最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

今週も走っています

朝の持久走は自由参加です。走っている子どもの表情や姿を見ていると、自分の目標をしっかりともっていることが伺えます。無理なくゆったりと、でも長い距離を…。声をかけ励ましているところです。
※ 朝一番に校庭へ出てきた4年生は11周。5番目に出てきた1年生が8周。子どものがんばりはすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 くもり

画像1 画像1
日差しがないので肌寒く感じる朝です。でも、子どもたちの姿が見えてくると、あたたかな気分になるのが学校のよいところですね。今週土曜日は学習発表会があります。一所懸命・一緒懸命の日々にしていきたいです。
 おや、校庭のライン引きをする先生の近くにもう持久走の準備をしている4年生がいますね。
画像2 画像2

続報 タッチフット攻防戦3

しかし、何回もやっているとパスもさまになってくるものです。子どもは見て、そしてやって覚えていくんだなあと改めて思いました。
 途中疲れてブランコで一休みした後、「ありがとう」とお礼をきちんと言って6年生にボールを返すことができました。翌日は、ボール争奪を考えることなく、6年生の遊びに混ぜてもらえたようです。
 ブランコやドッジボールなど、集団の遊びの中ではトラブルがつきものです。だからこそこういうふれあい方が増えていくといいな、そう願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続報 タッチフット攻防戦2

「ぽん!」
 1「勝った−!」「わーい」
 1年生は大喜びでボールを奪いました。そしてすぐにタッチフット(らしきもの)を始めたのです。ボールを抱え、喜んで走っているだけにも見えるのですが…。
 でも、私は知っています。6年生がわざと後出しで負けたことを。優しいなあ、6年生!
そんなこともお構いなしで、校庭のあちらこちらを駆け回る1年生たち。
「こっち、おいで!」自分たちだけではつまらなくなると、6年生がボールを取りに来るよう要求さえしています。とにかく元気なのです。(つづく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続報 タッチフット攻防戦1

先週お伝えした1年生 VS 6年生のタッチフット攻防戦。実はその続きがあったのです。

19日(火)1年生は一休みしている6年生のところへまっすぐ交渉に向かいました。
 1「レモンボール貸して!」
 6「うーん、どうしようかなあ」
 1「貸してったら、貸して!!」
 6「…じゃあ、じゃんけんに勝ったら貸してあげるよ」
 1「やったあ」
  「最初はグー、じゃんけん…」(つづく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこへ旅しようかな?

本を探しているとき、おもしろそうな本と出合えたときの小玉っ子の表情がすてきです。
11月も残り1週です。「本との旅」をいっぱい楽しんでほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リニューアルです

図書ボランティアのお母さん方が掲示板のところで作業していました。読書シールを貼る掲示を新しいものに替えていたのでした。子どもの読書意欲を高めるために、いつも様々な工夫をしてくださることがうれしいのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと貸してみて

こちらはゲームクラブの一コマ。昔遊びを楽しんでいる子どもたちの脇を通りかかった教員がけん玉にチャレンジ。見事な技を披露しました。こういう関わり合いが自然にできるのがいいのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

レインボーキャンドルを作ろう

科学クラブはろうを溶かして着色し、それを重ねてレインボーキャンドルを作る活動を行っていました。ものづくりを通して、固体が変化する様子を感じ取っていったようです。ご家庭でも家族みんなで作ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 日曜日

今日も晴れました。日中は気温が上がるようです。よい一日となりますように…。

 さて、写真です。学校で子どもが宴会?…、ではありませんのでご安心を。科学クラブの活動風景です。写真の都合上、詳しくは次のトピックスで紹介します。

画像1 画像1

みなさんご一緒に

質疑応答は一問一答でなく、次第に会話となっていきました。盛り上がってくると、自然に身体表現につながり、伝えたいことがより分かりやすくなっていきます。やがて本校教員も飛び入り参加しての実演が始まりました。ますますお客さんたちが関心をもって参加して下さいました。
 とても貴重な学びの場となりました。この経験を本校教育にもぜひ取り入れていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おもしろいねえ」

質疑応答では、次々と質問がありました。様々な体の動きからどれくらい発電できるかという研究がお客さんの興味・関心を強くひいたようです。時にはアドバイスもいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ発表です

本校6年生が発表のときを迎えました。目の前のお客さんは、知らない方が多くほとんどが大人です。かなり緊張している感じが伝わってきましたが、ていねいに分かりやすく話をしていたのは立派でした。
 さて、発表が終わると、始まる前に心配していた質疑応答です。果たしてどうなることでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究発表会スタートです

フラワーセンター内にあるフラワーライフ館には10名の小学生の理科研究物がそれぞれポスターにまとめられ展示されていました。このポスターの前でお客さんに発表し、質疑応答をする「ポスターセッション」形式で発表会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここはどこ?

天気がとってもいいので、いわき市フラワーセンターへ行ってきました。抜けるような青空と紅葉深まる木々、あまりにもすてきなのでこのまま散歩でも…。
 いえいえ、実は今日ここで「第17回子供環境研究発表会」が開かれ、6年生が理科自由研究で調べた成果を発表したのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月23日 勤労感謝の日

晴れました。小玉っ子たちには週末も健康で安全に、そして何かに夢中になれる時間を過ごしてほしいです。

「よーい、ドン」と持久走を始めようとする4年生に合わせて、週末のホームページも伝えきれなかったエピソードの公開を開始します。ぜひご覧下さい。

画像1 画像1

今日の給食は

コッペパン、リンゴジャム、牛乳、ハムチーズピカタ、コーンシチューでした。
ジャムがあるのに、シチューにパンを浸して食べる子どもが多く、ジェネレーションギャップを感じてしまいました。だからシチューのお代わりも行列ができてしまうのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読んで、ふれて、打って

4年生が点字の学習をしました。ゲストティーチャーの方々の説明にしっかり耳を傾け、すぐに五十音を読むことができるようになりました。自分の名前を点字で打つ態度も実に真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下で4

再び長縄に挑戦中なのは5年生。上達してきていますね。
そしてその脇も駆け抜けていく小玉っ子たち。いったい君たちは何周走っているの?

今週も元気いっぱいの大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下で3

おやおや今日のタッチフットは女子選抜ですね。はじっこのスペースでやっているところが奥ゆかしいです。その脇を持久走の小玉っ子たちが駆け抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031