暗唱発表をしました

画像1画像2
12日(水)の全校朝会の時に,暗唱を発表しました。「ことばのけいこ」「たべものうた」「1ねんのたべものうた」を絵を提示しながら発表しました。元気よく大きな声で楽しそうに発表していました。

5年 ALTの先生との授業

画像1
画像2
 今年度,英語を教わったALTの先生が4月に帰国するということで,今日が最後の授業となりました。「Do you like〜」と聞いたり,「I like 〜」と答えたり,じゃんけんゲームをしたりして,復習をしました。
 ボランティア役を募ると,積極的に手を挙げ,発表していました。今までたくさんのことを教わりました。来年度も英語をがんばると言っている児童がほとんどでした。
 ラモン先生,1年間ありがとうございました。

6年生お楽しみ給食

画像1画像2画像3
 6年生は,3F多目的室でお楽しみ給食をしました。保護者の方の企画で,ビンゴゲームをしたり,景品をもらったりして楽しい時間を過ごしました。また1つ山王小での思い出づくりになりました。

5年 6年生を送る会大成功!

画像1
画像2
画像3
 5年生が計画してきた「6年生を送る会」が行われました。昨日までに練習を繰り返し,一人一人が責任をもって活動することができました。ドア,カーテン係,音楽を流す係,クイズ担当係,プレゼント担当係,ナレーター,司会に全員がなり,練習以上に活動することができました。
 大きな行事を無事に終えることができ,自信が付いたようです。来月からは最高学年です。これからも活躍してくれることでしょう。期待しています。

1年 6年生とのお別れ給食です。

画像1画像2画像3
4月からずっと面倒を見てくれた6年生とももうすぐお別れです。6年生クラスを回ってくれて,一緒に給食を食べることになりました。楽しくお話を聞きながら給食を食べていました。

3年 授業の様子(算数)

3/6(木)
 3年生の算数の授業では,そろばんの単元を学習しています。今日は,2時間目と3時間目に学習ボランティアの北原先生にそろばんの使い方を教わり,たし算やひき算を学習しました。子どもたちは,そろばんを使った学習を熱心に行っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動

 3月5日(水)に,今年度最後の外国語活動の授業がありました。英語版「幸せなら手をたたこう」の歌から始まり,じゃんけんゲーム,フルーツあてクイズ,オニゲームなど,子どもたちが飽きないように,細かく時間を区切って,テンポよく授業はすすみます。途中,フルーツの名前のチャンツがあったり,「I like ・・・・」の言い方を学習したり,遊びながら楽しく学習しました。子どもたちも,簡単な英語の指示に従って,生き生きと活動していました。1年間の学習を通して,外国の言葉に対する興味・関心が深まり,使ってみようとする意欲が高まりました。
画像1
画像2
画像3

2年 学習発表会「1ねんかんをふりかえって」

 2月27日(木)に期末PTAの授業参観が行われました。2年生は,1年間の行事や学習を,順を追ってふりかえり,成長を確認しました。全教科の内容を取り入れ,生活科の学習カードや国語の作文や群読暗唱,算数はかけ算九九,音楽の歌と合奏,リズム遊び,体育は作文やなわとびの演技,図工は作品展示というように,学習の成果を順位発表していいきました。がんばって練習した甲斐あって,落ち着いて,上手に発表することができ,参観したおうちのかたにも喜んでいただけました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

2/5(水)
 5年生の外国語活動は,「What would you like?」を学習しました。子どもたちは,26の食べ物(Curry and rice,Spaghetti, milk, green tea, parfait, fried chicken, cake, salad. . .)についてカードでを使って,ALTから発音の仕方を教えてもらい,ウエーター(ウエートレス)と客になり「What would you like?」「I would like〜.」の練習をしました。外国へ行ったときに,食べ物の注文ができるようになりましたね。
画像1
画像2
画像3

6年生 お別れ給食

画像1画像2画像3
 6年生はもうすぐ卒業です。今日から給食の時間は,下級生の教室に行って一緒に給食を食べます。6年間の思い出話などを語り合いながら楽しい給食にします。

3年 6年生とのお別れ給食開始!!

