最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:59179
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

ツリーを飾りました

 1年生が生活の時間、クリスマスツリーを教室前の廊下に飾りました。もみの木は、用務員さんが校地内の木を伐採してくれたものです。
画像1画像2

4年生の保健学習

画像1
 6日、4年生の保健学習「思春期にあらわれる変化」について、養護教諭が指導しました。第2時となります。男女の体のつくりや変化について学びました。児童の授業の感想を紹介します。
 「生理ははずかしいと思っていたけれど、この学習を通して新しい生命を生み出すための大切なことだと、初めてわかりました。これからは、生理がおきたとき、はずかしがらず「大人になったんだなあ」と思いたいです。」
 「精子と卵子は結ばれると、一人の赤ちゃんの卵ができることがわかりました。射精がいつくるかわからなかったけど、知れてよかったです。」

持久走記録会実施

 5日2・3校時、快晴のもと、持久走記録会をしました。多数の保護者の皆様のご声援を受け、子どもたちは練習の時以上の力を発揮してくれたと思います。自分のペースで走りぬき、走る楽しさを満喫した子どもが多かったようです。閉会式では、どの子も満足気な表情でした。保護者の皆様、足を運んでいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図工科の授業研究会を実施

 3日午後、市内各方部の14名の図工科の理事の先生並びに総合教育センターの田所先生をお招きし、3年生の授業を参観していただきました。授業後は、研究協議を行い、授業に対するご意見やご指導をいただきました。子どもたちのがんばる様子からお褒めのことばをいただくとともに、今後改善・検討すべき点についてご指摘を受けました。職員一同、さらによりよい授業のあり方を追求し、子どもたちの確かな学びにつなげていきたいと思います。
画像1画像2画像3

2回目の試走を実施

 3日午前中に、学年ブロックごとに持久走記録会のコース試走をしました。前回より記録を伸ばした子どもたちが多く、練習の成果を感じます。5日、2・3校時に記録会があります。お時間がある方は、ぜひ来校していただき、子どもたちに声援をお願いしたいと思います。
画像1
画像2

12月の全校集会実施

 2日大休憩時に、全校集会と通学班の反省会をしました。集会では、各種表彰後、寒さと乾燥の時期における生活上注意すべき点について話しました。「うがい、手洗い、水分補給」が大切であることを学校保健会のポスターをもとに伝えました。風邪やインフルエンザにかからずに、元気に冬をすごしてほしいと願っています。
画像1画像2

持久走記録会のコース試走

画像1画像2画像3
 29日午前中、低・中・高のブロックごとにコースを試走し、タイムを計時しました。
最後まで走りぬいて頑張る姿が見られました。

6年生、税金について学ぶ

画像1画像2
 29日5校時、税理士の辻さんをお招きし、6年生は租税教室を行いました。1億円のレプリカを抱きかかえその重さに驚くとともに、私たちの生活における税金の大切さを実感することができました。本校の卒業生でいらっしゃる辻さん、ありがとうございました。

避難訓練実施

 28日2校時に、地震による校舎倒壊のおそれを想定した避難訓練を実施しました。校庭への避難後、体育館に移動し、保護者の方への引渡しを行うことを想定した訓練です。「避難後は絶対に戻らない」「教師のいない場面では、命を守る判断をおこなう」ことなどを伝えました。また、火気使用の季節ですので、家庭での火の取り扱いについては家族の人と確認することも話しました。
 写真は、3校時に5年生が版画の多色刷りをしている様子です。作品ごとに、大変きれいな色合いを出しており感心しました。
画像1
画像2

3年生、初めての釘打ち

 26日5校時、3年生は図工科「くぎうち、トントン」の学習で、初めて木片に自由に釘を打ちつけました。いろいろな種類の釘をげんのうで上手に打ちつける児童から、硬い木材を選んだために釘が曲がってしまい四苦八苦する児童まで、様々な児童の姿が見られました。次時は、作ったものをある物に見立てて、飾りをつける予定です。
画像1
画像2
画像3

