最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

元気の源は?

画像1 画像1
やっぱり給食です。
頭をめいっぱいに働かせからだをしっかりと動かせば、おなかは自然に減るものです。2年生教室を訪問したら、はるさめスープがからっぽになっていました。
たくさん運動をし、いっぱい食べて、たくましい小玉っ子に育っていってほしいです。

元気です

画像1 画像1
運動会に全力で取り組んだせいか、登校時の表情や声は、いつもより曇り気味の子どもたちでした。
しかし、大休憩の時間になると、一気に快晴となりました。とにかく元気な歓声やキラキラの笑顔で校庭がいっぱいです。この様子を見ていただきたいな、といつも思っています。

明日は学校です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運動会の振替休業日です。どんな休日を過ごしているのでしょうか。
写真のように、笑顔で登校してくる小玉っ子に明日会えることが楽しみです。

感謝、感謝です

昼食の後は、高学年児童と教職員、保護者とで運動会の後片付けを行いました。まず自発的に集まった保護者の方々の人数の多さに驚きました。そして周りの状況に気を配り、進んで仕事を見つけて取り組む姿に感激しました。子どもたちがいつも熱心に仕事をするのは、家庭でのお父さんお母さんの姿を目の当たりにしているからなのですね。
おかげさまで、予定より早く終えることができたとともに、最後の最後まで感動することができた運動会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみの

画像1 画像1
ランチタイムです。家族の方、地域の方と一緒に食べることを楽しみにしていた子どもがたくさんいました。校庭で昼食を囲んでいた家族・地区が多かったのは、さわやかな五月晴れだったからでしょうか。
画像2 画像2

大運動会、無事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼ快晴の青空とさわやかな風が吹く心地よい校庭で個人走や団体競技など、17の種目が行われました。走ったり演技したりする姿、声を張り上げて応援する姿、どれもが「そのとき」「その場」で一所懸命なものでした。

運動会始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな風が吹く中、順調に種目が進んでいます。
現在、水分補給・トイレ休憩です。
9:55から再開します。

準備OKです

PTA役員の方々の協力を得て、会場準備はほぼ完了しました。
あとは、本日主役の子どもたちを待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大運動会、本日開催いたします!!

画像1 画像1
おはようございます。
気持ちよく晴れ渡りました。
本日の大運動会は、予定通り実施します。
皆様、応援のほど、よろしくお願いいたします。

いよいよ明日は、大運動会!

明日、18日土曜日は大運動会の日です。
午後に高学年児童、教職員が力を合わせて会場準備を行いました。
明日の天気は「晴れ」「降水確率0%」「気温16度」(いずれも18時現在の予報)となっております。
さわやかな五月晴れの下で、運動会スローガン「いつだってがんばる心は一等賞」の子どもの姿が見られるものと思っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はOPEN BOOKデー

画像1 画像1
毎週金曜日は、図書ボランティア(本校保護者)の方々による本の貸し出しと環境整備が行われる「OPEN BOOK(オープン・ブック)」の日です。本校の読書活動を推進する上で基盤を担ってくださっています。
「なぜ、始まったの?」「どんなことをしているの?」「効果はどうなっているの?」といった疑問について、関係者のインタービュー等を取り入れながら少しずつ紹介していきたいと思います。どうぞ、お楽しみに!

ハウ・アー・ユー?

今日はALTのサマンサ先生が来校する日です。5・6年生が外国語活動でお世話になりました。写真は5年生の様子です。職員室にお迎えに来るところから、コミュニケーションのスタートです。授業ではうまく応えられずにもじもじしてしまう場面もありましたが、耳で発音を聞き取り、目で唇の動きをとらえるなど、ここでも子どもの真剣な姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の中はどうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がグループごとに校舎内の消防設備を念入りに調べていました。「検知器はついているかな?」「消火器や防火砂はどうかな?」と確認しながら進めていくその姿は、まるで消防署の方の査察のごとく真剣なものでした。先月に消防署(小川分遣所)で見学したことや授業で学習したことを活用しながら学んでいる姿が立派です。
※ 校長室の中も厳しくチェックされました…。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
演技種目で十分に力を発揮できるよう、それぞれの学年ではしっかりと練習に取り組む今日でした。
その後ろでは、用務員さんたちが環境整備に汗を流しています。校庭で気持ちよく演技できるようきれいな環境に整えてあげよう、と校庭の草刈りや洗浄を毎日コツコツと行ってくださっているのです。
多くの人が応援してくれている運動会まであと2日となりました。


昨日より

「つなぎ」がぐーんと進歩した地区対抗リレーでした。小さなつまずきはあったものの、最後まであきらめずに走り抜く姿に、子どもたちの応援もヒートアップしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色が違うと…

画像1 画像1 画像2 画像2
応援の仕方も違うのです。シャッターチャンスを逃してしまい、この写真では同じように見えるかもしれませんが、赤・白どちらもオリジナルの応援を繰り広げていました。高学年の子どもたちのアイディアの豊かさ、意欲の高まりを強く感じました。

ゴー!ゴー!ゴー!

画像1 画像1
さわやかな青空の下、運動会のリハーサルを行いました。子どもたちの歌う運動会の歌、返事やことば、どれもが元気いっぱいで、土曜日もこのようにできれば最高だなと思いました。
画像2 画像2

初めての…

調理実習に挑戦したのは元気な5年生たち。ゆでたまごづくりの学習でした。とっても念入りに卵を洗うと、ストップウォッチ片手にゆで時間を慎重に計っていました。3分・5分・10分の状態を確かめる実験も兼ねていたようです。
ところが早く食べたくてたまらないのが子どもです。待ちきれなくて早く取り出してしまい、割ってみると、半熟というより超レア状態で…。
がっかりした表情を浮かべる子どももいましたが、試食タイムには笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ、走れ!

画像1 画像1
大休憩の時間に地区対抗リレーの練習を行いました。走りはどの子どもも全力ですが、バトンパスの受け渡しで苦労していたようです。でも、熱心な教師と子どもたちです。次は今日より上達した姿を見せてくれることでしょう。楽しみです。

重要 交通死亡事故多発警報(全県警報)が発令されました

県内で6名の方の尊い命が失われる死亡事故が相次ぎ、全県警報が発令されました。
子どもの命を守ることは学校の大きな使命です。学級担任及び安全指導担当からよりていねいに指導を行いました。ご家庭でも、昨日配付いたしましたお便り「交通事故防止について」をもとに、歩行時や自転車乗車時、自動車同乗時の安全確保についてお子様とお話しくださいますようお願いいたします。
なお、保護者の皆様方も車の運転や道路の歩行等、十分にお気をつけください。また車での送迎のルール等についてもご協力くださいますよう重ねてお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031