2年 秋のグループ町たんけん 1

 11月26日(火)の2・3校時に学校の周辺の町たんけんに行きました。今回は,たんけんも3回目と言うことで,グループたんけんにしました。4人の保護者の方に付き添いの協力をいただいて,3つのグループに分かれてたんけんに行きました。

 ひとつ目のグループは,ひょうたんを栽培して,いろいろな加工品を作ってらっしゃる方のお宅を訪問しました。
 子どもの背丈ほどのひょうたんや芸術的な加工作品を見せていただいたり,ひょうたんの栽培方法を聞かせていただいたりした後,お土産にひょうたんをいただいて大喜びでした。
 その後,懐かしい育英保育園や,陽にも訪れた小貝川の土手・山王神社・愛宕神社などをまわりました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

11/26(火)
 算数の授業では,「かけ算」の学習を行っています。今日は,「かけ算の9の段」の学習を行いました。かけ算九九は,大人になっても日常生活で必要なものです。9の段の決まりを理解し,確実な知識を定着させるために,子どもたち一人一人の学習進度を担任は把握し,繰り返し練習させていました。ご家庭でも,かけ算九九の練習を行ってくれと,知識はより一層身に付きます。練習のご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

ボランティア活動(4年生)

11/26(火)
 昼休み,プランターにパンジーの苗植えのお手伝いができる児童を呼びかけたところ,4年生の子どもたちが手伝ってくれました。自分たちの学校をきれいにしようという愛校心がみられ,うれしく思います。プランターは職員玄関に置きました。正門を入るときれいなパンジーの花がこれから見られます。手伝ってくれた4年生のお友だち,ありがとうございました。
 
画像1
画像2

3年 校長先生などにインタビュー!!

画像1
画像2
画像3
 国語科「研究レポート」では,自分の課題について校長先生や教頭先生,ALTの先生にインタビューをしました。子どものころに人気だったお菓子のことやどんな遊びをしていたかなどを教えて頂きました。家の人にも聞いたり,本で調べたりして,レポートにまとめ,一人一人発表をしました。算数では,はかりを使って実際に色々なものを測りました。めもりを正確に読めるようになりました。

4年 金属のあたたまり方(理科の授業)

 4年生の理科では,金属や空気,水のあたたまり方について実験をしています。1回目の実験は「金属のあたたまり方」です。銅の棒や板にロウをぬってあたため,ロウの溶け方を調べます。「火であたためたところから溶けていく」という予想通り,あたためるとすぐにロウは溶けていきました。あっという間にロウが溶けていく様子を見て,びっくりしていました。さて,水や空気はどうなるのでしょう?次の実験が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

11/22(金)
 理科の授業では,「金属を溶かす水溶液」について学習しています。今日の実験は,塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液に鉄とアルミニウムの金属が溶けるかの実験について,一人一人が実験で確かめました。水溶液や金属の種類によって,金属が溶ける場合と溶けない場合があることが実験を通して理解しました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう!新米おにぎり

11/22(金)
 5・6年生が「収穫を感謝する会」でおにぎりを行いましたが,先生方の分もおにぎりを作ってくれて,職員室に届けてくれました。子どもたちが一生懸命作ってくれたおにぎりを職員全員でおいしく食べさせてもらいました。とてもおいしかったですよ!!ありがとう。
画像1
画像2

5年 収穫を感謝する会

11/22(金)
 5年生は,「枕草子」の暗唱や学校についての○×クイズを発表しました。岡田さんからは,稲作の自然農法についてお話をいただいたり,田辺さんからは,本校の子どもたちとインドの子どもたち(IISJ)との交流した様子のビデオを見させてもらったりして,楽しい一時を過ごすことができました。地域の方々のご協力をいただき稲作体験及び国際交流ができましたこと,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 収穫を感謝する会

11/22(金)
 「総合的な学習の時間」で学習している稲作について,稲作りでお世話になった岡田さん夫妻や田辺さんを招待し,本日5・6年生と合同で,「感謝をする会」を行いました。新米を炊いておにぎり作りを行い,6年生は「お米について」のクイズを発表しました。

