最新更新日:2021/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:101101
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
コッペパン,牛乳,チキンカツ,シーフードスープ,オニオンサラダ,ソース
でした。


繭かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の総合学習で育てていた蚕ですが,順調に成長し,繭になり,
今日,繭かきを行いました。

手作業と機械の2つの方法を体験しました。
全部で6kg強,3000個以上の繭がとれ,みんな嬉しそうでした。

3・4年生が毎日毎日お世話をしてきた成果と,講師の先生がいつも来校してご指導くださったおかげです。

今後,乾燥し,繭玉工芸を行う予定です。

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,マスの塩焼き,具だくさん味噌汁,コロコロきゅうり漬け,果汁グミ
でした。


今日出されたきゅりは,JA伊達みらいから「安全な野菜を食べて欲しい」ということで寄附していただいたものだそうです。

きゅうりは熱中症予防効果が期待できる野菜なのだそうですよ。

音(おん)がくさい

2年生は、全体で話し合う前に、どんな気持ちで伊達地区の音楽祭に参加するのか相談しました。

一人一人が「こんなふうに参加したい!」と自分の意見を言いました。
「それはどいういことなのか?」「じゃあ、何をすればいいのか?」みんなで相談しました。

みんなに自分の言葉が伝わらない時は、説明できるように辞書で言葉を調べていました。笑

2年生なりに、一生懸命考えていました。

意見を書き出していくやり方は、昨年度、何度も行った全校生の話し合いで、高学年のやり方を見て、覚えた方法です。


子どもたちが話し合っっている様子や書き出したものを見て、昨年度に学んだことは、きちんと子どもたちの中に根付いて成長しているのだなと思いました。


さあ、全校生で話し合う時も、堂々と自分の考え言ってきてね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WBC検査

午前中,ホールボディーカウンター検査を受けるために全校生で出かけました。

こんな検査をしました。

検査着に着替えをし,身長体重を測定後,手と頭の放射線量を測定して,
その後にスキャンする機械に入って全身を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年育成推進協議会・教養講座ということで,霊山体育館でダンス教室が行われました。
講師はOTEダンススクールの先生3名です。

ダンスは腕や足や腰を動かしますが,「目」と「耳」と「頭」もポイントなのだそうです。
目でお手本をよく見て,耳でリズムをよく聴いて,頭でよく考えて
 レッツ ダンシング!

最初は,時間をかけて,首や腕,足など様々なストレッチをしました。
次にEXILEのI withという曲に合わせてダンスを教えていただき,みんなで踊りました。
そして,講師の先生が,他の曲でダンスのデモンストレーションを見せてくださいました。

最後に
ダンスを苦手だと思ったけど,やってみたら楽しかったという人もいるはず。
これからも苦手なことも含め,いろんなことにチャレンジしてほしい。
とメッセージをいただきました。

アウトドアクラブ

今日の6校時は、クラブ活動の日でした。

アウトドアクラブは、年間計画により「キックベースボール」を行いました。
縦割り班で行う「キックベースボール」とは違い、特別ルールなしの本格的なゲームです。


4・5・6年生が蹴るボールは、高く、遠くまで跳びます。

今日のクラブの様子を見て、縦割り班の時は、1・2・3年生が楽しめるようにと、手加減しながらゲームしてくれていることがよくわかりました。でも、文句を言う子は一人もいません。上学年も一緒になって楽しんでいます。

上学年のみんなの優しさに改めて感動しました。

みんな、いつもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
コッペパン,牛乳,きのこデミハンバーグ,コンソメスープ,ハスカップゼリー
でした。

ハスカップとは,北海道で多く栽培されている果実で,
ビタミンCやアントシアニンが含まれていてます。

音楽祭へ向けて

6月26日(水)
今日の全校朝の会は,秋に行われる地区音楽祭についてお話をしました。

何を歌うか,大石小らしい歌としてみんなで考えた結果,
「春をよぼう」 「桑の実の歌」 「青い空の下」
という声が子ども達から上がりました。

今回は音楽祭ですので,昨年の演劇の時の歌い方と同じではありません。
そこで1人1人が考えてくるようにと,次回までの宿題が出されした。

《 みんなへの宿題 》
・どういう気持ちで歌ったらいいのか
・どういう風に歌いたいか(パート分け,ソロなど)
・衣装や動きはどうするか

そして,まず第1回目の練習と
みんなでエンジンを組み,平成25年度音楽祭バージョンチーム大石を結成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
麦ご飯,牛乳,納豆,豚肉とジャガイモの南蛮煮,アーモンド和え
でした。

