最新更新日:2018/03/30
本日:count up2
昨日:3
総数:129410
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

久しぶりの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランチルームのにぎやかさが戻ってきました。

(写真上)今日は、ドライカレー、ワンタンスープ、茹でとうもろこし、ブルーベリーゼリー…きっず好みの素敵なメニューです。
(写真中)好間三小名物の放送ブースからは今日の献立紹介が…。
(写真下)班編成が新しくなり、話も弾みます。中央のWくんは給食タイムの写真の常連、この笑顔がいいんだよなぁ…。実に楽しそうですね。

最後に「福島の人」という曲をみんなで聴きました。これは9月6日(金)に本校で「今西太一&藺草英己ライブ」が行われる際にみんなで歌う曲です。そう、あのFTVの「サタふく」という番組内の「自転車でGO!」コーナーで歌われている曲です。聴いたことがあるきっずは三分の一かな?今西さんは曲を作った方です。
藺草アナは以前、自転車で好間を訪れた際に白土屋さんのジャンボシューを紹介したことがあり、それを覚えていたきっずもいました。
ライブの詳細および番組内での放映予定については後日お知らせいたします。お楽しみに!

発育測定&ショート保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は発育測定…きっずは4月からどれぐらい成長したでしょうか。ざっと見たところ、身長が2〜3cm体重が1〜2kg増えているきっずが多いようです。体を支えるあの固い骨がそれだけ伸びているということですから、あらためて人間の体ってすごいと思います…。

発育測定後、3グループに分かれて次のテーマでショート保健指導を養護教諭の大和田先生が行いました。
(写真上)低学年「大きくなるためにたいせつなもの」
(写真中)中学年「丈夫な骨・丈夫な体」
(写真下)高学年「熱中症をよく知ろう」
低学年では昨日も話題になった成長ホルモンの分泌を促すために規則正しい生活をすること、中学年では成長に必要な栄養素の摂取方法、高学年では具体的に熱中症時の症状や対処・予防方法などを学びました。

身体測定後のタイムリーな保健指導…きっずの心にしっかりと残りました。ますます健康になる好間三小きっずです!

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった夏休みも終わり、今日から81日間の第2学期が始まりました。静かだった校内に活気あるきっずの声が響き渡り、とても嬉しくなりました。もちろん欠席はゼロ!さすが好間三小きっずです。

第2学期始業式では、まず校長先生より「1年の中で2学期が一番勉強や運動の力がつくこと。3つの苗をぐんぐん大きくしてほしいこと」の話がありました。
次に3年生と5年生の代表から「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。夏休みの「学校で遊ぼう!」やオールスター戦の思い出、2学期には音楽祭やなわとびなどにがんばりたいという内容でした。
元気な声で(あまり元気じゃなかったかな?)校歌を歌い、始業式は終了。その後、村松先生から成長ホルモンの分泌のためには早めの睡眠が必要なこと、そのためにも生活リズムを元通りにすることが大切だというお話がありました。
そして全校美化活動、学級活動を行い、第2学期初日は終わりです。元気いっぱい下校していきました!さあ、まだまだ暑い日が続きそう…。明日からもがんばろうね!

※夏休みの作品やアサガオなどを朝から多数の保護者さんが運んでくださいました。みなさん、わざわざ職員室へ顔を出し、または遠くから大きな声で「2学期もよろしくお願いします!」と教職員へ挨拶をしてくださいます。素敵な保護者さん…だから好間三小きっずはみんな素直で挨拶ができるよい子なのですね…。

第34回好間町連合PTA球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、気温30度を超える暑さの中、好間中学校校庭・体育館において、第34回好間町連合PTA球技大会が開催されました。種目は男子がソフトボール、女子がバレーボールです。参加チームは好間町の小学校4校、好間中学校、好間高校(高校が連合PTAに参加することは珍しいのではないでしょうか?)の全6チームです。3チームずつで予選リーグを行い、それぞれ1位、2位通過のチーム同士で決勝戦、3位決定戦を行います。

好間三小はPTA実家庭数の減少により、PTA会員以外にもOBや兄弟さらには地域の方にまで協力をいただき、チームを編成をして参加しました。

結果は…ソフトボール、バレーボールとも残念ながら予選リーグを通過できませんでした。しかし、ソフトボールは1点差、バレーボールは全試合フルセットという僅差であり、本当に選手の皆さんの健闘には頭が下がります。
(ソフト、バレーとも優勝は好間中、2位が好間二小、3位が好間一小でした)
多数のきっずも応援に駆けつけ、大きな声援を送っていました。さっそくソフトボールのリベンジ(?)に向け特訓を始めたきっずも…。