画像1
画像2
画像3

収穫を感謝する会

 地域の方のご厚意で,今年度,5,6年生は田植えや稲刈りをさせてもらいました。
 10月に収穫した新米をいただいてありましたので,今日は感謝の気持ちを伝えようと「収穫に感謝する会」を開きました。お世話になった方をお招きして,子どもたちが作ったおにぎりを食べてもらい,発表を見てもらいました。
 お話の中の,『お米にも愛情を注ぐとおいしいお米になる』という話に,子どもたちは納得していて,その後の感想に書いていました。
 お米作りでは本当にお世話になりました。教室ではできない,生きた学習になりました。
画像1
画像2

1年 給食の様子

11/21(木)
 担任の先生が不在でも,子どもたちは自分たちで給食の準備をしています。給食の配膳も手慣れており,素早く準備を整えることができました。給食を食べているときも,グループで楽しく会話しながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(算数)

11/20(水)
 今日の算数の授業は,「はかりの目盛りを読もう」を学習しました。コンピュータ室で,はかりのデジタルコンテンツを活用し,教師が児童一人一人にデーターを送り,子どもたちは送られてきたはかりの目盛りを読み取っていました。また,大きなスクリーンにはかりを映し出し,どうして答えがそうなったのか自分の考えをしっかり発表して,理解力を高めていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科の実験

 4年生の理科で「金属の温度と体積の変わり方」の学習をしました。実験1では空気の温度と体積の変化を,実験2では水の温度と体積の変化を学習し,いよいよ実験3で金属の体積の変化を実験することになりました。
 「金属も温度が変わると体積は変化するのだろうか?」という課題に対して,空気や水は変わったけれど,金属は堅いから変わらないと考える人もいたようです。実験の結果,はじめは輪の中を通った玉が,熱すると通らなくなったのを見て,みんなびっくりしていました。金属も体積が変わることをしっかり学習することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生理科学習,水溶液の実験

画像1画像2
 理科の授業で,水よう液には酸性とアルカリ性,中性の性質があることを学びました。様々な水よう液をリトマス紙につけると,青色リトマス紙が赤色に変化したり,赤色リトマス紙が青色に変化したりしました。変化のない水よう液もあり,他にはどんな性質の水よう液があるのか,さらに興味が増しました。

1年 あきまつりをしました。

画像1画像2
11月14日(木)の2・3時間目に、育英保育園のお友達を招待して、あきまつりを行いました。1年生は、どんぐりこま・まとあて・まつぼっくりけんだま・どんぐりホッケー・どんぐりボーリングを準備し、この日を楽しみにしていました。
当日も朝からわくわくそわそわ・・・。大喜びでお友達を迎え、楽しい時間を過ごすことができました。1年生はみんな満足してあきまつりを終了することができました。

1年 6年生の読み聞かせ

画像1画像2
11月14日(木)の朝自習の時間に、おはなしタイムがありました。6年生が絵本を持ってきてくれて、1年生に読み聞かせをしてくれました。大きな声ではっきりと読んでもらえたので、1年生もしっかり聞くことができました。

4年 授業の様子(音楽)

11/18(月)
 音楽の授業では,「音の特徴を感じとりましょう。」を学習しています。今日は,一人一人自分で楽器を選び,3〜4名のグループでリズムアンサンブルの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(算数)

11/18(月)
 今日の算数の授業は,「円周と直径」について学習しました。今日の課題は,「円の周りの長さは,直径の長さの約何倍になっているか」を考え,「円周」という用語の意味を理解しました。
画像1
画像2
画像3

4年 体づくりの運動

 11月に入り,持久走の練習が始まりました。体育でも6分間で何周走れるか,毎時間自己記録の更新を目指して頑張っています。
 体育では,持久走の練習だけでなく,棒やボールを使った体づくりの運動も行っています。ボールを背中にはさんで立ったり座ったり,歩いたりしてみました。お互いに声を掛け合って協力しながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつり 3

 おもちゃ作りのコーナーでは,練習したことを一生懸命発表する姿や,おもちゃの作り方を優しく教える姿が見られました。
 保育園の子には,おもちゃ作りはちょっと難しかったようですが,お兄さん・お姉さんの手を借りておもちゃを完成させてうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31