給食の納豆はおいしいとの感想です。
中には嫌いな子もいますが,1口は挑戦します。
おうちで嫌いなものが出たときも,必ず1口は挑戦してみましょうね。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ロールパン,牛乳,サーモンフライ,コーンシチュー,海藻サラダ,ソース
でした。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
伊達警察署の方,スクールサポーターの方に来校いただき,防犯教室を行いました。

知らない人に声をかけられた時には「いかのおすし」が合い言葉です。
↓ ↓ ↓
いか:知らない人について行かない
の:知らない人の車に乗らない
お:大声を出す
す:すぐ逃げる
し:近くの人に知らせる

また,不審者の2m以内(お互いに手と手を伸ばして届く距離)に近づかないことがポイントです。

そして,時々防犯ブザーの作動点検を行い,きちんと手の届くところに付けておいてください。

これからも,事件事故に合わないよう気をつけて生活しましょう。


PTA教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観後に,親子活動を行いました。

今回の講師は,学習ボランティアでお世話になっている先生です。

1コマ45分の中で,
(1)じゃんけん列車
(2)「手のひらを太陽に」を歌と手話で
(3)ホイッスルで組を作るゲーム
(4)ティッシュを自陣からあおいで出すゲーム
(5)じゃんけんして新聞の面積を広げるゲーム
(6)折り紙で飛ばすおもちゃ作り
と,たくさんの活動をしました。

親子でふれあいながらとても楽しく活動しました。

授業参観2


3年生:総合「カイコを育てよう」
4年生:「カイコを育てよう」
5年生:書写「MOJIアートを考えてみよう」
6年生:書写「MOJIアートを考えてみよう」

お忙しい中のご参観,誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

6月23日(日)
日曜参観を行いました。

1年生:国語「こえのゆうびんやさん」
2年生:国語「よく見て書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2

なつだ いっしょにあそぼう

画像1 画像1
1年生は生活科の時間に,生き物探しをしました。

「カエル3匹見つけた!」
「白い蝶々がいた,えいっ!!」と帽子で採ろうと振り下ろす。
「うわっ,この下にでんでん虫,でんでん虫!!」
虫の横で図鑑を広げ「これかな?」

改めて観察してみると,身の回りにはたくさん生き物がいますね。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,ナムル,厚揚げの中華煮,さくらんぼ
でした。

今日は伊達市統一献立として「さくらんぼ」が給食に出されました。
伊達市では毎年給食にさくらんぼが出されています。

外国語活動:おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
頭が痛いわけではありません。
「BLACK」に触っているのです。

寝そべっているのではありません。
「RED」と「YELLOW」の2つに触らなくてはならず,必死に手を伸ばしているのです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)

5・6年生は普段から学んでいる外国語ですが,1〜4年生は年間2回しかない貴重な学習です。

まずは「Hello.I`m ○○.」という自己紹介をしてから
SNAKE GAMEをしました。
じゃんけんをして,負けた人が勝った人の後ろにつながり,蛇のようになっていくゲームです。

次に呼ばれた色にTOUCHする色鬼のようなゲームをしました。
「What color?」とみんなが聞くと,先生が「BLUE」「PINK」「YELLOW」など選んだカードを発表し,みんなはその色を探して走ります。
慣れてきたらレベルアップし,1つの物に触れる人は1人となり,数少ないPINKやORANGEなどは早い者勝ち。
最後になってしまった人は,代表して単語を大きな声で読みました。

楽しく英語の勉強ができたようです。



宇宙大作戦

2年生は、図画工作で「ころころぺったん」の学習を行いました。

ローラーやスタンプを使って、思いついたものを描く学習です。
自分の作品を作るまえに、大きな模造紙の上で、たくさん遊びました。

1枚目は好き放題にローラーの使い心地などを確かめていましたが、2枚目は「宇宙にしようよ!!」ということになりました。

子どもたちは、中野先生たちのプラネタリウムを体験してから、図書室に通い、図鑑を探しては「宇宙」や「星座」に夢中になっています。
「太陽」が地球よりもすごく大きくて、「月」は地球よりも小さいことを知りました。


2枚目の題名は「宇宙大作戦」
「太陽」「地球」「月」「星の爆発」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331