最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

晴れたら、外だ!

青空に守られて、小玉っ子の活動はとってもダイナミックです。あまりのよい天気にひなたぼっこしている子どももいました。日差しが暑くなってきても、鬼ごっこで元気に駆け回るエネルギーに脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン・ブックです

今日のオープン・ブックも大盛況です。うれしいのはボランティアのお母さん方と子どもたちの会話する場面が多いことです。本を話題として積極的に話す機会があることは、コミュニケーションの力を高めていく上でも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートです

寒いなあ、とつぶやく子どもたち。しかし、登校して着替えを済ませたらもう活動に入っています。来週の公開授業の準備を手伝う6年生、委員会の当番活動を行う5・6年生。そしてどの学級でも…。本日もよいスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 くもり

秋の深まりを感じる寒い朝です。登校する子どもの服装も厚手のものが増えました。今日も元気な小玉っ子の様子をお伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境、人にやさしい

5年生はトヨタカローラいわき店さんの協力を得てハイブリッドカーの学習を行いました。教室で説明を受けた後は、屋外に移動し2台のハイブリッドカーを見ながらの質疑応答です。子どもたちの質問にていねいに答えてくださった社員の皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気分はヒットメーカー?

6年生が創作コンクール(作曲)の課題に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカを用いて、あれやこれやと試している姿が見られました。得意・苦手にかかわらず一所懸命に向かう姿、これからも大事にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き生きとした声で

1年生が音読をしていました。1日聞かなかっただけなのにとても上達したように感じました。教室を訪れてみると、デジタル教科書の挿絵を使いながら、その場面ごとに読んでいたのです。教科書を手にしたときの表情も実に真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

KHK お昼の放送です

画像1 画像1
毎日の給食でさわやかなアナウンスをしている放送委員会。放送前に原稿を確かめるためのリハーサルを行う姿がすばらしいです。
ところで、「だじゃれしょうかい」というKHKの人気コーナーがあります。この応募箱を放送室前から1階に移動したところ、低学年の子どもたちが大喜び!毎日、書いては投函する姿が見られます。こういう姿にも、上級生の取組に憧れ、真似したくなる本校のよさを感じています。
画像2 画像2

今日の給食は

豚丼(ご飯)、牛乳、たぬき汁、カミカミこんぶでした。
校庭での遊びや体育の授業で体をいっぱい動かした子どもは食が進むこと!口を大きく開けてご飯をほおばる姿は見ていて気分がよくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競い合うから

上達するのが遊びです。特に年齢が違う集団であると、効果が高まります。
雲梯で1年生が全部渡りきろうとしている。下級生には負けていられないと、渡るスピードを上げたり、バーを1本抜かして渡ったりする3、4年生がいます。そうなると「次は2本抜かしだ!」と自然にレベルを上げていくのです。とってもいい場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きだから何度も

チャレンジしたくなるのが子どもです。
ブランコでは2、3、4年生が到達できる高さを競い合っていました。
一輪車の2年生はバランスを崩してもあきらめずに乗り続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下には

画像1 画像1
小玉っ子が似合います。さわやかな秋の日差しを受けながら、のびのびと遊び回っている大休憩の校庭です。

ようこそ、図書室へ

昨日休校だっただけに、新しい本との出合いを楽しみにしていた子どもたち。うれしそうに廊下を歩く姿が印象的でした。物語(小説)への関心が高まってきていることもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり働く

校舎・体育館周りの広い範囲を担当したのは6年生。作業分担しながら実によく働きます。友達と一緒でなくても、一人でも取り組むところに強さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きびきび動く

掃く、集める、運ぶといった作業で見せた5年生たちの機動力。クルクル、すばやく動くその姿は実に気持ちのいいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をきれいにし隊 登場?

登校後に素早く着替えをして外へ出てきたのは5年生と6年生。台風通過後の落ち葉と小枝が散乱した校地をきれいにすべく、清掃活動を開始したのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 気持ちよい朝

台風が去り、太陽が全開で、そして小玉っ子が登校してきました。とっても晴れ晴れとした朝となっています。それというのも…。(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は学校だ!

主役のいない本日でしたが、先生たちは授業の準備や検討会など、これからの小玉小のために一所懸命に取り組みました。
小玉っ子のみなさん、明日は笑顔で登校してきましょうね!
※ 集団登校では、よーく見て歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路点検の結果について

点検をして、大きな異状は見られませんでした。倒木等については職員の手が届く範囲のものや所有者が明確でないものは切ったり片付けたりしました。それでも、歩道上には落ち葉や木っ端があります。明日登校する際には、足下もきちんと見ながら気を付けて歩いてきてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門前歩道の片付け

正門前の歩道ですが、折れた枝が散乱したり、竹が倒れかけていたりする状況が見られました。登校時に歩いてきたり横断歩道で待ったりするのには危険でもあります。そこで拾ったり抜いたりして歩道から離れたところへ片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031