 サクタ>

画像2 画像2

がんばれ!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のふれあいタイムの時間に「音楽祭激励会」が行われました。

4年生は、10/4(金)にアリオスで行われる方部音楽祭にむけてこれまで熱心に「情熱大陸」の練習をがんばってきました。

体を楽器のように使ったり、手拍子で演奏のようにしてみたり、たくさんの工夫がありました。聴いていて、思わず体を動かしたくなるような演奏でした。

四倉第二幼稚園、三宝保育園の年長さんも激励会に駆けつけてくれました。

当日まで、さらに練習して素敵な演奏ができるように4年生の皆さん、がんばってください。
  <文責 サクタ>

鑑賞教室−その3

季節はずれではありましたが、「ひな祭り」の歌詞の間違いについてクイズ大会が行われました。
今まで、間違いに気付かずに歌ってきましたが、2箇所の間違いがあるそうです。正解者の中から2人の児童にちょっとしたプレゼントがありました。

次に、全校で練習してきた「カントリーロード」を歌いました。曲に合わせたオリジナルバレエダンスも見ながら歌えたのは、よい思い出になりました。

最後に、6年生代表がお礼の言葉を述べました。好きな曲を演奏してもらえたこと、心を豊かにしていく音楽について、習っているピアノをもっと練習して上手になりたい等、立派に述べることができました。

とてもよい経験ができたと思います。
長谷川ファミリーの方々も、「大浦小児童の聴き方がとてもよかった。演奏していて気持ちよかった。」とほめてくださいました。

  <文責 サクタ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室−その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長谷川ファミリーの素敵なダンスと演奏はとてもすばらしいものでした。

ダンスは、クラシックダンスと即興ダンスの2種類。
音楽祭でもできそうなダンスも教えていただきました。
アコーディオン演奏の4年生は、少し恥ずかしそうですね。

本格的なバイオリン演奏を初めて耳にする児童もいたかもしれません。
バイオリンには6種類あることも教えていただきました。

長谷川さんは、ハープだけでなく、バイオリンの演奏、そしてきれいな歌声を聴かせてくださいました。
    <文責 サクタ>

鑑賞教室−その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑑賞教室が行われました。
体育館で「長谷川ファミリー」のコンサートが行われます。

まずは、4年生が10月4日(金)に向けて練習中の曲を披露しました。今日来てくださった長谷川ファミリーの方々にも何度かご指導をいただいてきました。これまでの練習の成果を発揮しました。

いよいよ、長谷川ファミリーの方々の演奏していただきます。

○ピアノ
○ハープ
○バイオリン
そして、曲に合わせた
○バレエ
の4人の息のぴったりと合った演奏と踊りにみんなうっとりしています。

そして、教えていただいた「ビリーブ」の手話を全校児童が一斉に歌いながら行いました。難し部分もあったけどわかりやすく教えていただき、上手にできました。

  <文責 サクタ> 

交通教室<4・5・6年生>−4校時

4校時は、4・5・6年生が交通教室を行いました。
内容は、引き続き「安全な自転車の乗り方について」です。
講師も、警察署の方のお二人です。

同様に、ビデオ鑑賞から。
「小学生の安全な自転車の乗り方」
(いわき視聴覚ライブラリーより)
自転車の運転前点検、危険予測等の内容でした。

普段あまり運転前点検など気にしない児童も多かったようですが、点検することは自分の安全につながるという大切な事を学びました。

それから、6年生代表児童が、ビデオの内容を復習しながら警察署の方と一緒に自転車の運転前点検を行いました。
さすが6年生、しっかり確認することができました。

さらに、自転車の乗り方について、注意してほしいことなどお話しいただいたり、安全についての質問に答えていただいたりしました。

これまでの自転車の乗り方を振り返り、今後の自転車の乗り方に生かしていけるような充実した交通教室になりました。

 <文責 サクタ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室<1・2・3年生>−3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通教室で自転車の乗り方について学習しました。

