最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:59178
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

学力テスト実施

画像1画像2
 20日2・3校時に、全学年、国語・算数の学力テストを行いました。1年間の学習の定着度を見るために毎年実施しているものです。結果については、一人ひとりの実態に応じて更なる向上が図られるよう、指導の改善等に生かしてまいります。

舞い揚がる凧に大喜び!!

 18日、1年生は5校時前に自分で作った凧揚げをしました。風が強かったこともあり、すごく高く凧が揚がりました。子供たちは、歓声にわいていました。あまりにも揚がりすぎたために、木々を超えてしまい木に紐がひっかかってしまう子どももいました。
画像1
画像2

縄跳び記録会実施

画像1
画像2
 18・19日と予定されている各学年ごとの縄跳び記録会が始まりました。今日は、1・3・4・5・6年生が行いました。今まで体育や休憩時に練習してきた成果を発揮しようと、前とびや後ろ跳び、二重跳び、あや跳びなどタイムや回数を伸ばそうと皆、頑張っていました。

土日、安全面に留意した生活を!!

 14日、午後からの雪で植栽等も雪化粧に逆戻りです。これからの降雪が心配されますが、土日は家庭で十分安全面に注意しながら過ごさせてほしいと思います。月曜日の登校についても、よろしくご指導をお願いいたします。
 写真は、1・2年生の合同体育の様子と3年生のALTによる外国語活動の様子です。どちらも児童の意欲を大切にした指導が進められ、とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

紅梅、きれいです

画像1画像2
 13日、今日の日差しで校庭等の雪もずいぶん解けましたが、日が当たらない体育館前はカチカチの状態です。登下校ですが、しばらくは校庭への階段でなく坂道を利用させます。登校時間帯に来校される方は、安全運転で十分注意をお願いします。
 写真は、用務員さんが2週間ほど前に校長室に持ってきてくださった梅の盆栽です。おとといごろから開き始め、今日はほぼ満開状態となりました。風情が漂っています。

ケータイ安全教室実施

 12日6校時、5・6年生はNTTドコモからインストラクターの方に来校していただき、ケータイの使用に関する安全教室を実施しました。クイズやアニメ、ドラマなど児童らは興味を持ちながら学習することができました。ルールやマナー、そして自分の身を守る使い方を理解しました。
画像1
画像2
画像3

本年度最後の読み聞かせ会

 12日、第5回目の保護者の方による読み聞かせ会を実施しました。足元の悪い中、来校いただき感謝いたします。読書活動は、本校の重点目標の一つです。豊かな情操育成と言語力向上のため次年度も実施予定ですので、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

大雪後の一日

画像1
画像2
画像3
 10日、昨日までの大雪で校庭には15cmほどの固雪状態の雪が残っています。児童の登下校は、校庭の階段ではなく坂道を利用させました。朝の登校時は、アイスバーン状態の道路で喜んだり怖がったり色々な表情がありました。転倒する児童もなく、一安心しました。
 授業では、複数の学年が固い雪の上を走り回るなど雪遊びをしました。大休憩時には、書き初め展表彰の全校集会があり、雪道の歩行について足元だけでなく屋根からの落雪にも十分注意するよう話しました。
 給食は約30分ほど遅れて到着、郡山から配送する牛乳は午後2時に到着、5校時終了後飲ませました。運転手さんにとっては、本当に大変な一日だったようです。

新入学児童保護者説明会実施

 7日、平成26年度に本校へ入学する児童の保護者説明会をしました。学校の概要や入学までの心得等の説明に加え、交通安全母の会会長水庭さんから会の紹介をしていただきました。また、1時間、家庭教育インストラクターの稲田雅子先生から子育てにかかわる講話をいただきました。保護者の立場からどう子育てに向き合っていくか、実際の具体例を挙げてのお話に共感することができました。配布文書については、拡大してご覧ください。
画像1画像2

薬物乱用教室実施

 6日6校時、5年生は県薬物乱用防止指導員で保護司の石田冴子さんを講師に薬物乱用防止教室を実施しました。講話とDVDをもとに説明があり、児童らは薬物の怖さを知り絶対にかかわらないとの思いを強く持ちました。JUST SAY NO! ご家庭でも機会を捉え時に話し合っていただければ、より児童らに意識されると思います。
画像1画像2画像3

盲導犬の体験学習

画像1
画像2
 5日3・4校時、4年生は市社会福祉協議会の協力を得て、盲導犬と暮らす高橋さん夫妻をお招きし、視覚障害にかかわる体験学習をしました。盲導犬エヴァーはオス8歳、人間にすると52〜3歳だそうです。実際に目隠しをしての階段の昇り下りや白杖を使用しての歩行、ハーネスを持っての盲導犬による移動は、児童らにとって貴重な体験となりました。高橋さんから、エヴァーの写ったしおりを全員が頂きました。ありがとうございました。

雪が大好きな子どもたち!!

