1年 授業の様子(音楽)

9月13日(金)
 音楽の授業で,鍵盤ハーモニカの使い方を外部講師の石井先生から教えて頂きました。これからの授業では,鍵盤ハーモニカを使った学習をしていきます。そのため,基本的な扱い方を指導してもらいました。鍵盤ハーモニカを演奏するときは,シャボン玉を作るときの息づかいの様に優しく吹くことがポイントであり,子どもたちは一生懸命練習をしていました。 
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(国語)

9月13日(金)
 国語の授業では,『「ありがとう」をつたえよう」について学習しています。今日は,教科書の文例を読んで,「ありがとう」の気持ちを伝える手紙の形式や言葉の使い方について学びました。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動に協力しました

 ボランティア活動をしている前教頭の山崎先生から,東日本大震災の被災地に送る土嚢袋に,励ましのメッセージと絵を描いて東北の人たちに届けたらというアイデアを頂き,全校児童で取り組みました。
 道徳の時間に,「温かい心をとどけよう」のテーマで話し合った後,子どもたちの思いを込めた言葉と絵を描きました。
 「希望がわくように,虹の絵にしよう。」「笑っている子どもの絵で元気を出してもらおう。」等と,思い思いに絵を描きました。中には,「海の絵を描きたいけれど,津波を思い出すからだめかな。」と心配する子もいて,子どもながらに,相手意識をもって,被災地の人たちに喜んでもらおう,元気づけ,勇気づけになるといいなという思いで取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 芸大との交流

9月12日(木)
 コンテチョークで自分の靴をデッサンした子どもたちは,絵の具で色付けをしました。芸大の先生に影の付け方などを指導してもらい,素晴らしい作品を仕上げていました。
 
画像1
画像2
画像3

3年 芸大との交流

9月12日(木)
 昨日の絵画の続きを図工室で行いました。空想画「不思議な乗り物」の下書きをクレパスで描き,今日はその下書きに絵の具を使って色染めを行いました。芸大の先生に色の染め方のアドバイスを受け,子どもたちは上手に色付けをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(学級会【話し合い活動】)

9月12日(木)
 クラスの中の問題点について学級会で話し合いを行っていました。今,6年生は,市音楽会に向け太鼓の練習をしています。しかし,練習の仕方で問題があるようです。今日は,子どもたちが意見を出し合ってクラスの問題点を解決しようとしていました。いろいろなことで壁に突きあたるものです。壁を乗り越えたとき,更にクラスがまとまり素晴らしい学級になっていくのです。最高学年として,小学校生活を最高なものにしてください。
画像1
画像2
画像3

3年 絵画指導&国際理解

画像1
画像2
画像3
 今日は,芸術大学からの講師の方から絵画指導をして頂きました。自分のイメージした不思議な乗り物を描きました。クレパスの塗り方を教えて頂きました。仕上がりが楽しみです。また,2学期の国際理解が今日から始まりました。体で表現しながら英語を発音し,習った英語を使ってゲームを楽しみました。

5年 芸大との交流

 11日と12日は芸大との交流があり,講師の先生を招き,靴を描きました。自分のスニーカーを教室に持ってきてじっくり観察して,コンテを使い細かいところまで描きました。初めは緊張してどう描いたらよいか戸惑っていた児童も,徐々に伸び伸びと描けるようになりました。途中で上手なところを皆の前で発表してもらい,自信も付きました。明日は彩色する予定です。仕上がりが楽しみです。
画像1画像2

1年 初めての絵の具

画像1画像2
図工の時間に初めて絵の具をしました。パレットや水入れの置き方を教わった後に、絵の具を混ぜていろ塗りの練習です。「良いパレットの作り方」も教わって、絵描きさんのパレットのようになりました。いろいろな色を作り出し、楽しい学習になりました。

6年 授業の様子(外国語活動)

