最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

気持ちいい〜

3・4年生の初プール学習です。
「ぎゃあ」
シャワーを浴びたときはとてつもない悲鳴をあげていましたが、今日は水温・気温ともに29度と絶好の条件が整っています。
ですからプールサイドで体に水をかけるときは「気持ちいい!」に変わり、バタ足や水中もぐりは実に気持ちよさそうでした。流れるプールも上手にできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました

今日の全校集会では、市陸上競技大会入賞者と6月の読書月間での多読者を表彰しました。名前を呼ばれ壇に上がることはとっても緊張すると思います。緊張感をもちながらもきちんとした態度をとろうとする姿は立派でした。集会の場を活用し、声の大きさ、きびきびとした動きにポイントをおきながら、公式の場で堂々とした行動ができる子ども育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかりと観察するぞ

3年生が育てている野菜の観察をしています。
ゴーヤのからまったつるをほぐしたり、キュウリの枯れた葉っぱを取り除いたりと、手入れも行っていました。
「うわあ、160cmも伸びたんだ!」
「今年のナスは、でっかいどぉ−!」
背丈より高くなったつるを見上げたり、実ったナスを見つめる表情が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

画像1 画像1
週末から気温が上がり、今日も蒸し蒸しします。
昨夜は寝苦しい熱帯夜だったこともあって、今朝の小玉っ子の元気はいまひとつだったかな?それでも、集団で登校してきたし、朝の活動もしっかりと行っています。ここがエライんです!
今日はさらに気温が上がることも予想されるので、熱中症対策に万全を期していきます。
画像2 画像2

バケツ稲の状態は?

昨日のゲストティーチャー、区長さんから教えていただいたことを参考にしながら5年生はバケツ稲の状態を観察していました。「そろそろ中干しをしなくちゃいけないかな」と背丈50cmを超えた稲の前でいろいろと思いをめぐらせているようです。
画像1 画像1

たなばた献立

今日の給食は、バターロール、牛乳、星型コロッケ、ミニトマト、キャベツとコーンのスープ、たなばたデザート(ゼリー)でした。
ちぎったパンをスープにつけて食べる子、ゼリーを少しずつ味わって食べる子、一気に食べておかわりする子…。会話をしながら、楽しく食べているのはいいですね。
画像1 画像1

今日のオープン・ブックは

外が雨と言うこともあって「いやあ、久しぶりに来ちゃいましたよ」「でもカード忘れたから借りられないなあ」という高学年の子もいて、大にぎわいでした。
ボランティアのお母さんに本を尋ねている姿、いつもより長い時間をかけて本を選んでいる姿があちらこちらで見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「プールに浮かべるんだ」

3年生は図工で水に浮かべて進ませるものを作ったようです。海賊船だったり生き物だったりと、自分なりにイメージを広げて作ったことが伝わってくる作品となりました。納得いくまで細かいところの手直しに没頭している姿がすてきです。

画像1 画像1

雨が降っています

画像1 画像1
水あげは必要ないので、いつもの光景が見られずちょっぴり残念です。
でも、教室の中では、にぎやかに会話を楽しんでいる姿が見られました。
5・6年生は、委員会の仕事をしっかりとこなしています。
今日も学校生活がスタートしました。
画像2 画像2

名人、登場!

5年生の社会科の学習に地区の区長さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。
町の米作りの現状や品種、栽培方法などについて、子どもたちにもわかりやすい例を挙げながらていねいに説明してくださいました。
授業後におっしゃった「作物は必ず努力に応えてくれる。だから農業が大好きなんです」という努力を重ねてやまない名人の言葉は、深く心に残りました。
学校も名人のようにがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい!

画像1 画像1
6年生がプール学習を行いました。
午前中は晴れていたのですが、5校時目は雲がかかってしまったので、肌寒く感じたようです。それでも水の中に入ると、しっかりと運動に取り組むところはさすが6年生でした。
画像2 画像2

3日連続で

画像1 画像1
欠席ゼロの日です。これで11日目となりました!

また、水温・気温ともプール使用が可能な状況です。プールに入る学年があれば、トピックスで紹介したいと思います。
画像2 画像2

キラッ!見っけた!!

画像1 画像1
朝、登校したての1年生が水道脇で何かを発見しました。
スズメのひな鳥です。小さくてやや震えている様子に見入っていました。
「なんだろう?」「わあ!」「へえ…」
思っていることが表情の変化でうかがえました。
言葉だけでない、子どもの表現力の豊かさを感じた一コマでした。
画像2 画像2

あれ? うん? ほう!

静かな闘志を抱いて校舎内を巡っていると
「あれ?」朝の会の時間なのに、2年生がいません。

「うん?」外の方から声が聞こえます。
つぶやきながら何かに見入っている2年生がいました。

「ざりがにが怒ってるんだよ」
教室で飼っているざりがにをみんなで観察していたのでした。

「ほう!」その輝いた瞳、表情はいつもの小玉っ子でした。
そう言えば、1時間ほど前に…。(つづく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

画像1 画像1
小玉っ子が登校してきた時間帯は晴れてきました。ただし風がなくじめっとしているせいか、いつもの明るさがやや足りないような…。
朝の活動、そして授業を通してやる気を引っ張り出していくぞ!と静かな闘志を抱いた朝でした。

画像2 画像2

ありがとうございました

画像1 画像1
2年生は、6月の町たんけんでお世話になった方々へ感謝の気持ちを込めてお手紙を書きました。
「たった一人でパトロールするのは大へんですね」「またかいものに行きます」など町の方々とお話をして感じた素直な気持ちが綴られていました。これからも多くの方との出会いを通して、たくさんの気づきを育んでいきたいです。


画像2 画像2

祝、10日目

画像1 画像1
昨日に引き続き、欠席ゼロの日となりました。
元気に活動する小玉っ子に負けず、教職員も健康に気を付けてがんばります!
画像2 画像2

チャッ、チャッ、チャッ!

画像1 画像1
音楽室から楽しげな音楽が聞こえてきます。
3年生が打楽器や身体表現を加えて、演奏していました。
楽器の奏法を身に付けるにはこれからも練習が必要ですが、リズムやテンポ、音楽の雰囲気をからだで感じている姿はすてきですね。
画像2 画像2

今日の大休憩は(その2)

読書に夢中の小玉っ子は、遊びに出る前にまず学校図書館へ。
そして、お気に入りの本を借りたら、校庭へ出る子もいれば、待ちきれなくて教室で読み始める子もいます。一人一人がそれぞれの大休憩を過ごしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大休憩は(その1)

時折、ポツンと雨粒が落ちてきますが、元気に遊び回る小玉っ子たちで校庭はいっぱいになりました。サッカー遊びで「先生のボールを止めたんだよ」とうれしそうに話しかけてくる子、「渡れるようになったから見てください」と雲梯での姿を披露してくれる子、「○○ちゃん、遊ぼう」と6年生を中心に砂場でなかよく遊ぶ子…。
小玉っ子のすてきな姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031