5.6年 修学旅行レポート 1-9

9月26日(木) [p.m.8:00]
 7時から豪華な夕食を食べました。夕食を食べ終え、部屋に戻って布団敷きを自分たちでおこないました。9時30分迄は、自由時間です。部屋でテレビを見たりトランプをしたりして、余暇を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-8

9月26日(木) [p.m.5:15]
道路が混んでいたため、予定より旅館の到着が15分遅れてしまいましたが、全員元気良く部屋に入りました。班長会議では、入浴や夕飯の連絡を伝え部屋毎に活動しています。今日は、全館貸し切りなので子どもたちは、伸び伸び過ごすことができるでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 読み聞かせ

 9月25日(水)に,図書委員による読み聞かせが行われました。4年生の教室で読んでくれたのは,「ぼくは弟とあるいた」という絵本でした。兄弟2人で協力しながら,励まし合いながら,おじいちゃんの家を目指して歩くお話です。お話を聞いた後に,心がとても温かくなりました。
画像1
画像2
画像3

1年 マット運動をがんばっています。

画像1画像2
今、1年生は2年生と一緒にマット運動をがんばっています。今日は発表をしました。いろいろな動物になって表現をしました。「ネコちゃん体操」や「しゃくとりむしさん」などの動きをして、体も動かせるようになりました。体育はみんなが活躍できる楽しい時間です。

5.6年 修学旅行レポート 1-7

9月26日(木)[p.m.3:00]
子どもたちは、集合時間に遅れることなく全員、鶴岡八幡宮に集まることができました。八幡宮では、集合写真を撮り、その後鶴岡八幡宮を参拝しました。そして、今、箱根の旅館を目指しています。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-6

9月26日(木) [p.m2:00]
鎌倉自由見学では、5つの班が協力し合って活動しています。江ノ電に乗ったり、銭洗い弁天や寿福寺・小町通り等を散策したりして楽しんでいます。2時30分には、全員鎌倉八幡宮に集まってきます。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-5

9月26日(木)  [a.m.11:00]
長谷寺に到着。少し早い昼ごはん。一人一人お弁当をもらい、長谷寺の敷地内でグループ毎に食べました。行動班の班長は、緊急時の場合の携帯電話を受け取り、11時30分から班毎の鎌倉自由見学に出かけました。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-4

9月26日(木) [a.m.10:00]
予定時刻より早く高徳院(大仏)に到着しました。天気も雨が止み見学にちょうど良い天候です。今、子どもたちは大仏を自由見学しています。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-3

9月26日(木) [a.m.9:12]
大黒パーキングで休憩を取り、現在ヨコハマベイブリッジを渡っています。雨が降っていますが、鎌倉に着くまでには止むことを願っています。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-2

9月26日(木) [a.m.8:10]
右手にスカイツリー見ながら、鎌倉を目指しています。バスの中では、イントロゲームで盛り上がっています。
画像1
画像2
画像3

5・6年 修学旅行レポート 1-1

9月26日(木)
みんな元気にバスに乗り、バスの中ではレクリエーションを行っています。予定通りバスは、進んでおり現在、八潮パーキングで休憩を取りました。(a.m.7:30)

画像1
画像2
画像3

楽しい英語の時間です。

画像1画像2
25日(水)には、1年生がお待ちかねの英語の時間です。今日は、いつも来てくださるラモン先生がお休みのため、ティジャン先生と英語の学習をしました。「How are you?」「I am ・・・」の会話の練習をしました。ゲームをたくさん取り入れた、楽しい時間になりました。

5年 授業の様子(外国語活動)

9月25日(水)
 今日の外国語活動は,自分の好きなもの(動物・フルーツ・色・スポーツ)について,「What do you like ? I like 〜.」の学習を行いました。子どもたちは,伝言ゲームをしたり,友だち同士で何が好きかを聞き合ったりして,楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(総合的な学習)

9月25日(水)
 総合的な学習の時間では,コンピュータ室で「大豆の育て方」について一人一人コンピュータを使って調べました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(外国語活動)

9月25日(木)
 2時間目に外国語活動を行いました。今日の学習内容は,感情(happy・sad・     angry・・hungry・sleepy)です。伝言ゲームをしながら「 I'm 〜 」を楽しく学習しました。

 
画像1
画像2
画像3

3年 社会科校外学習パート2

画像1
画像2
画像3
 カスミストアーに無事につき,しっかり学習してきました。はじめは,三つの栄養のはたらきを聞き,どんな食品が含まれるか考えました。次にみんなでサラダを作り,食べました。新鮮でしゃきしゃきしたレタスがとてもおいしかったです。その後,お店の中を見学させて頂きました。お店で働く人の仕事内容や工夫について,もっと詳しく調べていきたいです。

6年生名札全員つけます

画像1
 最近,名札をつけるのを忘れてしまう児童がいます。6年生はお手本とならなくてはいけないので,朝全員で名札つけを徹底しました。生活習慣の確立のため今後も継続していきたいです。

3年 社会科校外学習

9月24日(火)
 3年生の社会科では,「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元を行っています。今日は,「店ではたらく人」を調べるために乗り合いバスを使って,谷井田にあるスーパーマーケット「カスミ」に見学に行きました。
画像1
画像2
画像3

5年 ボランティア活動をしたよ

 国語の単元「パネル討論をしよう」で,「クラス全体で取り組むボランティア活動はなにがよいか」のテーマを選びました。一通り準備ができたところで,実際にやってみたいとの意見が出たので,今日実施しました。学校の周りのゴミを拾ったり,咲き終わった花を摘んだりする活動を行いました。「もっとやりたいね。」「きれいになったね。」などという感想が聞かれました。
 パネル討論もしっかりできるといいですね。
画像1画像2

5年  授業の様子(国語)

9月20日(金)
 国語の授業で,「パネル討論をしよう」の単元を行っています。今日は,子どもたちから環境をテーマに,実際にボランティア体験をしました。2つのグループに分かれ,学校の花壇の整備(サルビアの花摘み・穴掘り)や学校の周りのゴミ拾いを行いました。実体験からパネル討論会で,自分の意見を主張したり,相手の意見を理解することを学習のねらいとしています。次の授業では,活発な討論会が行われることでしょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31