9月11日(水)
 今日の外国語活動は,いろいろな国について学習しました。ALTのラモン先生がいろいろな国の国旗のカードを用意し,ゲームをしながら国名を学びました。子どもたちは,楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年 東京芸術大学との交流事業

9月11日(水)
 東京芸術大学の升谷さんにコンテチョークの使い方を教えてもらい,そのあと自分の靴を題材にして,デッサンを描きました。途中,升谷さんからデッサンのアドバイスを頂き,子どもたちは上手に描いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 東京芸術大学との交流事業

9月11日(水)
 取手市政策推進部文化芸術課の事業である「東京芸術大学との交流事業」を行いました。3年生の授業では,芸大の小林さんを講師に迎え,クレパスの使い方について指導してもらい,子どもたちは画用紙に思い思いの空想画を伸び伸びと描いていました。明日は,今日の絵画に絵の具を使って色付けを行う予定です。
画像1
画像2
画像3

6年生は給食準備もベテラン

画像1
 6年生は給食の準備もベテランです。役割分担をきちんとして,テキパキと配膳をしています。おかげで,給食の時間を長〜く楽しむことができます。

6年 卒業に向けて

9月10日(火)
 2学期がスタートしたばかりですが,6年生は卒業に向けて卒業アルバムの制作を始めています。今日は,授業の様子や個人写真の撮影を行っていました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう3年生

9月10日(火)
 業間休み(10:20〜10:40)の時間にグラウンドを除くと,3年生の4人が桜の木の下の落ち葉を掃いてくれていました。先生から指示されたのでなく,自分から掃き掃除をしてくれていたのでした。学校をきれいにしてくれてありがとう!!
画像1
画像2

5年 授業の様子(理科)

9月10日(火)
 今日の理科の学習では,「花粉のはたらき」について学習しています。学校に咲いているアサガオを使って,まだつぼみであるアサガオの中にある雄しべだけを取り除いて1週間後に実ができているかどうかを観察を通して調べていきます。そのため,今日は,雄しべを取ったアサガオを袋詰めにしました。1週間後に花粉が付いていないと,どうなるのか自分の目で確かめ,確かな知識を身に付けさせていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(算数)

9月10日(火)
 6年生の算数の授業は,「比」について学習しています。今日は,「同じ味になるのはどれかな」についてドレッシングを作ったときの比の表し方について理解しました。

画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(国語)

9月10日(火)
 1年生の国語の授業では,「はなしたいな ききたいな」の単元を行っています。今日は,夏休みの出来事をみんなの前で話し,友だちは話しを聞いてから質問をしていました。この授業では,友だちの話を興味をもって聞けることが大切な学習です。子どもたちは,友だちの話を良く聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 季節と生き物(夏の終わり)

 9月になり,涼しい風も吹いてきました。先日の理科の時間に,7月と比べて9月になって変わったところを探しに校庭に出てみました。
 サクラの葉は黄色や茶色に変わり,落ち葉になっていました。ツルレイシの実は黄色になり赤い種がたくさん付いていました。芝生の間からは,キノコが生えていました。トンボも飛んでいました。みんなでたくさんの変化を見つけ,ノートに記録しました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 修学旅行(鎌倉の自由行動)

9月9日(月)
 5・6年生は,9月26日(木)から27日(金)の1泊2日で箱根・鎌倉の修学旅行を予定しています。今日は,鎌倉の自由行動について班ごと(5・6年合同)にどこを訪れるかコンピュータを使って調べました。5・6年生が一緒にいくつかの班になり,班ごとに集合時間まで鎌倉を自由に散策します。ガイドさんの後について話しを聞くのとは違い,今から協力し合って,鎌倉のことを良く調べておくことが大切です。江ノ電を使ったりお寺や神社をどのよう行ったりしたら良いのか。この修学旅行では,協力すること,正しい情報を身に付けること,判断力・決断力等いろいろな力(生きる力)を身に付けられるように考えています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31