最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

明日はお弁当の日です

画像1 画像1
小玉っ子が楽しみにしているお弁当の日です!
どうぞ、よろしくお願いいたします。

※ なお、明日の陸上競技大会の開催につきましては、明朝6:00にフェア・キャストでお知らせいたします。(6年生保護者のみ)

大きく、ぐんぐんと

画像1 画像1
伸びてきている1年生のあさがお。
今日の生活科では、つるが巻き付いて上に伸びていくようにと支柱立てを行いました。
これからの水あげや観察がますます楽しみになったようです。

清潔な生活を

画像1 画像1
今日の全校集会では、保健・給食委員会の子どもたちが、衛生面で気を付けることを全校生に発表しました。
今回は次の2つにポイントをおいて呼びかけていました。
 1 手洗い・うがいをしっかりとしよう。
 2 きれいなハンカチを身に付けよう。
自分で気を付け行動できることが大切と考え、プレゼンテーション形式で具体的に進めていたところが立派でした。
元気で楽しい毎日を過ごすためにも、全校あげてこの2つに取り組んでいきたいと思います。
画像2 画像2

プール水質検査結果について

学校便りでもお知らせしましたが、プール水の検査結果が届いたのでお知らせします。
<プール水質>
 大腸菌不検出等、「検査項目については水質基準に適合です」との結果でした。
<モニタリング>
 「放射性物質(セシウム134、137)不検出」との結果でした。

********************************

また、プールサイドの放射線量については、平均0.089μSvという状況です。

以上のことから、「水温23度以上、気温22度以上」の実施基準を超える場合、プールでの学習が可能となります。保護者の皆様方には、お子様の水着等の準備、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

おはようございます

子どもたちはいま、学級朝の会の時間です。元気なあいさつ、さわやかな歌声が聞こえてきます。
さて、校庭には6年生が集合しました。明日の陸上競技大会に向けた最後の練習を行うようです。
今週も楽しいことや夢中になれることをたくさん紹介していきたいと思います。

画像1 画像1

今月の「読み聞かせ」(6月のエピソード)

21日(金)の読み聞かせには、10名を超える読書ボランティアの方々がおいでくださいました。
どの学級でも心をこめて読んでくださっていて、雰囲気が実にあたたかなものとなっていました。
すてきな朝の時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会を行いました

画像1 画像1
本校はいわき市小学校教育研究会授業公開協力校として、10月22日に社会科の授業発表を行います。今日は市教育委員会の先生、社会科部会理事の先生方をお迎えして4年生、6年生の授業研究会を行いました。学習の課題を解決するために一所懸命取り組む子どもたちの姿がとても立派でした。
画像2 画像2

今日はオープン・ブック

画像1 画像1
大休憩の時間は、図書館ボランティアの方々によるオープン・ブックです。
終了間際の写真となってしまいましたが、今回もたくさんの子どもたちが本を借りていきました。

今日の給食は

画像1 画像1
黒糖パン、チキンハンバーグ、ミネストローネ、牛乳、ミルメークでした。

今日はALTの先生が来校されていて、3年生と一緒のランチタイムでした。
食欲旺盛な3年生はALTの先生が見ていても気にせず、パンやハンバーグのお代わりを求めていましたね。

感謝の気持ちで

画像1 画像1
3校時の授業が始まって数分後、5年生が「○○先生、来てください」と教育実習生を迎えに来ました。
その数分後、2階からすてきな歌声が響いてきたので、教室をのぞいてみました。
そうでした。今日は教育実習最終日。5年生はみんなで相談・準備し、お別れ会を開いたのです。どんな会になったのかは、また後ほど…。
画像2 画像2

あと少し

画像1 画像1
陸上競技大会まであと4日。
学校で練習できるのは、今日を含めて2日。
校庭をいっぱいに使って、今日も6年生はがんばっています。

紙芝居で昔話を

画像1 画像1
(前トピックスの続きです)
今日は月に一度の読み聞かせの日です。
2年教室では、読書ボランティアの方がこの地域に伝承される昔話をお話くださいました。
「カン、カン、カン」と拍子木を打つところから紙芝居の始まり始まりです。釘付けとなった子どもたち同様、写真を撮っていた私も小さい頃を思い出し、見入ってしまいました。
画像2 画像2

見つめてる

画像1 画像1
2年生の子どもたち。真剣な目や笑顔が見られます。
見つめてる、その先にあるものは…。

続けています

おはようございます。
小玉っ子たちは今朝も登校してしたくが済むと、自分のやるべき当番の仕事に取り組んでいます。心の中は見えませんが、仕事に取り組んでいるときの澄んだ瞳を見ると、今やってることへの「一心」を感じてなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きまりを確かめて、安全な校外生活を

小川地区の小学校と中学校とが連携して作成されたものに「小川地区校外生活のきまり」があります。でも、気を付けて生活していても、きまりは時々忘れてしまうことはあるものです。そこで、時期を考慮しながら、ポイントを絞って指導を心がけるようにしています。

今回は、おなじみのお昼のKHK放送の中で、生徒指導担当が2つ話をしました。
「1 午後5時頃までには帰宅しましょう。」
「2 自転車はヘルメットをかぶり、乗ってよい場所で、交通ルールを守って乗りましょう。」
校外生活については、保護者・地域の皆様方のご協力とご指導が必要です。お力添えのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

フレー!フレー!こだま!!

大休憩の時間、来週の陸上競技大会に参加する6年生を励ます会を開きました。
大きな拍手の中、6年生が学校カラーの緑のユニフォーム姿で入場すると「かっこいい」という声も聞かれました。
選手自己紹介と抱負発表、在校生代表による激励の言葉のあと、応援団の先導でエールを送りました。(会を運営した5年生のみなさん、素晴らしかったですよ)

自己ベストを目指してがんばる6年生を全校が応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「うわー!」

おはようございます。
曇り空の朝です。小玉っ子たちは登校し、朝の活動を行っています。
さて、タイトルは、玄関前であがった3年生の歓声です。
栽培しているキュウリが大きくなっているのを発見したのでした。
隣のナスも小ぶりですがいくつか実り始めています。
これからのお世話や観察にいっそう熱が入ることでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

更新遅れました

午前中に更新するはずだったものです。
今日は欠席ゼロ7日目でした!
気温や湿度など体調管理が大変な時期だけに、うれしいニュースです。
ご家庭で配慮くださっていることに、感謝申し上げます。
画像1 画像1

実習授業「国語」

教育実習生が「敬語」の実習授業を行いました。
教科書と自作のワークシートを併用しながら、ていねい語・尊敬語・謙譲語について学習を進めていきました。実習生はていねいに説明をし、子どもを見るゆとりも生まれてきたように感じました。もちろん、子どもたちも話をよく聞き、発表も積極的でした。

「私はうまく使えない」と言っていた子どももいましたが、校内での教職員に対する言葉遣いは、ていねいであると思います。国語の学習を通して、言葉の感覚を豊かに、そして磨いていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
みそかけうどん、牛乳、かぼちゃチーズフライ、パイナップルでした。
うどんですが、味は味噌ラーメン風で、豪快に食べる子どもも多かったです。
「今日のフライにはチーズが入っているよ」と教えられるまで気がつかなかった私でした。反省です。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031