4年 落花生を植えました

 4年生の「総合的な学習の時間」の一環として,落花生を育てることにしました。ピーナツは見たことがあっても,畑でどのようにできるのか知らない人がたくさんいました。そこで,実際に育ててみることにしました。種のピーナツが2つに割れて,その間から芽が出てきたときはびっくりしていました。これからどんなふうに育っていくのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(生活科)

6月13日(木)
 生活科の学習では,あさがおの観察を行っています。今日は,あさがおのつるが伸びた様子を観察し記録用紙にスケッチしました。長く伸びたつるには,花芽が見られました。長く伸びたつるを巻き付けるため支柱も設置しました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(道徳)

6月12日(水)
 道徳の授業では,「かりていた図かん」について考えました。友だちから図鑑を借りた子が読み終えると,黙って借りていた子の机の中に置いていってしまった。その時,図鑑を貸した子の気持ちと借りた子はどうしたら良かったかを考えました。普段の生活の中で,ちょっとしたことで相手に嫌な思いを与えてしまう。「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言える子どもたちを育てていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

6月12日(水)
 今日の外国語活動の学習では,ALTの先生と一緒に「I like 〜.」を学習しました。子どもたちは,ALTの先生が用意した絵(動物[dogs],スポーツ[baseball]等)を見ながら「I like 〜.」を表現しました。
画像1
画像2
画像3

2年 水辺の生きもの採り

 6月4日(火)に水辺の生きもの採りに行きました。場所は,学校近くの田んぼの用水路です。細い浅い水路で,車もほとんど通らず,子どもたちが活動するにはもってこいの場所です。早速,各自で用意した竿や網を片手に思い思いの場所に散っていきました。付き添いの教頭先生にザリガニつりのこつを教えていただいて,広い水路の方でつりに挑戦する子もいました。ザリガニの赤ちゃんを見つけて歓声を上げたり,ザリガニに触れない子を手伝って捕まえてあげたりする姿も見られ,楽しい3・4校時を過ごしました。
 つったザリガニは,家庭に持ち帰ったり,教室で飼ったりしています。
画像1
画像2
画像3

5年 図工の時間

画像1
画像2
画像3
糸のこのドライブが切り終わりました。切り終わったら色を塗りました。細かいパーツに分けて切った児童もいました。カーブがむずかしかったようです。できあがったものを見てみると,まるでパズルのように仕上がっていました。ニスを塗るともっと映えることでしょう。

あじさいの花

 6月になり,あじさいもきれいな花を咲かせています。そこで,図工の時間にあじさいの花をスケッチしました。割り箸ペンと墨汁を使って,一つ一つの花をよくみて描きました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの植えかえ

 5月上旬に種をまいたツルレイシが大きくなりました。本葉も出てツルも伸びてきたので,花壇に植え替えました。花壇に穴を掘り,1人1つずつ丁寧にもって植え替え,優しく土をかけてやりました。ネットに巻き付いて,グリーンのトンネルになってくれることを子どもたちは楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(音楽)

6月10日(月)
 今日の音楽の授業では,鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」や「かえるのうた」の演奏を行いました。全児童15人が揃って上手に演奏していました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(理科)

6月7日(金)
 5年生の理科の授業では,「生命のつながり メダカのたんじょう」を学習しています。今日は,理科室で双眼実態顕微鏡の取り扱い方を学習して,メダカが産卵した卵を観察しました。小さな卵の中にメダカが動くと子どもたちは,命のつながりに驚きと感動を得ていました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子〈算数)

6月6日〈木)
 2年生の算数の学習では,「長さの単位」を学習しています。今日は,ものさしの仕組みを理解し,長さの単位mmについて学習しました。実際にものさしを使って7cm5mmを調べ,1cmが10mmであることを理解しました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No5

6月6日〈木)
 田植えを終えると,インドの子どもたちと一緒に集合写真を撮りました。田んぼで苗を植えた成果として,子どもたちは手足が泥だらけになってしまいましたが,プールのシャワーできれいに洗い流しました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No4

6月6日〈木)
 インドの子どもたちと仲良く苗を植えていきました。線に合わせて苗を植えるのですがまっすぐに植えるのは少し難しいようです。また,田んぼの泥に足を取られて転んでしまう児童もいました。しかし,子どもたちは泥に汚れても負けずに最後まで苗を植えました。

画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No3

6月6日〈木)
 田んぼに着いたら,学習ボランティアの岡田さんに苗の植え方を教えて頂き,いざ田植え開始。初めは,田んぼに入るとき怖々していましたが,本校の児童1名に対して,インドの子どもたち2名がグループを作り,苗を植えていきました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No2

6月6日〈木)
 田植えの準備ができたら,田んぼに移動。本校の6年生は昨年に続いて二度目。5年生は,田植えの経験は初めてです。インドの子どもたちも田植えは初めてだそうです。子どもたちは,わくわくしながら田んぼに向かいました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No1

6月6日(木)
 今日は,江東区にあるインドの学校(India International school〈 IISJ))の5年生の子どもたち50名が本校に来て,5・6年生と一緒に田植えを行いました。初めに,グラウンドでインドの子どもたちを迎えました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(算数)

6月6日(木)
 1年生の算数の授業では,たしざんの学習を行っています。今日は,絵を見て6+2の式になるお話しを作りました。答えだけを求めることは簡単ですが,どうして6+2の式になるのかを理解させています。基礎をしっかり押さえることで,発展的な問題も理解できるようになってきます。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科  ゆで野菜の実習

画像1
画像2
画像3
 今日は家庭科で,ゆで野菜とゆで卵を作りました。包丁を使う実習は初めてでしたが,女子が男子に教えたり,班同士で教え合ったりして,上手にゆでることができました。ドレッシングも計量スプーンで量って,おいしくできました。
 盛りつけもきれいで,いつもは野菜を食べない児童も食べることができました。家庭でも作ってくれるといいです。

運動会親子競技とダンス

 地域ぐるみの運動会ならではの低学年親子競技「走れ!デカパン」は大盛り上がり。なかなかの接戦でしたが,途中,白組のパンツが破れるアクシデントがあり,パンツを交換しました。
 アンカーになった時には,半周以上の差がついていました。そこで,白組が,本来無かったコーンのまわりを2周するという余裕を見せつけると,赤組のアンカーに対して「ここが見せ所」の声が。すると,白組のお父さんが,ゴール直前ですってんころりん。パフォーマンスで盛り上げてくれました。
 午後の演技開始は,全校表現「ヒカリへ」から。今年は,昨年とは趣をかえて,現代風の曲をチア−っぽくアレンジしました。かっこいい決めポーズが好評でした。
画像1
画像2
画像3

花壇の草取り

 5月初めに種をまいたツルレイシが大きくなってきました。本葉も出て,ツルも伸びてきました。そろそろ植え替えの時期です。そこで,今日は花壇の草取りをしました。4年生の教室から花壇までネットを張って,ツルレイシのグリーンカーテンを作る予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31