1年 楽しいお話を聞きました。

画像1画像2
11日(金)2時間目に藤代図書館の方をお迎えしてお話会が開かれました。1年生は朝からと手も楽しみにしていて、わくわくしながら向かいました。どのお話にも夢中になって聞き、最後の紙芝居では「ほーっ」とため息が出るほど。良いお話を聞いて、満足した1時間になりました。

6年 授業の様子(図画工作)

10/11(金)
 東京芸術大学との交流事業として,本日,6年生が芸大の先生から絵の具の補色について指導してもらいました。子どもたちは,教えてもらったことを自分の描いた下書きに,丁寧に絵の具で色を染めていました。
画像1
画像2
画像3

交流給食

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の総合学習「稲刈り体験」のために,インドの学校から5年生が来校しました。その子どもたちと一緒に食事を楽しみました。その後,互いに歌を披露しました。山王小は,音楽会で発表する「大漁唄い込み」を歌いました。

5年 稲刈りをしたよ

画像1
画像2
 総合的な学習で,5,6年生一緒に稲刈りをしました。インド人日本人学校の5年生も来校し,一緒に活動しました。
 田んぼを貸してくださっている岡田さんに鎌の使い方や束ね方を教わりました。特に稲の束ね方が難しかったようです。秋空の下で収穫の喜びを味わいました。
 また,インド人の小学生とも交流が図れ,給食時には楽しそうに話す姿も見られました。また,機会があったらやってみたいそうです。

稲刈り インドの5年生との交流 その3

10/10(木)
 インドの5年生と3人一組となり,協力して稲を刈りました。一人が稲を刈っているとき一人は稲を束ねて,一人は小田がけに稲を運びます。子どもたちは,順番に交代しながら活動しました。稲を束ねるときは,保護者の方や祖父の方に助けて頂きました。お手伝いをして頂きありがとうございました。
 最後に,5・6年生の子どもたちは,インドの子どもたちと一緒に写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り インドの5年生との交流 その2

10/10(木)
 田んぼに着くと学習ボランティアの岡田さんに稲刈りの仕方として稲の刈りかたや鎌の使い方,刈った稲を束ねて結ぶ仕方を教えてもらいました。本校の児童1人に対してインドの児童2名が組となり,稲を刈っていきました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り インド(IISJ)の5年生との交流

10/10(木)
 5・6年生は、総合的な学習として『稲作について』学習しています。今日は,稲刈りを行いました。稲刈りは,江東区にあるインドの学校(IISJ)の5年生47名が本校に来校し,一緒に活動をしました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

10/9(水)
 5年生の外国語活動は,アルファベットの発音練習を行いました。アルファベットの中で聞き取りにくい「M」と「N」や「B」と「V」の発音は,何度も練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(外国語活動)

10月9日(水)
 今日の外国語活動は,天気(Sunny・Cloudy・rainy・Windy・Snowy)や気候 (hot・cold)について学びました。手拍子をとりながらリズム良く英単語を覚え,一列になってゲームをしながら単語を表現する活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

算数研究授業

 10月8日(火)の4校時に算数の研究授業を行いました。三角形と四角形の定義やその構成要素である「へん」や「ちょう点」という用語を学習したので,それらの理解を確実にするための学習です。「四角形に直線を一本ひいて2つの形を作ります。どんなかたちができるでしょう。」という問題から,学習した用語を使って,自分の作った形を説明して,線の引き方の共通点を話し合う中で,「ちょう点」や「へん」に対する理解を深めました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 そろばんの授業

 10月8日(火)の2,3時間目に4年生でそろばんの学習を行いました。3年生の時にやってから半年ぶりだったので,スタートには時間がかかりましたが,何問か練習するうちにだんだん慣れてきました。4年生は,大きい数のたし算とひき算,億や兆の計算,小数の計算を勉強しました。2時間終わることには「そろばんって楽しい!」という感想をもったようです。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 校内研修会

10月8日(火)
 本校では,『児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数学習指導のあり方 〜個に応じた効果的な学習の工夫〜』をテーマに職員研修を行っています。
 今日は,2年生の担任による授業研究を行い,他の学年の先生方が授業を参観しました。学習は,「形を調べよう」の単元で,四角形を直線で区切って,2つの図形を作る活動を通して,三角形や四角形の定義や構成要素を理解する内容です。子どもたちは,四角形を直線で区切ったあと,どのように区切ると,どのような形の図形ができたかを自分の考えでまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(算数)

10月8日(火)
 今日は、学習ボランティアの平塚先生をお迎えして,「そろばん」を教えて頂きました。子どもたちは,そろばんの扱い方を説明してもらうと,早速そろばんでたし算の問題を行いました。初めは少し難しかったようですが,慣れるに従って簡単に答えを弾き出していました。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラーの先生と

画像1
画像2
 スクールカウンセラーの先生と教務の先生と一緒に学級活動をしました。題材は「友だちになろう」です。6人のグループを作り,協力して段ボールの橋を敷いていきました。かけ声をかけたり,スムーズに段ボールを移動させたり,「協力する」ことの大切さを学びました。
 この活動を生かして,さらに協力できる学級になってほしいと思います。

6年生 歯磨き

画像1画像2
 6年生も,毎日歯磨きをしています。みんなで給食を食べるのも楽しい時間ですが,その後の歯磨きもしっかり行っています。虫歯ができないように毎日取り組んでいます。

2年 成田ゆめ牧場 遠足

 10月4日(金)に成田ゆめ牧場に遠足に行きました。前夜から朝方にかけて雨が降り,天気が心配されましたが,幸い雨に降られることはなく,予定した活動を全部滞りなく行うことができました。
 ふれあいZOO広場では,アヒルレースをしたり,山羊にえさをやったり,牛の乳搾り体験をしたりしました。午後からは,アイスクリーム作りを体験しました。ほとんどの子どもたちにとって初めての体験が多く,興味を持って,楽しんで活動する事ができました。
 2年生は,バスの中では,レクリエーションを進める係があり,牧場では,縦割りグループの班長・副班長として1年生の面倒を見る役目がありで,責任重大でしたが,頑張って務めていました。
画像1
画像2
画像3

1年 遠足に行きました。

画像1画像2
10月4日(金)に1・2年生で成田ゆめ牧場に行きました。少し雨がぱらつき肌寒い天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい、アヒルのレースをしたり動物とふれあったりしました。午後にはアイスクリーム作りにもチャレンジし、自分で作ったアイスに舌鼓を打っていました。

1.2年 校外学習レポート7

10/4 [p.m.2:00]
ゆめ牧場での全ての活動が終わりバスに乗って学校に向かっています。今日の校外学習では、色々な体験が出来、有意義な学習になりました。また、天気も雨に降られず楽しく子どもたちは、活動できました。
画像1
画像2
画像3

1.2年 校外学習レポート6

10/4(金) [p.m.1:15]
アイスクリーム作り体験を行いました。2人組になり協力し合ってカップに入れた材料を氷で冷やすため一生懸命、10分間降り続けました。アイスクリームが上手に出来、美味しく食べました。
画像1
画像2
画像3

1.2年 校外学習レポート5

10/4(金) [a.m.12:00]
お昼の時間にバーベキューハウスで、お弁当を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当を美味しく食べていました。そのあと、1時まで自由行動時間になり、アスレチックで遊びました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31