5年 授業の様子(算数)

11/18(月)
 今日の算数の授業は,「円周と直径」について学習しました。今日の課題は,「円の周りの長さは,直径の長さの約何倍になっているか」を考え,「円周」という用語の意味を理解しました。
画像1
画像2
画像3

4年 体づくりの運動

 11月に入り,持久走の練習が始まりました。体育でも6分間で何周走れるか,毎時間自己記録の更新を目指して頑張っています。
 体育では,持久走の練習だけでなく,棒やボールを使った体づくりの運動も行っています。ボールを背中にはさんで立ったり座ったり,歩いたりしてみました。お互いに声を掛け合って協力しながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつり 3

 おもちゃ作りのコーナーでは,練習したことを一生懸命発表する姿や,おもちゃの作り方を優しく教える姿が見られました。
 保育園の子には,おもちゃ作りはちょっと難しかったようですが,お兄さん・お姉さんの手を借りておもちゃを完成させてうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつり 2

 秋まつりでは,2年生が始めの会の司会進行を務めました。

写真1 秋祭りと言うことで秋の歌を選んで,保育園の子も歌える「虫 の声」を歌いました。音楽係が,伴奏CDをかけて,指揮をしました。

写真2 みんなで大きな声で歌いました。

写真3 おまつりの内容について係の子が説明しました。内容を暗記して,落ち着いて説明できました。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつり 1

 11月14日(木)に育英保育園の年長組さんを招待して1・2年生合同でなかよし秋まつりを開きました。始めの会の後,1・2年の教室に分かれて楽しいゲームやおもちゃ作りをしました。
 2年生は,一緒におもちゃを作って遊ぶお店を開きました。おもちゃの材料や用具,作り方や遊び方を一通り説明した後,一緒に作りながら教えました。優しく面倒を見る姿があちらこちらでみられました。
画像1
画像2
画像3

3年 こちら子ども相談室・・・国語科学習

画像1
画像2
画像3
 自分の考えと理由を分かりやすく話したり,相手の伝えたいことを考えながら聞いたりして話し合う学習をしました。友達の悩みの解決策を真剣に考え,司会者・相談者・アドバイザーと役割を分担し話し合いました。算数科では,積み木何個分で重さを比べることができることを学習しました。

5年 NHK水戸放送局見学

画像1
画像2
画像3
 今日は,NHK水戸放送局を見学してきました。放送局内の施設の見学をしたり,番組を閲覧したりしました。11:30〜12:00の『とれたてワイドいばらき』生放送中に『元気いっぱい学校自慢のコーナー』があり,山王小学校の紹介をしました。緊張しましたが,しっかり発表できました。
 その後,水戸芸術館の塔から水戸市内を見てきました。
 電車やバスに乗っていきましたので.乗り方の勉強にもなりました。

1・2年 秋祭り No3

11/14(木)
 2年生の教室では,「ストロー工作」・「せんたくばさみのなまけもの」・「ゴキブリゲーム」を行いました。2年生の子どもたちは,保育園児の子どもたちに優しく作り方を教えてあげる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 秋祭り No2

11/14(木)
 1年生の教室では,「どんぐりごま」・「まとあて」・「まつぼっくりけん玉」・「どんぐりホッケー」・「どんぐりボウリング」を行いました。保育園児の子どもたちに,遊び方を1年生の子どもたちが一生懸命説明をし,楽しく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科校外見学(NHK水戸放送局)

11/15(金)
 本日,5年生は社会科の学習として,水戸にあるNHK放送局へ見学に出かけました。テレビ番組が作られる様子や放送局の人々の仕事について調べてきます。また,貸し切りバスではなく,公共の交通機関(バス・電車)を使い,その利用の仕方を身に付けることも学習のねらいとしています。
画像1
画像2
画像3

6年生による朝の読み聞かせ

11/14(木)
 図書委員会では、1学期から月に一度、 第3木曜日に1年生から4年生の教室で本の読み聞かせを行ってきました。今日は,図書員会の子どもたちでなく,6年生の子どもたちが読み聞かせを行ってくれました。
画像1
画像2
画像3

