最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

慣れてきましたね

画像1 画像1
3年国語の様子です。言葉の意味を調べるために、国語辞書を引いていました。前に見たときと比べ、言葉の意味を見つけるのがはやくなりましたね。辞書にはたくさんの付箋がついていて、使い込んでいることが分かります。これからも意図的に辞書を活用し、辞書を引く習慣を身に付けさせていきます。

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、サバしょうが煮、呉汁でした。
大休憩や体育の授業など、体を動かすことが多かったのでしょう、口をしっかりと動かしモリモリと食べていました。低学年では、呉汁のお代わりに列を作っていましたね。
画像2 画像2

出前授業

画像1 画像1
地域の行政相談委員さんと総務省福島行政評価事務所の方による「行政相談出前授業In小玉小学校」が6年教室で行われました。行政の仕組みや生活との関連をていねいに説明していただきました。6年生がどのような感想をもったかは後日お伝えいたします。

元気いっぱい

大休憩の校庭は、元気に満ちあふれた小玉っ子でいっぱいでした。今日はなわ跳びにチャレンジしている子が多かったです。とてもよい天気なのに冷たい風が吹いてくるので、何もしないで立っていると寒くなってしまいます。小玉っ子はじっとしていませんから、気にならないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

興味がわいたら

画像1 画像1
図書室へ向かう小玉っ子です。3学期はこれまでに比べて来室者数が減っているような気がします。でも、学習したり体験したりして何かに興味をもつと、それに関連する本を探すところがよいですね。1年生は、先週ALTと交流したせいか、アルファベットに関心をもっているようです。
画像2 画像2

あ、わかった!

画像1 画像1
1年算数の様子です。数の並び方について学習をしていました。ビンゴカードに似た学習カードで調べながら、いろいろな規則性を見つけていくことができたようです。瞳がキラキラとしていましたね。

いい姿だなあ

画像1 画像1
朝のなわ跳びにランニング。その軽快に動く姿を見ていると。取り組み続けることで力がついてきていることを感じます。目的をもって続ける態度は、学習や生活の態度にも結びつきつつありますね。

1月21日 晴れ

画像1 画像1
日差しを受けて小玉っ子は登校してきました。気持ちのよいあいさつにも出会いました。やはり相手をきちんと見て行うあいさつは大事にしたいです。

今日のおまけ

画像1 画像1
温室の花苗が少しずつ育ってきています。丸みのある双葉の間から、ぎざぎざとした葉っぱが顔を出しました。寒い日が続き生育も順調とは言えないのですが、苗一つ一つの変化から生命の強さを感じています。

大切にしたいです

画像1 画像1
4年音楽の様子です。音楽室から流れてくる音楽に誘われて行ってみると、「ソーラン節」の学習をしていました。歌や手拍子、笛が加えながら練習をしていたのです。いろんなジャンルの曲が教科書にありますが、唱歌や民謡などは我が国で生まれた宝物として大切に歌い継いでいきたいです。

お手本

画像1 画像1
2年生の授業の様子です。生活科で昔の遊びに取り組んでいたとき、先生がお手玉をする姿を見て子どもの表情が変わりました。憧れや意欲が芽生えると、活動はより生き生きとしてくるのですね。

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、味付けのり、牛乳、赤魚竜田揚げ、ひじきの炒め煮、みそ汁でした。
みそ汁はいつものように人気で、食缶もきれいになりました。お魚も竜田揚げにすると焼き魚のときより食が進んでいるような気がします。ひじきは、いろいろな野菜と混ぜ合わせてありました。健康な体をつくっていくには、バランスのよい食事が欠かせませんね。
画像2 画像2

たとえ5分でも

画像1 画像1
遊びたいのです。放送集会の後、縄跳びや鬼ごっこ、ブランコなどをやるために校庭へ出てきた小玉っ子。短い時間だけど、生き生きと遊ぶ姿が見られました。明日は時間がたくさんありますからね。

放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬期間のため、放送による全校集会を行いました。校内書き初めの表彰のあと、校長及び担当から話をしました。時季柄、かぜ・感染症の予防についての話となりました。
 これからは、次の3つについて周知と指導を徹底していきます。
 1 うがい・手洗い
 2 マスクの着用
 3 休憩時間の換気

確かめは大切ですね

画像1 画像1
5年算数の様子です。計算した結果をおよその数で表す学習でした。小数のわり算の仕方やおよその数の表し方でまちがいが起きやすいので、それぞれのやり方を確認していました。計算後に確かめる習慣を身に付けることは大切ですね。

朝の様子です

画像1 画像1
登校すると、宿題の提出や学習の準備、着替えなどをしています。休みの日にしたことを楽しそうに話している姿も見られました。
 また、今日も50名を超える子どもたちが校庭に出て、自分が目標を立てた運動に取り組んでいました。
画像2 画像2

1月20日 晴れ

画像1 画像1
吐く息が白いものの、先週ほどの寒さではないような気がします。霜柱やつららを見つけながら小玉っ子の登校完了です。今週もよい一週間でありますように…。

だんだん形になってきました(1月17日)

昨日更新できなかった3つめのエピソードをお伝えします。

6年生は体育の授業でダンスを行っています。音楽にのせてからだの様々な部位を動かしていました。見ているだけでも息が上がってしまいそうなくらい、運動量のあるダンスです。動きや動かし方を少しずつ体得しつつあるので、今後も楽しみですね。

画像1 画像1

楽しく会食(1月17日)

昨日更新できなかった2つめのエピソードをお伝えします。

給食の時間、1年生はALTと一緒に楽しく食事をしました。1年生も「うれしい」「おなかすいた」などの簡単な表現を教えていただき、ジェスチャーをまじえながら話すことができましたね。

画像1 画像1

外国語活動(1月17日)

昨日更新できなかった1つめのエピソードをお伝えします。

ALTとの外国語活動が行われました。日本語でも英語を表記できますが、発音は異なりますね。そこでALTの口元をしっかりと見つめ、耳で聞いた音をまねる活動をしていました。見る・聴くという感覚を研ぎ澄ましている姿がよかったです。またカナダと日本の気温の違いにびっくりの一幕もありました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031