選手の皆さん、弁当や飲み物の手配やテント設営等の世話をしてくださったPTA会員の皆さん、本当にお世話になりました。

教育用パソコン更新

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室や各教室で使っていた教育用パソコン…、メモリ容量や処理速度の面で不便が生じていましたが、このたび全面的に更新されました。(8月21日)
一新された好間三小のICT環境!新機能をフルに生かし、どんどん活用していこうと思います。

それにしてもパソコン設置は大変です。本体やディスプレイ、プリンタ、大型モニター等の位置を決めてからの配線や各種セッティング(設定)に時間がかかります。朝から作業を開始し、終了はすっかり夕方でした。業者さん、暑い中本当にお疲れ様でした。

ジャングルジム底部改修

画像1 画像1
基礎のコンクリートが露出し、万が一児童が落下した際に危険だったジャングルジム。このたび、底部にクッションとなる土を入れ、基礎コンクリートを覆う工事がいわき市教育委員会により行われました。
これで安全性が高まりました。もちろん、落下しないことが一番安全ではあるのですが…。
どんどん使わせ、敏捷性や柔軟性、バランス感覚、さらには危険を感知する能力等を育てていきたいものです。

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
猛烈な残暑が続いています。お子さんはもちろんご家族の皆様の体調はいかがでしょうか?くれぐれもご自愛ください。

学校は今日(16日)から通常業務です。校内はとにかく「じめっと暑い!」。汗だくで日直をしていました。ところが午後に外の巡視に出てみたら…爽やかな風が吹いているではありませんか。そこがいわき市ですね。福島市だと、この時間は外に出れません!

さて、7月9日に紹介した「あいちゃん」「みずきくん」の長男?「まめつぶきちきちくん」が夏休み中は職員室にいるのですが、この子がまた食いしん坊で…。だれかが通るたびに口を開けてパクパクとご飯の催促をするのです。(それが可愛いのですが…)
今日は少し大きめの水槽に引越しをさせました。ちょっと角度を変えて撮影できるようになったので「フライングきちきち」の写真をお送りします。空を飛んでるでしょ?


画像2 画像2

重要 学校のお盆休みについて

お世話になっております。13日(火)14日(水)15日(木)の3日間、いわき市立小中学校は学校をお盆休みとさせていただきます。日直の教員がおりませんので電話対応等ができません。
16日(金)より通常の業務といたしますのでご了承願います。
なお、お子さんに関しての相談事や万が一大きな病気やけがが発生した場合等は、担任までご連絡をお願いいたします。
                                校長 岩渕 孝

玄関前の敷石補修

ところどころに段差(最大数センチ)が生じ、つまずく危険のあった玄関前の敷石でしたが、先日いわき市教育委員会により補修工事が行われました。
段差が解消しましたので、きっずや来校された方々の危険性を排除できました。
なお、通常玄関は施錠しておりますので、ご来校の方は向かって左側の入り口にあるチャイムボタンを押して職員へお知らせください。職員が開錠へ参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3「学校で遊ぼう」肝試し…本気で怖かったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ楽しみにしていた(誰が?)肝試し…。
いくつかの班に分かれてスタートです。まずは校長室で校長先生に挨拶。といってもそんなに簡単に済むはずはありません。PCの前には白い不気味なマネキンが…。反対側から突然現れた校長先生に驚き、特製の魔除けのお札(普通の付箋紙ともいう)をいただき、いざ3階の音楽室へ向かいます。
途中には多数の保護者お化けが、音を出し、声を出し、貞子風に脅かし…あらゆるテクニックを駆使して本気できっずを怖がらせます。
「キャー!」「ワー!」「@*%&#…」…、学校中に大きな悲鳴が響き渡ります。泣き出して途中リタイアのきっずも…。うん、大丈夫だよ。夜の学校ってそれだけでも怖いもの…。

全員が体育館に戻り、互いの健闘?をたたえあいながらスイカ割りを楽しみ、今宵のイベントは幕を閉じました。

8/3「学校で遊ぼう」夕食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さてお待ちかねの夕食タイムです!
献立はカレー(ご飯やうどんは家から持参)&福神漬け&ポテトサラダ。きっずの大好きなメニューです。PTA会長さんの「いただきます」の挨拶でガツガツ…。美味しいね!涙流して玉ねぎを切った甲斐があるね(笑)
満腹で「眠い〜」との声も聞こえてきた夕食タイムでした。まだまだイベントは続くよ。いよいよ「肝試し」が近づいてきた…。

