2年 水泳学習が始まりました

 6月18日(火)の3・4校時に,今年度第一回目の水泳学習を行いました。子どもたちも楽しみにしていて,大喜び,2年生は13名が参加しました。
 準備運動をして,水泳学習の注意を聞いた後,徐々に水ならしをし,輪くぐりをしたり,色石拾いをしたり,頭まで水に潜る学習や水中で目を開く学習をしました。
 その後の自由時間は大はしゃぎ。口々に楽しかったと話していました。風邪気味でプールに入るのを見合わせた子も,次回は絶対入りたいと張り切っています。
画像1
画像2
画像3

5・6年 授業の様子(体育)

6月14日(金)
 午前中は,雨模様で気温も上がらなかったのですが,午後から少し晴れ間も見られ気温25度,水温25度とプールに入れる条件になり,5・6年生が一番最初にプールに入りました。水泳学習を楽しみにしていた子どもたちは,5年生の目標「全員がクロールで泳げるようにしよう。」6年生目標「全員が25メートル泳げるようにしよう。」を定め,これから水泳学習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

3年 図工 ・・・「タイヤをつけて出発進行!」

画像1
画像2
画像3
 ペットボトルのキャップをタイヤにして、よく走る車作りをしました。車軸は、ストローの中に竹ひごを入れたものです。キャップの中心に穴をあけるのが堅くてなかなか思うようにできませんでしたが、徐々にうまくあながあけられるようになりました。まっすぐに走るようにするために,何度も試しタイヤの向きを考え、倒れずにバランスよく走る工夫ができました。

4年 落花生を植えました

 4年生の「総合的な学習の時間」の一環として,落花生を育てることにしました。ピーナツは見たことがあっても,畑でどのようにできるのか知らない人がたくさんいました。そこで,実際に育ててみることにしました。種のピーナツが2つに割れて,その間から芽が出てきたときはびっくりしていました。これからどんなふうに育っていくのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(生活科)

6月13日(木)
 生活科の学習では,あさがおの観察を行っています。今日は,あさがおのつるが伸びた様子を観察し記録用紙にスケッチしました。長く伸びたつるには,花芽が見られました。長く伸びたつるを巻き付けるため支柱も設置しました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(道徳)

6月12日(水)
 道徳の授業では,「かりていた図かん」について考えました。友だちから図鑑を借りた子が読み終えると,黙って借りていた子の机の中に置いていってしまった。その時,図鑑を貸した子の気持ちと借りた子はどうしたら良かったかを考えました。普段の生活の中で,ちょっとしたことで相手に嫌な思いを与えてしまう。「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言える子どもたちを育てていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

6月12日(水)
 今日の外国語活動の学習では,ALTの先生と一緒に「I like 〜.」を学習しました。子どもたちは,ALTの先生が用意した絵(動物[dogs],スポーツ[baseball]等)を見ながら「I like 〜.」を表現しました。
画像1
画像2
画像3

2年 水辺の生きもの採り

 6月4日(火)に水辺の生きもの採りに行きました。場所は,学校近くの田んぼの用水路です。細い浅い水路で,車もほとんど通らず,子どもたちが活動するにはもってこいの場所です。早速,各自で用意した竿や網を片手に思い思いの場所に散っていきました。付き添いの教頭先生にザリガニつりのこつを教えていただいて,広い水路の方でつりに挑戦する子もいました。ザリガニの赤ちゃんを見つけて歓声を上げたり,ザリガニに触れない子を手伝って捕まえてあげたりする姿も見られ,楽しい3・4校時を過ごしました。
 つったザリガニは,家庭に持ち帰ったり,教室で飼ったりしています。
画像1
画像2
画像3

5年 図工の時間

画像1
画像2
画像3
糸のこのドライブが切り終わりました。切り終わったら色を塗りました。細かいパーツに分けて切った児童もいました。カーブがむずかしかったようです。できあがったものを見てみると,まるでパズルのように仕上がっていました。ニスを塗るともっと映えることでしょう。

あじさいの花

 6月になり,あじさいもきれいな花を咲かせています。そこで,図工の時間にあじさいの花をスケッチしました。割り箸ペンと墨汁を使って,一つ一つの花をよくみて描きました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの植えかえ

 5月上旬に種をまいたツルレイシが大きくなりました。本葉も出てツルも伸びてきたので,花壇に植え替えました。花壇に穴を掘り,1人1つずつ丁寧にもって植え替え,優しく土をかけてやりました。ネットに巻き付いて,グリーンのトンネルになってくれることを子どもたちは楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(音楽)

6月10日(月)
 今日の音楽の授業では,鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」や「かえるのうた」の演奏を行いました。全児童15人が揃って上手に演奏していました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(理科)

6月7日(金)
 5年生の理科の授業では,「生命のつながり メダカのたんじょう」を学習しています。今日は,理科室で双眼実態顕微鏡の取り扱い方を学習して,メダカが産卵した卵を観察しました。小さな卵の中にメダカが動くと子どもたちは,命のつながりに驚きと感動を得ていました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子〈算数)

6月6日〈木)
 2年生の算数の学習では,「長さの単位」を学習しています。今日は,ものさしの仕組みを理解し,長さの単位mmについて学習しました。実際にものさしを使って7cm5mmを調べ,1cmが10mmであることを理解しました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No5

6月6日〈木)
 田植えを終えると,インドの子どもたちと一緒に集合写真を撮りました。田んぼで苗を植えた成果として,子どもたちは手足が泥だらけになってしまいましたが,プールのシャワーできれいに洗い流しました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No4

6月6日〈木)
 インドの子どもたちと仲良く苗を植えていきました。線に合わせて苗を植えるのですがまっすぐに植えるのは少し難しいようです。また,田んぼの泥に足を取られて転んでしまう児童もいました。しかし,子どもたちは泥に汚れても負けずに最後まで苗を植えました。

画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No3

6月6日〈木)
 田んぼに着いたら,学習ボランティアの岡田さんに苗の植え方を教えて頂き,いざ田植え開始。初めは,田んぼに入るとき怖々していましたが,本校の児童1名に対して,インドの子どもたち2名がグループを作り,苗を植えていきました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No2

6月6日〈木)
 田植えの準備ができたら,田んぼに移動。本校の6年生は昨年に続いて二度目。5年生は,田植えの経験は初めてです。インドの子どもたちも田植えは初めてだそうです。子どもたちは,わくわくしながら田んぼに向かいました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No1

6月6日(木)
 今日は,江東区にあるインドの学校(India International school〈 IISJ))の5年生の子どもたち50名が本校に来て,5・6年生と一緒に田植えを行いました。初めに,グラウンドでインドの子どもたちを迎えました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(算数)

6月6日(木)
 1年生の算数の授業では,たしざんの学習を行っています。今日は,絵を見て6+2の式になるお話しを作りました。答えだけを求めることは簡単ですが,どうして6+2の式になるのかを理解させています。基礎をしっかり押さえることで,発展的な問題も理解できるようになってきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31