公民館の市民講座を見学しました

 25日3・4校時、1・2年生は内郷公民館を訪問し、市民講座のフラダンス教室を見学しました。受講されている方々のすばらしい演技を見させていただいた後、実際にフラダンスを教えていただきました。のみこみが早い子どもたち、きれいなレイをつけて楽しく踊ることができました。終了後には、公民館から箸入れや筆入れになる袋をプレゼントされました。フラダンス教室や公民館の皆さん、貴重な活動をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2校時の授業から

 22日(金)の2校時に、4・6年生はチューリップ、ヒヤシンスなどの球根を学年花壇に植えつけました。春が待ち遠しく感じられます。
 また、1年生はALTの先生の指導を受けながら外国語の学習です。大変意欲的に英語を発する子どもたち、上達していることがしっかりわかります。
 校庭では、2年生が体育の学習で縄跳び等をしました。二重跳びや駆け足跳びなどにチャレンジしています。2月18日、19日には校内縄跳び大会が予定されております。保護者の皆様の励ましをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

児童会集会をしました

 雲ひとつない青空の下、3・4校時に全校児童参加の児童会集会で「クイズ&スポーツ大会」をしました。清掃班となる縦割りの班で、増やし鬼、○×クイズ、ドッチボールをして、競い合いました。とても温かく、声援や笑い声、元気に走り回る児童の姿が見られました。集会のあとは、班毎で話し合い好きなところでお弁当タイムです。すべての班が体育館になりましたが、食事を通して親交を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生、街探検学習!

 18日、快晴のもと、2年生は生活科の学習で街探検をしました。3班に分かれ、6名の保護者の方のご協力を得て、フルーツ&ベジタブルショップ阿部、セブンイレブン内郷駅前店、そして綴保育所での調べ学習をしてきました。お忙しい中快く対応してくださった皆様、引率してくださった保護者の方々、感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞教室をしました

創立60周年記念芸術鑑賞教室をしました。東京の座・高円寺カンパニーの劇団員11名が朝早くから来校し、準備を行い、13:30に開演。「ピン・ポン」という舞台を披露してくれました。プロの演技を見て、子どもたちは笑ったり、真剣に見入ったり、劇に参加したりしました。この事業は、文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業巡回公演事業」として実施したものです。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

森林環境学習を実施

 13日、1〜4年生は湯の岳山荘で、5・6年生はいわき海浜少年自然の家で、一日、森林とかかわる学習をしてきました。湯の岳では、若干寒かったのですが、自然観察やしおり作り、木工、ネイチャーゲームをしましたが、熱心に観察や製作に取り組む姿が見られました。自然の家では、自然と触れ合うゲームやグランドゴルフなどをして、楽しくすごしてきました。
画像1
画像2
画像3

11月の全校集会実施

 大休憩時に全校集会を実施しました。「国保健康ポスター」」「回転櫓児童の絵コンクール」の表彰をした後に、だまし絵について話をしました。ひとつの絵が2通りに見える多義図形を取り上げ、学校生活においては1つのことも人によっては見方、思いは異なり、話し合うことで友達の思いを理解することの大切さにつなげました。また、児童からは委員会活動としてベルマーク収集のお願いがありました(写真)。
 今日は、5年生への福島県学力調査も実施しました。国語、算数、理科に取り組みました。
画像1画像2

就学時健康診断を実施しました

画像1
 午後、次年度就学児の健康診断を実施しました。6年生が受付、引率、検診場所でのお手伝いをしました。お兄さん、お姉さんとして年少児に優しく世話する姿が見られ、頼もしく感じました。
就学児の保護者の皆様には、4月の入学をお待ちしております。

クラブ活動を紹介します

 本年度のクラブ活動は、4年生からの参加で、屋内活動クラブ、スポーツクラブ、コンピュータクラブの3つです。児童らは、同好の趣味を持つ他学年生と一緒に楽しく活動に取り組んでいます。写真は、音楽鑑賞、ソフトバレーボール、コンピュータ操作の様子です。
画像1
画像2
画像3

保健委員会の啓発活動

 読書タイムの時間、保健委員会の5・6年生が1〜3年生に対して、虫歯予防を働きかける紙芝居を読み聞かせしました。1〜3年生は、歯磨きをしっかりしなければならないことなどを学びました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式予行
英語活動
3/19 愛校活動
3/20 修了式・卒業証書授与式
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024