最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:59178
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

就学時健康診断を実施しました

画像1
 午後、次年度就学児の健康診断を実施しました。6年生が受付、引率、検診場所でのお手伝いをしました。お兄さん、お姉さんとして年少児に優しく世話する姿が見られ、頼もしく感じました。
就学児の保護者の皆様には、4月の入学をお待ちしております。

クラブ活動を紹介します

 本年度のクラブ活動は、4年生からの参加で、屋内活動クラブ、スポーツクラブ、コンピュータクラブの3つです。児童らは、同好の趣味を持つ他学年生と一緒に楽しく活動に取り組んでいます。写真は、音楽鑑賞、ソフトバレーボール、コンピュータ操作の様子です。
画像1
画像2
画像3

保健委員会の啓発活動

 読書タイムの時間、保健委員会の5・6年生が1〜3年生に対して、虫歯予防を働きかける紙芝居を読み聞かせしました。1〜3年生は、歯磨きをしっかりしなければならないことなどを学びました。
画像1画像2

持久走記録会の練習開始!

 12月5日(木)に実施予定の持久走記録会に向けての練習を本日から始めました。学年ごとに準備運動をした後、スタートです。児童らの体力低下が叫ばれている中、運動の基本である「走る」ことを通して、身体を動かす楽しさを味わわせたいと考えています。
画像1
画像2

PTA親子レクリエーション、下校指導実施

 1日5校時には、PTAの家庭教育講座を兼ねての親子レクリエーションを実施しました。ラテンダンサーのドニー坂本さんとじゅんこさんに来校していただき、K-ポップのリズムに合わせてのダンスを指導していただきました。児童も保護者も教師も掛け声を出しながら、普段のストレスを解消するかのように元気に楽しく活動することができました。ご多忙の中来校いただけたこと、感謝いたします。また、下校時には、PTA環境・補導部で下校指導をしてくださいました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生への放射線教育

画像1
 3校時、1年生は学級活動で「ほうしゃせんじこがおきたらどうすればいいの」という題材で放射線についての指導をしました。生活で注意すべき点等具体的内容について、話し合いながら学ぶことができました。各学年とも児童の発達段階を踏まえて、年間計画のもとに指導を進めています。

学校をオープンしています

画像1
 2校時から授業等を公開しています。早速、足を運んでいただきました皆様、ありがとうございます。5日と2日間の公開ですが、各学年とも1時間は道徳の時間を実施する予定です。写真は、2年生の授業の様子です。友達との話し合いを通して、自分で生活上の「レッドカード」をしっかり考えていました。

保護者による読み聞かせをしました

 保護者の方による読み聞かせは2回目となります。児童らは、しっかり耳を傾けて聞いたり、興味をもって絵本を注視したりしていました。お話の楽しさを感じることができたと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今年度は、保護者の方による読み聞かせを今後3回実施する予定です。
画像1画像2画像3

記念植樹をしました

 本日大休憩時に、創立60周年記念の植樹を校庭の南西側に全校児童で行いました。アップルブラッサムという種類のハナミズキです。この木が育つように、児童らには今を一日一日充実した学校生活を送り、将来大きく育ったハナミズキを前に小学校時代を思い起こしてほしいと思います。お忙しい中来校くださり、児童らに挨拶をしてくださった馬目PTA会長さんに感謝いたします。
画像1
画像2

創立60周年記念学習発表会、参観ありがとうございました

 26日に開催した学習発表会では、子どもたちは一生懸命演技や合奏、運動表現に取り組み、来賓の方々や保護者、地域の皆さんの温かい声援を受け、満足感や成就感を味わうことができました。足元の悪い中来校いただき、本当にありがとうございました。60周年を祝う会においても、実行委員長さんやPTA会長さん、13代校長でいらっしゃいます阿部先生の挨拶を受け、子どもなりにその歴史や伝統の重みを知り、綴小の一児童として今後の抱負を持つことができたと思います。保護者の皆さんには、予定が変更となった当日の送迎につきましても、感謝いたします。
画像1
画像2

