最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の6年生

元気な朝の運動から始まり、授業、卒業関係の活動と何事にも一所懸命な6年生でした。練習で見せた真剣なまなざしはすてきでしたね。
あと2日で卒業です。明日もみんなでよい一日にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切な宝物

画像1 画像1
子どもたちがこれまでに書きためてきた作文や詩、学習のまとめとして書いた新聞などは学びと成長の記録でもあります。学年末はそれらの作品を1冊のファイルに綴じている姿が多く見られました。一人一人の宝物です。いつまでも大切にしてほしいなと願っています。
画像2 画像2

今日の給食は

麦ご飯、牛乳、ミルメーク、チキンカレー、ほうれん草としめじのソテーでした。
どの学級でもお代わりの姿が見られました。学級によっては争奪戦になっていたような気もしますが…。
顔や運動着にカレーをつける子が少なくなってきたのは成長の証かな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと2日ですね

画像1 画像1
2回目の卒業式全体練習がありました。前日よりも作法がよくなってきています。子どもたちの目的意識の高まりを感じた時間となりました。
画像2 画像2

みんなそろって

画像1 画像1
今日は残念ながら大休憩の自由遊びはありませんでした。1〜5年生は体育館に集合し、修了式の流れを確認していたのです。全校集会のときよりも、立ち方や姿勢がきれいに見えました。成長してきているのです。

算数のお勉強

画像1 画像1
2年生はプリントを使って計算の復習です。解答をしながら、計算のときに気を付けるポイントを確認していました。繰り返し取り組んできているので、ミスがだいぶ減ってきているようですね。
5年生は図形の学習をしていました。パソコン室で授業をしたのはデジタル教科書を使用するためです。自分の考えたやり方を何度でも試すことができるので、意欲的に取り組んでいましたね。
画像2 画像2

漢字のお勉強

画像1 画像1
3年生は習った漢字をどれだけ覚えているかテストをしていました。その数200問!「かんたーん」とすらすら書いている子もいれば、「もう少しで思い出せそうなんだけど」と悩んでいる子もいます。採点した後の復習を大切にできるとよいですね。
4年生のときに習った漢字をできるだけ多く使って文を書いていたのが5年生。漢字を書くことは大切ですが、漢字(言葉)を組み合わせてお話を考えることは、思考力を高めていくで効果がありますね。
画像2 画像2

それぞれの朝

今年度最後の購買部。ノートや鉛筆など、すぐに使いたいものを買い求める子どもの姿がありました。また購入はしないけど、担当の先生と会話を楽しんでいる姿も見られました。
校庭では、低学年と6年生が走っていました。6年生にすぐ勝負を挑む低学年。加減をしながら受けて立つ6年生。明日もこの姿が見られるといいですね。
体育館では、5年生が式場の準備をしていました。6年生からのバトンをしっかりと受け継いでいってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 晴れ/くもり

画像1 画像1
子どもたちが登校する頃は日差しがありましたが、雲が広がってきています。ようやく春を実感できる暖かさになってきたのはうれしいですね。集団登校が終わる頃、校庭ではもう駆けだしている2年生の姿がありました。
画像2 画像2

今日の6年生

これまで掲示していた作品やプリントなどの整理に協力して取り組んでいました。あまりにも大切にためこんでいたので、下校の時はとても重そうでありました。
 テストをもとに学習の復習をしていた場面では、やり残しがないよう真剣に学んでいる姿が見られました。あと3日、一緒に過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業から 3

4年生は校庭で気持ちよくサッカーに取り組んでいました。みんなのびのびとボールを蹴ったり走り回ったりしていました。
3年生は、バッグの外側部分の絵を描いたり色を塗ったりしていました。自分らしさをイメージして取り組んでいるから、表情も楽しそうです。
1年生は図書室で読書です。目と唇の動きを見ていると、真剣に文字を見つめ、頭の中でお話を想像していることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、納豆、牛乳、いり鶏、もずくとじゃがいものみそ汁でした。
納豆にはからしがついていました。子どもは苦手だろうなと思いましたが、予想していたより多くの子どもがからしを入れて食していました。「わたし、全部食べたよ」「からくなかったもん」と得意げに話してくる姿が愛らしいのです。
画像2 画像2

初めての合同練習

画像1 画像1
ついに4〜6年生合同の卒業式に向けた練習が始まりました。今日は全体の流れを確認することが目的です。短い時間ですが集中して練習に取り組むことができました。
それぞれの参加目的をはっきりと意識させて、次回の練習に臨みたいと考えています。
画像2 画像2

練習、準備…

今日の大休憩はいつもと違った活動も見られたのです。
体育館では、修了式で係になっている子どもたちの練習が行われ、その後は遊ばずに待機していた5年生が会場設営を行っていました。
一方6年教室では、卒業式の作法練習が行われていました。
 学校のあらゆる場所で、みんなそれぞれに一所懸命な大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭にて

画像1 画像1
春の陽気を満喫しているのは校庭に出た子どもたちです。サッカーに鬼ごっこ、遊具遊びなど、とっても楽しそうに遊んでいる姿が見られました。本当にあたたかな時間でありました。
画像2 画像2

しっかり者たちです

大休憩ではありますが、図書委員は遊びを我慢して図書の整理を行っていました。「あるべきはずの本がない!」ときには、南校舎の学級文庫を探しに行くというなかなかハードな活動です。みんなのために責任をもって取り組んでいる姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業から 2

画像1 画像1
4年生はそれぞれがまとめた「ことわざの本」を読み比べていました。偶然にも、5年教室でも自作物語の読み比べが行われていました。
読んだ後には、よいところやアドバイスなどを付箋紙などに書いていました。ポイントをもって読み比べていくことで、構成や表現の仕方を学んでいることが感じられました。
画像2 画像2

授業から 1

画像1 画像1
1年生は作文学習の続きでした。前回よりも内容がいっぱい書いてありました。写真を見ては当時のことを思い出している様子がかわいらしいですね。
2年生は算数の復習でした。問題文に下線を引き、何をどう求めたらよいのか考えてから計算をする仕方がしっかりと身に付いていますね。
画像2 画像2

楽しく走る、本気で走る

最初に校庭に出てきたのは2年生。今日はなわ跳びではなく、ランニングに挑戦していました。次に1年生、そして6年生と運動の輪は広がります。会話をしながら楽しく走る子、息づかいが聞こえるほど力を込めて走る子。春の光に負けない小玉っ子の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 晴れ!

春らしい気持ちのよい朝となりました。今日を含めて残り4日です。一人一人が、そしてみんなが輝く学校生活にしていきたいです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031