画像1
画像2
画像3
3/3(月)
 3月に入り、6年生もいよいよ『卒業』を意識した生活が始まります。3年生も普段お世話になっている6年生に感謝の気持ちをもち、先日は6年生にメッセージカードを4年生と一緒に作成しました。今日は、教室に来てくれた6年生と,しりとりをしながら楽しく会食をしました。

1年 学習発表会をしました。

画像1画像2
2月27日(木)5時間目に授業参観を行いました。1年間のまとめなので,学習発表会を計画しました。国語や算数,生活科,体育,音楽,図工と各教科ともみんながんばったことを発表しました。お家の人に見てもらえるとあって,よく頑張りました。

2年 かけ算九九博士号 No5

2/28(金)
 かけ算九九博士号をめざして3人の児童が校長室で検定を行いました。81枚の九九カードを間違えずに3分以内で答えられると合格となります。3人の児童は,見事3分以内で間違えることなく答えることができ,合格しました。
画像1

3年 授業の様子(外国語活動)

2/26(水)
 3年生の外国語活動は,文房具〔eraser(消しゴム)・sticker(ステッカー)・pen(ペン)・notebook(ノート)・pencil(鉛筆)・chalk(チョーク)...〕の学習を行いました。ALTの先生から単語の発音を教えてもらった後,ゲーム活動を通して英単語の理解を深めました。
 
画像1
画像2
画像3

6年 校長室訪問給食

2/26(水)
 6年生の校長室訪問給食は,2/12(水),24(月),26(水)の3回に分けて行いました。6年間の小学校生活で楽しかったことなどを話題として会食をしました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 No4

2/26(水)
 今日は,女の子がかけ算九九博士号の検定を校長室で行いました。学校や家庭で一生懸命練習した成果が合格として表れました。おめでとう!!
画像1

6年 授業の様子(外国語活動)

2/26(水)
 6年生の外国語活動では,「桃太郎」の物語を劇化して発表会を行いました。子どもたちは,2つのグループに分かれそれぞれの配役の台詞を英語で覚え,楽しく発表しました。
 
画像1
画像2
画像3

3年 靴がきれいに整頓されています

2/26〔水〕
 朝,3年生の男の子が靴箱を調べをしていました。靴箱の中を見ると,子どもたちの靴は,かかとを揃えきれいに入っていました。他の学年を見てみるとどの学年もきれいに揃えて入れられていました。子どもたちは,注意されることなく自然に揃えることができています。さすが,山王小学校の子どもたち。当たり前のことですが,子どもたちは基本的な生活習慣がしっかり身に付いています。
画像1
画像2

6年 小中連携出前授業

2/26(水)
 藤代中学校区小中連携の事業として,本日,藤代中学校の理科の先生に授業をしていただきました。中学校では,教科担任制となり専門の先生に授業を教わります。その雰囲気を子どもたちに知ってもらいました。今日の学習は,「植物葉脈標本を作ろう」です。植物の葉の構造を理解するため,ヒイラギの葉の葉脈を調べました。ある程度,中学校の先生に葉肉が取れる状態まで下準備していただいたヒイラギの葉を子どもたちは,歯ブラシを使って,葉脈の標本作りを行いました。子どもたちは,中学校の先生の説明を聞きながら,熱心に学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科出前授業

画像1
画像2
 4,5,6年生はエーザイの原田努先生に「色が変わる魔法のビーズの作り方」を教わりました。アルギン酸ナトリウムやレッドキャベツ,塩化カルシウムを使いビーズを作りました。重曹やレモン汁を入れ色が変わるのを観察しました。最後に,自分の好きな絵の具で色を付け,きれいな色のビーズを作って持ち帰りました。
 「理科って楽しいんだね。」という声が聞かれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31