8/3「学校で遊ぼう」パラシュートGet!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて校庭でパラシュートGet!です。これは打ち上げ花火の中から出てくるパラシュートやアクセサリー、ぬいぐるみ(今の花火にはいろんなものが入っているんですね!)…をみんなで取り合うもの。点火係のお父さんが導火線に火をつけると…「ボンッ!」と大きな音を立てて花火が打ち上がります。
さあ、素敵なものが降ってきた?必死で拾うきっずと保護者さんでした。

8/3「学校で遊ぼう」校内かくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きっずが大好きな校内かくれんぼ大会が始まりました。
学校の中ってそんなに隠れるところある?という疑問の声もありますが、なかなかどうして…。カメラを持って歩き回ってもなかなか見つけることはできません。本当にどこに行っちゃったの?
写真は比較的わかりやすかったきっずです。特に3枚目(笑)。

8/3「学校で遊ぼう」調理開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日3日(土)は楽しみにしていた「学校で遊ぼう」。すっかり日焼けした元気なきっずが久しぶりに学校へ集合、16:00からいよいよ活動開始です。

まずは「カレー・ポテトサラダ作り」です。きっずとお母さん方全員で家庭科室で下ごしらえをします。調理実習経験済みの5・6年きっずはもちろん、未経験のきっずも手際よく野菜の皮をむいたり、小さく切ったりしています。
あれ?泣いているきっずが…。そう、原因は玉ねぎ!確かに調理実習では使わない食材だものなぁ…。

下ごしらえが終わると次はレクリエーションです。

8月3日は夜まで「学校で遊ぼう」

PTA・元山子ども会共催の「学校で遊ぼう」を開催します。夏休みの一日…夕方から夜までのひと時をお子さんと保護者の皆さんで楽しんでいただければと思います。

日時:8月3日(土)16:00〜21:30頃
場所:好間第三小学校校庭・体育館等
内容:夕食作り(カレー・ポテトサラダ)、レクリエーション(肝試しあり!)
準備:参加のご家庭へ配付した通知をご確認ください。

                            PTA会長 澁川 創一

感嘆符 子猫の里親さんが決まりました!

画像1 画像1
昨日、動物愛護団体に引き取られた子猫…。夕方には里親さんが決まったそうです。お世話いただいた保護者さんより連絡がありました。
個人情報の関係もあり詳しくはお伝えできないとのことですが、とにかく子猫を見た途端「一目ぼれ」状態で即決だったそうです。大切に可愛がってくださる方だということで本当に安心しました。

好間三小に突然表れた白い天使…。動物に対して本当に素直に愛情を表現するきっず、親身になって動いてくださる保護者さん、休日の朝晩にご飯をあげるため学校へ来る教職員…天使は本当に素敵な人々の姿を見せてくれました。
2学期には、子猫が幸せに暮らしていることをきっずに報告しようと思います。

多くの皆様にご心配をいただき本当にありがとうございました。

感嘆符 子猫を動物愛護団体へお渡ししました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子猫が動物愛護団体に引き取っていただけるかも…ということで、昨夜のうちに連れて行っていただきました。(通常は非常階段で寝ていたようですが、昨夜は雷がすごく、昇降口前で丸くなっていたそうです。怖かったのでしょう…よかったね。)病気がなければそちらで保護されながら、可愛がってくださる里親さんを探すことになるそうです。(万が一病気があれば残念ながら保護はできないとのこと)
午前中に病院で猫HIVをはじめとした検査を行い、全て陰性で全く病気がないことが確認されたとのことで、そのまま引き取られて行きました。検査から引渡しまで今回は動物が大好きな保護者様に大変お世話になりました。
とても甘えん坊で素直な女の子(獣医さんによると生後4・5ヶ月とのこと)です。きっと優しい里親さんが見つかり、幸せになってくれるでしょう。よかったね、シロ…。

プール指導が終わったきっず…。当たり前のように子猫と遊びにダッシュ!あれ?いない…。もういないんだよ。きっずも先生方も楽しくちょっと寂しい思い出ができた一週間でした。

感嘆符 子猫の里親募集中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(水)より本校に迷い込んでいる白い子猫…。職員の出勤に合わせて姿を見せ、退勤時まで学校にいるので迷い猫であることは間違いないようです。さすがにエサをあげないわけにもいかず、市販のキャットフードを与えています。(それがいけない、ということは重々承知なのですが…)
児童や職員の家で飼えないか、近所で行方不明になっている子猫はいないか、できる範囲で考えましたが残念ながら芳しい状況ではありません。
このまま学校で飼育することは不可能です。また夜間は近所のお宅の庭等も徘徊しているようです。さらには面している交通量の多い国道49号線での事故も心配です。
どなたかこのかわいい子猫の里親さんになってはいただけないでしょうか?

