最新更新日:2019/04/03
本日:count up2
昨日:2
総数:123273
湯本一小HPが移動しました

ふくしま教育週間1

 11月1日(金)から11月7日(木)までの1週間は、「ふくしま教育週間」となっております。今年度は、1日、6日、7日の3日間を授業公開します。
 1日目は、保護者の方々を始め、常磐第一保育園の園児や民生児童委員の方々もおいでになり授業の様子を参観しました。
 学校、家庭、地域が連携するためにも、今後もできるだけ多く学校へおいでいただく機会を増やしていきたいと考えます。
画像1
画像2
画像3

出前講座5年生

 10月31日(木)に5年生を対象とした出前授業「水の濾過」が実施されました。常磐開発の方を講師としてお迎えし、環境問題について学習しました。子どもたちは、泥水を濾過する大変さを実験で学び、そこから川の水などをきれいにするためには、どのようにしたらよいかを考えることができました。

画像1
画像2
画像3

盲導犬体験活動

 10月29日(火)に4年生を対象に盲導犬体験活動が実施されました。講師の高橋さんよりお話を聞いた後、実際に目隠しをして盲導犬と一緒に歩きました。目の不自由な方について困っていることや自分たちにできることは何かを一人一人が考えることができました。
画像1
画像2
画像3

校内学習発表会3

(5年生 6年生 さはこの発表)
画像1
画像2
画像3

校内学習発表会2

(2年生 3年生 4年生の発表)
画像1
画像2
画像3

校内学習発表会1

 10月23日(水)に校内学習発表会が実施されました。。学習発表会当日に向けてお互いの練習の様子を発表しました。どの学年の子どもも一生懸命に取り組む姿がみられました。特に、6年生は小学校生活最後の学習発表会となり、演技にも力が入っています。どうぞ当日の発表を楽しみにしていてください。

(吹奏楽部 合唱部 1年生の発表)
画像1
画像2
画像3

クリーン活動

 10月3日(木)に全校生でクリーン活動を実施しました。低学年は校庭のごみ・石拾い、中学年は学校周辺のごみ拾い、高学年は通学路周辺のごみ拾いを行いました。子ども達は、おもったより多くのごみが落ちていることに驚くとともに、進んで学校・地域をきれいにしなければならないとの思いを強くしました。
 クリーン活動の実施に際して、事前に活動場所の放射線量を測定し、子ども達には軍手・火ばさみ等を使用させ安全に活動できるよう留意しました。保護者の皆様には、活動で使用する火ばさみ等の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動3

<最終日の活動>
画像1
画像2
画像3

宿泊活動2

<2日目の活動>
画像1
画像2
画像3

宿泊活動1

 5年生が9月25日(水)から27日(金)の3日間、国立磐梯青少年交流の家にて宿泊活動に参加しました。出発に際し、校長先生より「協力」することの大切さの話がありました。
 初日はあいにくの小糠雨の降る中でのスコアオリエンテーリングとキャンプファイアーでした。2日目は、天候も回復し、天鏡台ウォークラリー、野外炊飯、ナイトハイクを実施しました。最終日は、会津若松市内へ移動し、赤べこの絵付けと日新館での座禅を体験しました。
 当初は班活動で友達との意見が合わずバラバラの活動も見られましたが、体験を重ねるごとに班がまとまりみんなで「協力」して活動する姿が多く見られました。子ども達にとって学校の中だけでは得られない貴重な活動となりました。
 体験活動は、豊かな心、思いやりの心、規範意識を育成すること等を目的として実施しています。今回、「協力」すること、「責任」をもつことの大切さ、そして「仲間」の大切さなどを実感し、これからの学校生活に生かされることと思います。保護者の皆様の活動に際しての準備、子ども達への体調管理等のご協力に感謝申し上げます。


<1日目の活動>

画像1
画像2
画像3

プール水のモニタリング結果報告並びにプール学習終了について

 16日には、台風の通過があり、子ども達の安全が心配されましたが、何事もなく3連休を過ごすことができました。保護者の皆様のご指導のお陰と感謝申し上げます。
 さて、福島県原子力対策放射線監視室へ依頼していた、第4回目のプール水の放射性物質検査の結果が届きましたので、お知らせいたします。前回同様、放射性物質、セシウム134・セシウム137共に検出されませんでした。この結果については、福島県のホームページでも公開される予定です。
 プール学習も先週13日(金)で終了いたしました。各学年で水泳記録会、着衣水泳を実施いたしました。保護者の皆様の、プール学習に関して健康面等でのご配慮、ご協力に感謝いたします。