 5日1校時、とても寒い中ですが1・2年生は元気に校庭に出て、昨日降った雪と遊びました。降雪が少ないいわきですが、校庭には部分的に2cmほど積もっています。雪を舞い上げたり集めて雪だるまを作ったり、走り回ったりする姿が見られ、まさに子供は風の子を感じさせられました。
画像1
画像2
画像3

高齢者疑似・車椅子体験学習

画像1
画像2
 いわきでも雪が舞う寒い立春の日となりましたが、4日3・4校時5年生は、市社会福祉協議会のお二人に来校していただき、高齢者の疑似体験と車椅子の体験学習をしました。体の動きをセーブするサポーターや見えにくいゴーグルを着けた状態での移動や紙きり、豆はさみをとおして、お年寄りの方の苦労が分かったようでした。いたわる気持ちや奉仕の精神が育まれる契機になればと思います。

2月の全校集会実施

 3日大休憩時に、2月の全校集会をしました。保健委員会の児童らから、感染症予防のためのうがい・手洗いの徹底等の呼びかけがありました。また、生徒指導主事の先生から今月の目当てである、寒さに負けず外で元気に遊ぼうとの話がありました。校長の話では、会津地方の郷土玩具である起き上がり小法師から七転び八起きについて語りました。児童の皆さんが元気に楽しく勉強や生活に取り組んでくれることが先生の願いだけれども、時には失敗や間違いをしてしまうことがあるだろう、そんな時はしっかり反省をしながらも、くよくよせずに前を向いて元気に取り組んでほしい、そのような要旨です。
画像1画像2

1年生、お店やさんごっこをしよう

画像1画像2画像3
 31日、1年生は国語でコミュニケーション能力を高めることをねらいとした「お店やさんごっこ」をしました。今日は、2・3年生がお客の役になって協力をしました。ケーキ屋、ペットショップ、花屋さんになりきった1年生、お客の多さにてんてこ舞いしながら笑顔で張り切って対応することができました。

豆まきをしました

 31日大休憩時に、一足早く児童会の5年生が中心となって、各学級で豆まきをしました。児童全員が自分の中の追い払いたい鬼のお面を作成し、豆まきに関するクイズに答えた後、5年生がまいた豆を熱心に拾っていました。一人ひとりの願う鬼が退治されるといいですね。
画像1
画像2
画像3

卒業に向けた話し合い活動

画像1
 30日、6年生は学級活動で、祝う会や6年生を送る会などの卒業に向けた話し合いをしました。残る登校日は今日を含め35日となり、思い出深い学校や下級生との別れに向け感動を呼ぶ演出等自分たちで行おうと真剣に話し合っていました。

図工科、鑑賞の授業研究会実施

 図工科の研究を推進している本校ですが、24日、総合教育センターの田所係長さんを講師に5年生が鑑賞の授業を行いました。本年度、最後の研究会です。1枚の作品を見て感じたことなどをペアや全体で発表しました。授業後、指導助言を頂戴し、絵画や工作とはまた違った視点から図工科の特質を学ぶことができました。次年度の10月に予定されている市内の先生方への公開に向け、さらに深めて生きたいと思います。
画像1画像2

5年生、手話体験学習

画像1
 27日3・4校時に、手話サークルの方お二人を講師にお招きし、5年生が手話教室を行いました。挨拶や指文字、自己紹介、「四季の歌」などの手で示された動きを模倣し、予定された手話はほぼマスターすることができていました。覚えの早さに脱帽です。

今年最初のザン先生の指導

画像1画像2画像3
 24日、ALTのザン先生による英語の指導がありました。6年生の指導では、外国の都市の時刻を聞き取る学習でした。給食は各教室を回っていますが、今日は4年生と一緒に食べました。子供たちは、ザン先生が大好きです。写真左は、職員室にザン先生を迎えに来た様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 修了式・卒業証書授与式
その他
3/24 卒業生内郷一中での共通テスト
3/26 教室移動(4・5年生)
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024