3年 「盲導犬の訓練」の学習を終えて

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では,「盲導犬の訓練」を学習しました。子どもたちは,盲導犬になるための色々な訓練について学びました。そして,ほかに働く犬についても調べ,いろいろな犬が自分たちの生活の中で活躍していることも知りました。学習を通し,目の不自由な方の生活も考えるきっかけとなり,目の不自由な方との交流を行いました。一人一人が自然と手助けできるやさしい人になってほしいです。

給食訪問

 11月8日(金)の給食の時間に,給食センターの栄養士さんが,学級を訪問してくれました。
 私たちが給食を口にするまでには,調理員さんをはじめ,農家の方や漁師さん,養鶏や養豚業の方,給食を運搬してくれる運転手さん等のたくさんの人々が関わっていることや,だから,その方たちに感謝して,給食を残さずたべて欲しいことなどのお話を聞きました。
 その後,一緒に会食をしましたが,普段,嫌いな物だからと,なかなか箸が進まない子も,いつもより頑張って食べる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ練習

画像1画像2
 6年生は,14日・15日と朝自習の時間に読み聞かせがあります。その練習を,教室で行いました。自主的に声をかけ合い,お互い協力して練習することができました。

4年 授業の様子(国語)

11/11(月)
 国語の授業では,「くらしの中の和と洋」の題材を学習しています。今日は,まとまり毎に要約し,小見出しを考える学習を行いました。付箋紙に自分の考えを書き,グループで自分の考えを述べ,グループ毎に考えをまとめました。
 子どもたちの授業の姿勢が良く,教科書を読むときの姿勢がとても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 新米パーティーの計画

 地域の方のお世話で田植えや稲刈りをさせていただきました。新米もいただき,何かお礼の気持ちを表そうということになりました。今日は,新米を炊いておにぎりにし,パーティーを開く話し合いをしました。
 「具はどうする?」「何をする?」など真剣に話し合うことができました。5年生がお米の新聞を発表したり,○×クイズを出したり,6年生がお米のクイズを出したりする予定です。
 パーティーの様子はまたご報告します。
画像1

4年 授業の様子(理科)

11/7(木)
 理科の授業では,「空気の温度と体積の変わり方」の単元を学習しています。今日は,「温められた空気」について実験を通して学習しました。2種類のビーカーを用意し,一つは温かいお湯が入ったビーカー。もう一つは氷水のビーカー。その中に,石けん水で膜を作った試験管を入れるとどうなるかを体験を通しながら確認しました。温かいお湯の中に石けん水の膜を張った試験管を入れると,石けん水の膜が膨らみ,氷水に入れると石けん水の膜が縮むことを子どもたちは発見しました。そこから,空気は温度によって体積が変化することを理解しました。
画像1
画像2
画像3

2年 10月の授業から

10月後半の授業から

1 国語の時間に「名前を見てちょうだい」の朗読劇をしました。5人グループで役を分担して発表会をした後,各役の選抜メンバーで朗読発表をしました。

2 体育の時間は,鉄棒の学習をしました。カードを使って基本的な技の練習を6時間した後,最後の時間は,自分ができる技を3つ以上組み合わせた連続の演技を構成して発表しました。

3 芸術の秋。美術展に向けて作品を制作中です。今年は,遠足で動物とふれあった楽しさを絵に描きました。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動

 10月30日(水)に,外国語活動の時間がありました。ちょうど前日ということで,ハロウィンに関する単語の学習やゲームを行いました。いろいろなモンスターが出てくるので,子どもたちは,大喜びで学習に取り組んでいました。

1 魔女の扮装で現れたALTのラモン先生。子どもたちは,先生の発音をまねて,いろんなモンスターの名前を言っていきます。

2 モンスターのカード取りゲーム。頭に手を載せて準備します。

3 思い思いにジャック・オー・ランタンのデザインをしました。

画像1
画像2
画像3

4年 ソフトバレーボール

 3,4年生の体育で,ソフトバレーボールを行っています。チームごとに「今日のめあて」を決め,練習を行い,試合をしています。 
 はじめは,うまくボールをあげられなかった人も,練習するうちに上手にトスをあげたりレシーブをしたりすることができるようになりました。試合でも,声を掛け合いながら,楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31