学習発表会について

本日は、急なお迎えのお願いに対して、すばやく対応していただきありがとうございました。
 明日26日の学習発表会は、予定通り行いますが、児童の登下校については変更いたします。登校・下校とも保護者の方の送迎をお願いいたします。朝は、8時まで学校に送ってください。また、発表会終了後、保護者の方と一緒に下校するようになります。よって、お弁当は不要となります。お知らせは、今日配布いたしました文書と安全安心メールで発信しております。よろしくお願いいたします。なお、体育館は冷え込みますので寒さ対策を施して参観ください。

創立60周年記念祝賀会中止について

 創立60周年記念学習発表会については、現段階では予定通り実施する予定ですが、26日にクレールコートで予定しておりました祝賀会については、台風27号を考慮し中止することとなりました。
 

校内発表会をしました

画像1
 23日午前中、学習発表会の校内発表会をしました。26日当日の演技順にそって進められましたが、児童らは練習したことを一生懸命披露してくれました。写真で紹介したいところですが、本番までのお楽しみということでご理解ください。今日は、会場である体育館がかなり冷えました。当日は、暖房を入れる予定はございませんので、寒さに配慮した服装で参観ください。

学習発表会、係児童打合せをしました

 週末にかけての台風27号の進路が気になるところですが、学習発表会の準備等は着々進んでいます。今日は、5・6年生の係り打ち合わせがありました。当日の運営がスムーズに進められるよう、細部にわたって話し合いがされていました。当日は、発表のみでなく、高学年生の係りの仕事ぶりもごらんいただきたいと思います。
画像1画像2

クリーン活動をしました

画像1画像2画像3
 2校時に全校生で校地の清掃活動をしました。1年生から4年生までは、校庭の草むしり、5・6年生は校舎周辺の落ち葉はきです。除草や落ち葉はきは、普段活動していないためか、張り切って取り組む児童の姿が見られました。一輪車何台分もの草をとり、校庭もきれいになりました。

真っ白い綿が鮮やかです

画像1
 2年生一人ひとりが初夏から鉢で栽培している綿ですが、実がはじけとってもかわいらしい真っ白い様を見せています。一鉢ですので量は少ないですが、今後どう学習が展開していくか楽しみです。

明日10月16日は休校となりました

 いわき市教育委員会より、大型で強い台風26号の接近に伴い、明日16日(水)は市立幼稚園、小中学校の全園・全校で休校するとの通知が入りました。
 これを受け、本日児童に臨時休校のお知らせを配布するとともに安全・安心メールでも夕方お知らせいたします。
 被害等がないことを願うばかりですが、もし何かありましたら学校へ連絡をお願いいたします。また、家庭での過ごし方等につきまして、お子さんとお話をされ徹底が図られますようお願いいたします。

最後のリズム・ダンス学習をしました

画像1画像2
 本年度3回目のリズム・ダンス学習を3・4年生、5・6年生がしました。特別非常勤講師の高木正子先生が準備してくださったベリーダンス用のヒップスカーフを腰につけ、多様な身体表現に取り組みました。高学年生は、「恥ずかしかった」との感想が少なくなかったのですが、最後まで熱心に取り組んでいました。
 「ふくしま教育週間」の11月1日、13:30からは、PTA教育講演会も兼ねドニー坂本さんをゲストにダンス学習を行います。保護者の皆様の参加をお待ちしております。

体育でソフトボールをしています

画像1
 6年生は、10月に6時間、体育でソフトボールをしています。ルールも徐々に理解してきました。投げる・打つ・走る・捕るなどの運動能力を高めています。カリキュラムには、フラッグフットボール(6年)、タグラグビー(5年)、プレルボール(4年)と近年入ってきた種目があります。実施時期に、紹介したいと思います。

学習発表会の演技種目が決まりました

 10月26日(土)8:30から実施します学習発表会での演技種目が決まり、練習が始まりました。プログラムはまだ決定していませんが、練習の様子や内容について今後紹介していきます。
 1年 劇「みいつけた」     2年 劇「しあわせのつぼ」
 3・4年 音楽・劇「水戸黄門」 5年 演技「5年体育ひろう団」
 6年 劇「メモリートレイン」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 修了式・卒業証書授与式
その他
3/24 卒業生内郷一中での共通テスト
3/26 教室移動(4・5年生)
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024