出前演奏を聴きました。

画像1画像2
 20日(金)3時間目に藤代中学校吹奏楽部の演奏を聴きました。目の前で聞く楽器の音は迫力があり、みんなじっと聞いていました。途中、知っている曲があって一緒に歌ったり、手拍子をしたり、とても楽しい時間になりました。

3年 授業の様子(理科)

9月20日(金)
 理科の授業では,「風やゴムのはたらきをしらべよう」の単元を学習しています。今日は,「風のはたらきと車の動き」について,送風機で強い風と弱い風を車にあてたときの車の走り方の実験を行いました。

画像1
画像2
画像3

5年授業の様子(理科)

9月20日(金)
 雄しべを取ったアサガオを袋に入れて1週間後,そのアサガオがどうなったのかを観察しました。雄しべが付いているアサガオは種ができていましたが,雄しべが付いていないアサガオは種になるところが膨らんでいませんでした。受粉をしないと種ができないことを理解する学習でした。子どもたちは,教科書だけでなく,観察を通して自分の目で実際に確かめることができました。確かな学力を身に付けるために,今後も体験を通した授業を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 リサイクルについて

 9月19日(木)の社会の時間に「ゴミのゆくえ」について学習しました。缶やビン,牛乳パックやトレー,粗大ゴミなどはどのようにリサイクルされていくのか,一人一人資料を使って調べ,フリップにわかりやすくまとめて発表しました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(家庭科)

9月19日(木)
 家庭科の学習では,「縫って作ろう 楽しい生活」の題材を学習をしています。今日は,ミシンの使って直線縫いを行いました。友だち同士がミシンの取り扱い方を教え合い,協力・助け合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 授業の様子(体育)

9月19日(木)
 1・2年生の合同体育は,「マット遊び」の学習を行っています。今日は,マットを使っていろいろな方向への転がりや手で支えての体の保持・回転をすることなどを楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(社会)

9月19日(木)
 社会科の学習では,「住みよいくらしをつくる」の単元を学習しています。今日は,「資源ごみや粗大ごみは,燃やさないでどうなるのだろう。」について,子どもたち一人一人が課題をもち(アルミ缶・スチール缶・びん・ペットボトル・牛乳パック等)調べたことを発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(算数)

9月19日(木)
 今日の算数は,「まるい形を調べよう」を学習しました。円に半径をいくつも引いてその長さを測ります。子どもたち一人一人に直径4CMの円のプリントを配り,子どもたちは,半径の長さを調べていきます。中心から半径を引くと,どこでも2CMであることを理解しました。
画像1
画像2

6年 授業の様子(図工)

9月19日(木)
 今日の図工の単元は,「はさみと紙のハーモニー」です。色紙を選んで,はさみで形を切り抜き,画用紙に貼り付けていきます。子どもたち一人一人が自分のイメージを膨らませ作品にしていきます。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1
画像2

2年 体育 マット遊び

 9月の体育は,「マット遊び」をしています。マットの準備や片付けも,回を追う毎に,協力して手際よく進められる様になってきました。
 初めの頃は,「焼き芋ごろごろ」や「だるまころがり」「ゆりかご」などの転がる動きを学習したり,「壁登り逆立ち」や「カエルの足打ち」「アンテナ」などの体を支える動きを学習したりして,徐々にいろいろな動きを身に付けてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業アルバム用の撮影を行いました

9月18日(水)
 6年生は,卒業アルバム用の写真撮影を行いました。グラウンドで全員の集合写真や体育館では,太鼓の練習風景を撮りました。小学校生活あと6ヶ月少し。楽しい思い出をたくさん作り,アルバムの中に記録してくださいね。
画像1
画像2

2年 授業の様子(外国語活動)

9月18日(水)
 今日の外国語活動は,感情(fine・happy・great・sleepy・hungry・angry・sad)について学びました。子どもたちは,ALTのラモン先生が用意したカードを見ながらそれぞれのカードの意味を理解しました。また,Oni(鬼)Gameを行い,楽しく教室内を動き回っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生教え合い

画像1
 6年生は,教え合いがすばらしいです。テストの答え合わせや,間違い直しの時には,自然と教え合いの輪ができます。おかげでみんなの学習の理解が深まっています。

5年 土嚢袋に絵を描きました

画像1
 東日本大震災から二年半が経ちました。山王小学校の児童にできることとして,土嚢袋に絵を描いて励まそうということになりました。袋の両面に思い思いの絵や励ましの言葉を描きました。少しでも役に立ってくれればと思います。

1年 鍵盤ハーモニカの使い方を教わりました。

画像1画像2
13日(金)の3時間目に、鍵盤ハーモニカの使い方を教わりました。構え方やタンギングの仕方、片付け方まで丁寧に教えてもらいました。途中「となりのトトロ」を演奏してもらって一緒に歌ったり、見事なタンギングの曲を聴いたりして楽しい1時間になりました。習ったことをもとに来週から練習していきたいと思います。

3年 授業の様子(音楽)

9月13日(金)
 3年生の音楽の授業では,リコーダーを使った学習を行います。今日は,リコーダーの取り扱いについて外部講師の石井先生に指導を頂きました。リコーダーの指使いを練習し,最後にリコーダーの手入れの仕方を教わりました。リコーダーは中学生になっても使うものです。リコーダーを大切に取り扱い,授業では,音を楽しめる学習を進めてまいります。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(音楽)

9月13日(金)
 音楽の授業で,鍵盤ハーモニカの使い方を外部講師の石井先生から教えて頂きました。これからの授業では,鍵盤ハーモニカを使った学習をしていきます。そのため,基本的な扱い方を指導してもらいました。鍵盤ハーモニカを演奏するときは,シャボン玉を作るときの息づかいの様に優しく吹くことがポイントであり,子どもたちは一生懸命練習をしていました。 
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(国語)

9月13日(金)
 国語の授業では,『「ありがとう」をつたえよう」について学習しています。今日は,教科書の文例を読んで,「ありがとう」の気持ちを伝える手紙の形式や言葉の使い方について学びました。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動に協力しました

 ボランティア活動をしている前教頭の山崎先生から,東日本大震災の被災地に送る土嚢袋に,励ましのメッセージと絵を描いて東北の人たちに届けたらというアイデアを頂き,全校児童で取り組みました。
 道徳の時間に,「温かい心をとどけよう」のテーマで話し合った後,子どもたちの思いを込めた言葉と絵を描きました。
 「希望がわくように,虹の絵にしよう。」「笑っている子どもの絵で元気を出してもらおう。」等と,思い思いに絵を描きました。中には,「海の絵を描きたいけれど,津波を思い出すからだめかな。」と心配する子もいて,子どもながらに,相手意識をもって,被災地の人たちに喜んでもらおう,元気づけ,勇気づけになるといいなという思いで取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 芸大との交流

9月12日(木)
 コンテチョークで自分の靴をデッサンした子どもたちは,絵の具で色付けをしました。芸大の先生に影の付け方などを指導してもらい,素晴らしい作品を仕上げていました。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31