1年 授業の様子(外国語活動)

7月17日(水)
 今日は,ALTの先生が色について,「赤"red",緑"green", 黄色"yellow",青" blue" 茶色"brown",黒"black",白"white"」の7色を英語で発音できるように教えてくれました。子どもたちは,大きな声で元気よく練習していました。

画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

7月17日(水)
 今日の外国語活動では,"Do you like 〜 ?"の学習をしました。すごろくゲームを使いサイコロを転がし,止まったところについて " I like 〜 ".と子どもたちは楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年生音楽,1学期まとめの発表会

画像1画像2
 6年生は,1学期のまとめとして,歌とリコーダーの発表会を行いました。歌もリコーダーも練習をがんばって,すばらしい発表ができました。

着衣泳をしました。

画像1画像2
 12日(金)の3・4時間目に、低学年の水泳学習で着衣泳を行いました。これからの季節は川や海に出かけることが多くなることが予想され、衣服を着用しての水遊びの危険性について学んでから夏休みを迎えさせたいと思います。今回の着衣泳では、子どもたち一人一人が実際に服を着て水に入ったときの重さを実感できました。また、子どもたちから、「これからも水遊びをするときには深いところには行かないように気をつけたい」という声を聞くことができました。安全に夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

6年生と1年生の合同給食

画像1画像2
 6年生と1年生で合同給食を行いました。机の高さがだいぶ違いましたが,お互い向き合って楽しく給食を食べました。6年生は1年生の質問に快く答えてくれました。

5年 プランターに植えたマリーゴールドを公民館に寄贈しました

7月12日(金)
 5年生がプランターに植えた付けたマリーゴールドの花が咲き始めたので,公民館にプランターを10個届けました。届ける前に,プランターの周りをきれいに雑巾がけをし,中の雑草を取り,化成肥料を入れました。プランターを手で運ぶのは,少し重いので一輪車を使って,公民館に運びました。公民館長さんに,プランターを渡し,公民館に飾ってもらいました。来週の朝1週間は,子どもたちが公民館に出向き,水をかける予定です。きれいな花がたくさんプランターの中に咲き誇ることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年 着衣泳をしました

画像1
 服を着たまま泳ぐとどうか,今日は着衣泳をしました。服を着たまま水に落ちても慌てないこと,救助が来るまで5分くらい浮いていること,浮くものにつかまって浮いていることを学習しました。はじめは,怖がっていた児童も先生に支えられて浮くこつを覚えました。今日学習したことを生かし,絶対に水の事故に遭わないようにしてほしいです。
画像2

5年 3年生との交流給食

画像1
 今日は3年生と一緒に給食を食べました。3年生は, 5年生の一人一人の名札を作って待っていてくれました。黒板には,来てくれてありがとうという感謝の言葉もありました。5年生はとても感動していました。野菜が苦手な児童も今日は頑張って食べていました。さすが上級生です。次回がまた楽しみです。
画像2

3年 5年生との交流給食

画像1
画像2
画像3
 プール学習の後,5年生と交流給食会がありました。3年生の教室にきて一緒に給食を食べました。少し緊張していた3年生でしたが,帰りの会では,一緒に給食を食べられてうれしかったとの感想を述べていました。

2年 外国語活動

 低学年は,月に1回,外国語活動の時間があります。今月は,10日(水)の5時間目にありました。ALTのラモン先生は,優しく表情豊かで,楽しく授業を進めてくれ,子どもたちも毎回楽しみにしています。
 今回は,体の各部分の名称を学習しました。挨拶の歌に始まって,体の各部分の呼び方の練習をしてから,「王様の命令」ゲーム(英語版ではよく「サイモン セイズ…」ですが,それをもじった「ラモン セイズ…」でした)をしました。命令されたところの体の部分にタッチするのですが,途中に「レモン セイズ…」や「ドラえもん セイズ…」が入り,よく聞いてないと,引っかかってしまいます。みんな大はしゃぎで,楽しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年 着衣泳をしました!

画像1
画像2
画像3
 気温37度。プール日和でとても気持ちがよかったです。今日は,着衣泳をしました。洋服を着たまま水に入ると,どれくらい体が重くなって,泳ぎにくいかを体感しました。服の中に空気を入れて浮く練習やペットボトルを抱えて浮く練習もしました。

6年・5年着衣泳の授業

画像1画像2
 水泳の授業の一環で,着衣泳を行いました。衣服を着たままでプールの中に入りました。今日のねらいは,服を着たまま水に落ちてもあわてない。衣服に空気をためて浮かぶ。ペットボトルなど,なにか浮く物につかまって浮かぶ。等の3つです。緊急の時,自分の命は自分で守る練習でした。

4年 着衣泳実施

 7月11日(木)に着衣泳を行いました。長袖長ズボンを着て泳いでみましたが,なかなか思うように泳げませんでした。洋服を着たまま川に落ちると身動きができないということを,実感したようです。ペットボトルを使って浮く方法も体験してみました。ペットボトル一つでも体が浮き,楽に泳げるようになることが分かったようです。
画像1
画像2
画像3

PTA親子交流

画像1画像2
4日(木)の2・3時間目に、PTA親子交流が行われました。1・2・3年生と保護者が体育館に集まり、じゃんけん列車やフラッグフットボールなどのレクリエーションをして交流を深めました。この日はとても暑かったのですが、子どもたちはみんな楽しそうに活動することができました。

6年生と交流給食をしました。

画像1画像2
11日(木)に、1年生と6年生で交流給食をしました。楽しくお話をしながら食べることができました。日頃からお世話になっている6年生にメッセージも書いて黒板に掲示しました。

4年 授業の様子(総合的な学習)

7月10日(水)
 4年生の総合的な学習の時間では,「環境について考えよう」を学習しています。児童一人一人が自分の課題を決め,調べ学習を行っています。今日は,コンピュータ室で一人一人コンピュータを活用して,自分の課題テーマを調べました。
画像1
画像2
画像3

6年生1学期クラブの反省

画像1
 今日は,1学期のクラブ最終日でした。6年生が中心になって反省会を行いました。1学期にがんばったことや,2学期にやりたい種目などを話し合いました。

6年生七夕給食

画像1
 今日の給食は,七夕メニューでした。6年生も星型のコロッケや七夕ゼリーをおいしく食べました。給食中もいつも仲良しです。

6年生家庭科

画像1画像2
 6年生の家庭科で洗濯の実習を行いました。衣服の量や汚れ具合を見て,水の量や洗剤の量を考えて洗濯をしました。前の単元で調理実習も行ったばかりです。どんどん生活力を身に付けていきます。

6年生総合的な学習

画像1画像2
 6年生は総合的な学習で,「日本の伝統楽器」を調べました。特に和太鼓では,今まで知らなかったような様々な太鼓があり,新しい発見がありました。山王小は市音楽祭で,和太鼓の演奏を披露するので,さらに興味をもって欲しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31