【子猫の特徴】
性別:女の子
年齢:3〜4ヶ月(推定)
体長:胴体で30センチ程度
毛色:白一色(ここ数日の野良?暮らしでうす汚れてきました。本来は純白だと思います)全部の肉球と鼻はきれいなピンク 目はブルー
性格:穏やかで非常に人が好き。人を全く怖がらない。人の後を追いかけて歩く。引っかいたりかじったりは全くしない。写真下のように子どもとの触れ合いも大好き。抱っこが大好き。(飼い猫だったと思われます)
体調:良好と思われる。右目の周囲に炎症があるが治りつつある。市販の蚤取り薬を投与済み(保護者さんが接種してくれました)。食欲旺盛。

【連絡先】
心当たりのある方、引き取っていただける方は学校までご連絡をお願いいたします。職員が対応いたします。
  いわき市立好間第三小学校 0246−36−2205
   (平日の8:00〜16:30にお願いします)
※21日(日)は、本校体育館が参議院選挙の投票所となっております。もし姿があればその際にでもご覧ください。

大波小学校からの手紙(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の今日、福島市立大波小学校より6年きっずに手紙が届きました。実は6年きっず、以前に大波小学校の6年生あてに手紙を送っていたのです。

大波小学校は原発事故の影響により、空間放射線量の非常に高い福島市大波地区にある学校です。子どもたちがどんどん避難したことで、全校児童は6年生の男子1名だけになってしまったのです。1名だけの6年生が担任の先生と二人で授業をしたり、委員会の仕事をしたり、清掃をしたりしている姿がテレビで以前紹介されました。その番組に衝撃を受けたきっずは「手紙を書きたい!」「友だちになりたい!」と言い出しました。全国的に有名になったため全国各地から手紙や取材が殺到し、多忙との情報もあり、先方の校長先生に手紙を出してよいかどうか尋ねてみたのです。その結果「返事ができるかどうかはわからないけれど、お手紙は大変楽しみにしています。」というお話をいただきました。そこで、一人きりの学校生活、寂しさ、行事等の運営、係や委員会、サッカーなどのゲーム、聞きたいこと、心配なこと…、好間三小のことも紹介しながら「ぜひ友だちになりましょう!」という手紙を送ったのです。

今日その返事が届きました。興奮する6年きっず。じゃんけんで開封者を決め、食い入るように手紙を読み、写真を見ていました。本校の6年きっずも4名と少人数ですが、さらに少ない一人きりの6年生…。明日から夏休みのため、2学期にはじっくりと相手の気持ちをくみ取り、自分たちにできることを考えていきたいという決意をもった6年きっずでした。

通知票「あゆみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後は、全校美化活動を行い、いよいよドキドキの通知票タイムです。本校の通知票の名前は「あゆみ」といいます。

(写真上)1年生です。初めての通知票…。書いてあることは多分わからないと思いますが、何かとっても大切なものであることはわかります。きちんと両手で原田先生から受け取ってランドセルの中に大事そうにしまっていました。

(写真中)3年生です。3年生になると通知票の意味がよくわかります。堀田先生から3段階評価の意味を聞き、神妙な顔をしていました。「人と比べるものじゃないよ。自分自身のがんばりだからね。」という言葉ににっこり微笑んでいました。
(写真下)5年生です。高学年になると書いてある内容がわかるので一心に読みふける姿が見られます。また、おうちの方との駆け引き?の材料に使う子もいるようです。「“がんばりましょう”が一つあると…」などという会話が聞こえてきました。歩きながら見ているSくん…どうだったかな?

通知票「あゆみ」。担任の先生からいただき、自席でそっと開く時の緊張感と高揚感、そして歓喜と落胆(?)…。何歳になってもこの感覚は好き?嫌い?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10 感謝の会(1〜5年13:30、6年15:00下校)

学校評価報告書

児童の安全確保・健全育成

年間予定表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345