最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

外遊びがなくても

オープンスペースで走り回ったり大騒ぎしたりせず、教室で過ごすことができるようになってきました。
1年生はさっき借りたばかりの本を待ちきれずに読んでいました。2年生はお絵かきや粘土で表現を楽しんでいました。集中していると実に静かです。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2

お待ちかねの

大休憩。
今日は外遊びができないので、図書室がいつも以上に大にぎわいでした。図書室に向かうときの、本を選んでいるときの、読みたい本を見つけたときの表情の輝きがいいのです。
 確か、椎名誠さんが「発売日が待ち遠しい雑誌を3つもっている人生は幸せだ」と話されていましたが、小玉っ子のように毎日読みたい本があるってすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おーっ!」と

思わず声を上げるほどの激しい雨となったのは、1校時の終わり頃です。それからは、弱まったり強くなったりとめまぐるしく変化しています。雷も空から盛んにきこえてきます。午後にはすべてが止むといいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2

降ったり止んだりの

雨の中、集団登校でしっかりと歩いてきたことは立派ですね!
それぞれの朝の活動に取り組み、先ほどチャイムが鳴りました。「おはようございます」と学級であいさつする声が職員室にも届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 雨です

雨がしとしとと降っています。と書いたとたん、強い降りになってしまいました。
小玉っ子のみなさん、気を付けて登校してきてください。校門で待っていますね。
画像1 画像1

全員出席!

2学期開始7日目でようやく全員出席の日を迎えました。うれしいです!1学期から通算すると14日ということになります。
子どもたちの体調はだいぶ回復していますが、今後もこころとからだの健康状況にしっかりと目配りしていきます。
画像1 画像1

いらっしゃーい

暑いと様々な虫さんたちが日陰を求めて移動します。中でも2つの校舎をつなぐ通路は風通しもよいので絶好の場所です。今日のお客さんは下の3匹でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、さんまの揚げ浸し、ピリ辛スープです。
朝と違って暑くなってきたので、辛みは食が進みますね。
本日も4年生教室でパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち着いています

行事や大休憩など活動している場面のトピックスが多くなってしまっていることを反省し、授業の場面をパチリしてみました。4年生が漢字を学習しているところです。読書効果だと思うのですが、言葉をよく知っている子どもが多いと感じています。本から得た知識を自分の手で書くことで理解はより深まるはずです。漢字や計算は繰り返し取り組ませ、確かな学力を身に付けさせたいです。
画像1 画像1

大休憩では

ようやく元気を取り戻してきた感じの小玉っ子。校庭から様々な歓声が響いてきます。
実習生とドッジボールに興じている子どもたち。ブランコでジェットコースターのような悲鳴を上げている子どもたち。実に楽しそうです。
低学年はプールに向かうところでした。(授業の様子が見られず、残念!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

火曜日なので購買部でノートを購入する子どもたちがいました。
外では1年生が夢中になってアサガオの種とりをしていました。
校舎内からは、4年生の合奏の音が響いてきています。
みんなの一日がもうすでに始まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 くもり

くもり空ですが、風が吹いて気持ちよい朝です。小玉っ子が登校したあとは、時折太陽の光が差してきました。今日も暑くなるのかな?
画像1 画像1

今日の給食は

ご飯、ふりかけ、牛乳、ひじきと豆腐のフライ、みそけんちん汁でした。
今日は、4年生の食事の様子をのぞいてきました。しっかりと食べていた姿をパチリ。
また、2年教室を訪れたらお代わりの行列ができていたので、そこもパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の体育館

4年生がはりきって合奏の練習に取り組んでいました。そこに6年生が集まってきて興味深げに見つめるものですから、少々緊張していたようです。
また、後方のスペースでは、「毛布で担架」に興味をもった3年生たちがやってきて、教師の指導の下、担架体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩の図書室

新しい本が読みたくて、早歩きでやってくる小玉っ子。お目当ての本を借りると、次は校庭に向かう子どもも多いです。
先週のオープンブックで、図書ボランティアのお母さん方が作ってくださった夏祭りの掲示がすてきでした。カウンターにさりげなく置かれた屋台と花火の飾りもかわいらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「毛布で担架」を体験

避難訓練の後半は体育館に場所を移し、防災教育関連の活動を行いました。
今回は、8月の防災サマーキャンプで学んだ「毛布で担架」を体験することにしました。
4年生以上が6人一組となり実施しましたが、手順をよく聴き、実演をしっかりと見ながら行う姿がよかったです。
※ 実施に当たっては、教育委員会や公民館の方々にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練です

震度6弱の地震発生を想定した避難訓練を実施しました。避難開始の合図から避難場所までの移動は上手に行うことができました。
災害時の行動には、指示をきちんと聴くことが大切です。そのためにはおしゃべりをせずに耳を澄ますことの確認を改めて行いました。
聴いて、見て、考える。そして正しいことを判断し、行動に移す力をこれからも育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

実習始まる

今日から5日間、教育実践活動を学ぶために大学生が実習を行っています。全校集会であいさつしたあとの大休憩では、子どもたちと積極的にかかわる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 くもり

9月になりました。先週とはうって変わり、過ごしやすい天候です。
今週も「夢中になれることがある」「なかよしの友だちがいる」学校となるように努めます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031