最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

カレンダーづくり、分数の学習

画像1 画像1
 1年生は、国語の学習「あつまれ ふゆのことば」でカレンダーづくりを行っていました。みんな言葉を考え、それにあった絵をかこうと集中して取り組んでいました。
 3年生は、分数の学習で、ますに入った水の量を分数で読み取る学習をしていました。ますにかいてある線がいくつあって、そのいくつ分まで水が入っているか、前時の学習を生かして読み取れるかな。
画像2 画像2

12月11日 晴れ

昨日とは違って日差しまぶしい朝です。時々、強めの風が吹くものの、外での活動をするにはよい天気ですね。今日もよい一日にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、ごまひじき、牛乳、マーボー春雨、にら玉スープでした。
あたたかいスープにピリ辛のマーボー、そして甘みのあるひじき。味のハーモニーを感じ、食が進みました。食事風景の写真を撮ろうと思っていたのでしたが、お代わりの場面が目立ってついそればかり撮ってしまいました…。

持ち直しちゃいましたね

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に目を向けると雨はどこかへ行ってしまったようです。多くの子どもたちが元気に遊んでいました。いつもがんばって走っているのですから、たまにはこういう日があってもいいですね。明日は天気になりますように…。

うーん、迷っちゃう

画像1 画像1 画像2 画像2
突然の貸出日となり、しかも時間がたっぷりとあります。そうなると本をじっくりと選ぶことが出来るので、いつもより慎重に品定めをしているように見えました。中には、本当に迷ってしまっている子どももいましたね。その表情がまたいいんです!

臨時オープン

マラソンタイム中止に伴って、図書の貸し出しを急遽行うことにしました。大喜びの子どもも多く、駆け足で玄関、そして教室へ向かっていきました。
 図書室を訪れてみると、すでに20人を超える子どもたちが並んでいましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

準備OK!でしたが…

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩のマラソンタイムに備えて今日もいろいろな姿が見られました。集まって一緒に準備運動をする子ども。とにかくブランコ、とにかく追いかけっこ、と「とにかく」まず遊ぶ子ども。機械セッティングのお手伝いをしている子ども。
 しかし、無情にも空からは雨が落ちてきたのでした…。
 そういうことで、本日のマラソンタイムは中止となったのです。

使えるということ

6年算数の様子です。どの子どもの机上にも「ある物」が置かれ、使われていました。そう、電卓です。答えを求めたり確かめたりするときに使用していました。書いて計算することに加え、機器を用いて計算できることも身に付けさせたい大切な技能ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

きちんとやっています

朝の持久走だけでなく、委員会や係の当番活動も継続して行われています。通りがかりにチェックされることが多い給食掲示板だからこそ、当番の子どもたちはていねいに取り組んでいますね。
画像1 画像1

くもり?関係ないです

今朝もしっかりと走っています。久しぶりに走る子もいます。体調がよくなったので今朝から走るようにしたそうです。元気な姿、がんばる姿を見ることができるのはうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 くもり

吐く息は白いですが、昨日よりはあたたかな朝です。今日は班と班との間隔が広がりすぎず、まとまって校門を通ることができました。今日もよい一日にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「までいの牛」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は道徳です。県の道徳教育資料集「生きぬく・いのち」の読み物資料を用いて、働くことの意味や社会奉仕について考える授業でした。震災の頃を思い浮かべながら、考えたり話したりしていましたね。

四角形と三角形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数です。図形を切って変形させたり、マス目の数を数えたりするなどして平行四辺形の面積の求め方を考えていきました。多様な見方や考え方が見られましたね。

文と文とをつなぐ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語です。同じ文なのに接続詞を変えると、文の意味が何だか変わってくる。その「何だか」を考える授業でした。話し合うことで考えをよりよくしていこうという態度が見られましたね。

友だちと同じところ・ちがうところ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は道徳です。グループの友達と意見を出し合いながら、自分と友達の共通点や相違点に目を向けていきました。これからも考えていきたい内容ですね。

おまつりをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科です。お家の方々をお客さんに見立て、それぞれのお店で楽しい活動が繰り広げられていました。友達と協力することの大切さ、多くの人と関わることの喜びを感じ取ることができたようですね。

どんな計算になるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数の授業です。問題を読み、それにあった式を立て計算していました。さくらんぼ計算(補数)がだいぶ身についてきましたね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、さばみそ煮、じゃがいもそぼろ煮でした。
日が陰ると肌寒さを感じます。今日のようにあたたかいメニューはありがたいです。さばみそ煮のおみそを気に入った子どもの姿を結構見かけました。ご飯の上に少しずつのせておいしそうにほおばっていましたね。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、そして大休憩での持久走の取組はとても立派なものです。
そこで校長の話では、登下校も自分の足で歩こう、と呼びかけました。伝統として続いてきたことを継承するのは、自立する態度と社会性を育てていく上で効果的であると考えているからです。

週番担当の話では、風邪の予防と計画的な荷物の持ち帰りを伝えました。風邪の予防においては、衛生と換気の意識を高めていきたいです。

カルタづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がカルタを作っていました。これは図工ではなく、国語の授業です。ということは言葉を集めて文を書くということが目的ですね。校庭や天井を見つめながら考える仕草が実に真剣でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031