2年生 町たんけん

 5月8日(水)に2年生が「町たんけん」に出かけました。山王学区を歩きながら、動植物の変化や地域の方々の暮らしの中に春を見つけて楽しみました。自分たちの地域にある田んぼや商店街、山王神社や小貝川の土手を歩いていろいろなものを発見しました。
画像1
画像2
画像3

2年 ミニトマトの種まき

 生活科の時間に,ミニトマトの種をまきました。昨年,あさがおの先生として栽培の仕方を教えてくださった小竹先生が,今年はミニトマトの先生として種まきの指導をしてくださいました。植木鉢に土を入れたら,真ん中に1本すじを入れてそこにぱらぱらと種をまいて,「おいしいトマトがなりますように。」「トマトがたくさんなりますように。」とお祈りしながら,優しく土をかけるといいことや,水をかけるのは,あさがおと違って土が乾いたときだけでいいことや,種が流れてしまわないように端の方からそっとかけることなどを教えていただきました。
 この後,芽が出たら,間引きのタイミングや追肥の時期などを教えていただく予定です。
 子どもたちは,夏休みにはおいしいトマトがたくさん食べられるようにしっかり世話しようと張り切っています。
画像1
画像2

外国語活動

画像1
画像2
今日は,ALTの先生が来て,外国語の学習をしました。ナンバー1から20の数え方を教わりました。じゃんけんゲームをしながら楽しく覚えることができました。

市陸上記録会に向けて

5月1日(水)
 家庭訪問2日目で,学級担任は陸上の指導はできませんが,学校に残っている職員で,放課後,陸上の指導を行いました。体育指導員の関さんからは,バトンの受け渡し方について指導して頂きました。
画像1
画像2
画像3

4年 ミツバチの絵

 図工の時間にミツバチの絵を描きました。ミツバチの写真を参考に,本物そっくりに描いた人,空想の世界のかわいいミツバチを描いた人…。それぞれでしたが,すてきな作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31