音楽祭激励会

 9月9日(月)に音楽祭激励会が行われました。校長先生より合奏も合唱もみんなの心を一つにすることが美しい音色を奏でるというお話があった後、4年生による合奏が演奏されました。今年はワンピースの「ウィアー」という曲です。吉田先生の指揮の下、4年生全員が心を一つにして演奏しました。11日(水)に実施される常磐方部音楽祭でも、今までの練習の成果を発揮し頑張って欲しいです。

画像1
画像2
画像3

8月の放射線モニタリング結果報告について

 夏休みが終了しました。夏休み中、子どもたちに大きな事故や怪我もなく過ごせたこと、保護者の皆様のご指導のお陰と感謝申し上げます。
 さて、福島県原子力対策放射線監視室へ依頼していた、第3回目のプール水の放射性物質検査の結果が届きましたので、お知らせいたします。前回同様、放射性物質、セシウム134・セシウム137共に検出されませんでした。この結果については、福島県のホームページでも公開される予定です。
 尚、次回のモニタリング検査は、9月9日に予定されています。結果が届き次第、お知らせしたいと思います。

2学期が始まりました

 長かった夏休みも終わり、第2学期始業式が行われました。校長先生より、みんなが、頑張ったこと、また友だちに対して思いやりの心を持って接するようにとの話がありました。その後、合唱部のコンクールで発表した歌が披露されました。2学期も子どもたちが楽しく、充実した日々となるよう教職員が一致して指導にあたりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第2回プール水の放射線モニタリング結果報告について

 まだ東北地方は、梅雨があけていないようですが、連日の猛暑に子どもたちも、疲れがたまっているようです。水分を適時補給させ、熱中症には十分気をつけさせたいと思います。
 さて、福島県原子力対策放射線監視室へ依頼していた、第2回目のプール水の放射性物質検査の結果が届きましたので、お知らせいたします。前回同様、放射性物質、セシウム134・セシウム137共に検出されませんでした。この結果については、福島県のホームページでも公開される予定です。
 尚、次回のモニタリング検査は、8月7日に予定されています。結果が届き次第、お知らせしたいと思います。

防犯教室

 7月12日(金)の2校時に防犯教室が、開催されました。いわき中央警察署の方2名がおいでになり不審者対策について指導をいただきました。不審者が職員玄関より侵入したという想定で訓練を行いました。
 不審者侵入の訓練の後体育館に移動し、校外においても具体的にどのように不審者に対するかのお話をいただきました。いわき市内でも、頻繁に不審者が出没しています。この訓練を、今後の安全面での指導に十分活かしていきたいと思います。また、夏季休業中においても事故にあわないよう、ご家庭でもお声がけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

救急救命法の開催について

 7月2日(火)に体育館に於いて救急救命法が開催されました。昨年度よりも多くの保護者の皆様に参加をいただいて、講習会を行うことができました。万が一の時、人工呼吸やAEDを使用しての活動ができるようになりました。また、来年度も開催いたしますので、更に多くの保護者の皆様の参加をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

授業参観7月

 7月2日(火)に一学期最後の授業参観を行いました。子どもたちは元気に手を挙げて発表したり、一生懸命考え・相談したり、一人ひとりのがんばりをみてもらおうと張り切っていました。さらに今回は、保護者の皆様に参加・協力を呼びかけ、午前中にはベルマークの整理や救急救命法講習、給食試食会なども併せて実施いたしました。仕事などで参加できなかった保護者の方々も、是非次回おいでください。
画像1
画像2
画像3

プール開き

 6月21日(金)の2校時にプール開きが行われました。子どもたちは、この日を楽しみに待っていました。曇天で少し肌寒い日でしたが、6年生の代表の子どもたちが、模範泳を披露しました。見学していた他の子どもたちからは、大きな拍手がおきました。   学校のプ−ル学習におきましては、子どもたちの安全を第一に、プール管理はもちろん事故のないように万全を期して参ります。
画像1
画像2
画像3

陸上競技大会激励会

 6月26日(水)の市小学校陸上競技大会に向けて、出場する6年生の激励会を24日(月)に行いました。出場する種目ごとに選手の紹介があり、その後1〜5年生による激励の応援がありました。最後に、6年生と5年生のリレーの対戦があり、6年生が自己新記録を更新しての圧勝で幕を閉じました。今までの練習の成果を発揮し、本番でも頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立湯本第一小学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町栄田11
TEL:0246-43-3009
FAX:0246-43-3048