いわき中央警察署から
溝井さん
橋本さん  の
お二人に来ていただました。

「よろしくお願いします。」
しっかりあいさつをして始まりました。

まずは、交通安全に関するビデオ鑑賞を行いました。
「忍たま乱太郎の自転車安全教室」
(いわき市視聴覚ライブラリーより)
おもしろく、わかりやすい内容に子ども達も真剣に見ています。

その後、警察署の方から、安全な自転車の乗り方についてお話がありました。

児童は、自分の安全のため、みんなの安全のためしっかりと話を聞くことができました。
安全に気をつけて自転車の乗ってほしいものですね。

         <文責 サクタ>

授業参観(6年生)2校時−総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で学んだこと、思い出に残ったことをまとめ、作成しておいた新聞を基に発表会を行いました。

○キッザニア東京
 学んだこと、体験したことは各班それぞれ違いましたが、発表を聞いていてどの班も素敵な学習ができたことが伝わってきました。

○国会議事堂
 議員の方のお話を聞いて、国会の仕事や役割について考えたり、調べたりすることができました。詳しくは、もう少し先に社会で学習していくことになるのですが、知識として身についているように感じられました。

どの班も立派に発表していました。また、発表に対して質問や意見を述べることもできました。
 さらに学習を深め、様々な面で成長していくことを期待しています。

  <文責 サクタ>

PTAバザーが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日(21日)、PTAバザーが行われました。

バザーはもちろん、
 ○カレーライス
 ○焼きそば
 ○アイスクリーム
 ○焼きドーナツ
 ○ジュース
 ○クレープ
 ○フランクフルト 等
おいしそうなものも販売されました。

もちろん、バザーは大盛況でした。

PTA会長さんはじめ、役員の方々には準備から後片付けまでたくさんのご協力をいただきました。

本当にありがとうございました。
            <文責 サクタ>

明日のバザーに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日のPTAバザーのため、朝の時間を使って、体育館の会場作成等の準備をしました。
机を出して並べたり、商品を分類したりと熱心に行いました。

6年生になってから、朝の時間や休み時間などを使って、学校全体のお手伝いが増えてきました。

積極的に取り組めるようになって、立派な姿が見られますね。

  <文責 サクタ>

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、取り組んできた水泳学習もまもなく終了となります。

水泳学習のまとめの一つとして着衣水泳を行いました。

服を着ている時の泳ぐときの大変さ等を感じていました。

○呼吸できるように
○寒くても衣服は脱がないほうがよい
○浮き袋・浮き輪になるような物を服の中に入れる

など、できるだけ長く浮くための学習を学びました。

6年2組 担任

朝の奉仕活動

画像1 画像1
大浦小学校では、児童会活動の一つとして朝の奉仕活動に取り組んでいます。

現在は、清掃活動を行っています。
校舎内外を熱心に清掃する子ども達の様子が毎朝見られます。

    <文責 サクタ>

外国語活動

新しいALTの先生(マイリン先生)に来ていただいて、楽しく外国語(英語)を学習しています。

○この場所は何ですか。
 ○銀行です。
 ○スーパーマーケットです。 等

と外国の方にはわかりにくい施設等を英語で答えていく学習をしました。
楽しく会話しながら英語に親しんでいます。

6年2組 担任
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行を終えて−その2

画像1 画像1
できあがった新聞を掲示しています。

21日(土)の授業参観で発表する予定です。

子ども達の発表を見に来ていただけると、子ども達も嬉しいと思います。
画像2 画像2

修学旅行を終えて−その1

画像1 画像1 画像2 画像2
感想や思い出をそれぞれのグループで新聞形式でまとめました。

修学旅行−帰校式・解散式

画像1 画像1
全員が無事に戻ってきました。

出迎えてくださった保護者の皆さん、先生方にあいさつをしました。

とてもよい思い出がたくさんできたことと思います。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 卒業を祝う会
給食があります。
3/7 校外子ども会
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440