避難訓練

9月4日(水)の昼休みから5時間目にかけて,避難訓練が行われました。地震の後,火災が発生したとの想定で避難しました。当日の朝,偶然,授業中に地震があり,地震の際の避難の仕方を,事前指導と絡めて話しました。普段から訓練されているので,雨のために避難場所が変わりましたが,「お・か・し・も」の約束を守って,スムーズに避難できました。その後,場所を移動して,火災や事故の際の通報の仕方を学習したり,起震車に乗って,震度7の揺れを体験したりしました。「ちょっと怖かった。」との感想が出ましたが,一度体験しておくと,実際にその場に遭遇したとき,落ち着いて行動できると思います。
画像1
画像2

進んで働く姿 (3年生) No2

9月6日(金)
 朝の会が始まる前に,たくさんの子どもたちに花摘みを手伝ってもらいましたが,また,20分休み(業間休み)に3年生の女の子3人が来てくれて,進んで花摘みをしてくれました。自分から進んで学校をきれいしにしてくれることに感謝します。3年生 ありがとう!!
画像1
画像2

6年 学習の様子(総合的な学習)

9月5日(木)
 5・6時間目に体育館で,市の音楽祭に向けて太鼓の練習を始めました。今年は,戸頭町会から太鼓をお借りして,太鼓指導者の根本さん,軽部さんに太鼓の打ち方を指導して頂きました。市音楽祭では,大太鼓・締太鼓・鐘と分かれて,演奏する予定です。今日は,練習初日であり,太鼓のリズム打ちの練習を子どももたちは一生懸命行っていました。 
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(理科)

9月5日(木)
 5年の理科の授業では,「生命のつながり 植物の花のつくりと実や種子」について学習しています。今日は,アサガオの花のつくりについてアサガオの花を実際に観察しながら学習し,雄しべや雌しべについて理解しました。
画像1
画像2
画像3

5年 避難訓練

画像1画像2
 今日は避難訓練をしました。地震のあと火事が起こり,校庭に避難する計画でした。雨のため体育館に避難しました。そのあと,消火訓練や起震車体験をしました。消火訓練では5年生の女子が代表で救急車を要請しました消防署の方に教えていただきながらはきはきと電話することができました。
 起震車体験では,大きな揺れに驚きながら,しっかりと机の脚につかまっていました。
 自分の命は自分で守らなければいけないという感想が聞かれました。今日の体験をもしもの時は生かしてほしいです。

4年 がんばろう東北!

 先日のお便りでお知らせしましたように,被災地の人たちの生活を応援するために,山王小では「土嚢袋に絵や励ましのメッセージをかこう」という活動をすることになりました。早速9月4日の総合の時間に,土嚢袋に絵を描きました。みんなが少しでも明るい気持ちになれるように,楽しい絵やメッセージを心を込めてかくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 避難訓練 起震車体験

画像1画像2
 9月4日の5,6時間目に避難訓練を行いました。今年は,茨城県に1台しかない起震車に来てもらい,地震を実際に体験してみました。震度6ぐらいになると揺れが激しく,子どもたちは,机の脚にしがみついていましたが,飛ばされそうになっていました。とても貴重な体験ができました。

6年生の2学期スタート

画像1
 6年生も2学期がスタートしました。6年生にとっては,1人新しい友だちを迎えての2学期になります。これから11人で仲良く生活し,楽しい思い出をたくさん作っていきます。

マット遊びをしました。

画像1画像2
2学期の体育は、マット遊びです。マットの上で鉛筆まわりをしたり、だるまさんをしたりしました。蒸し暑い一日でしたが、みんな一生懸命取り組み、汗をいっぱいかきました。

2年 身体測定を行いました

9月3日(火)
 昼休みに保健室で身体測定を行いました。身体測定の前に,養護教諭から救急の日(9月9日)にそなえて,怪我をしたときに自分でできること(初期処理)として,すり傷・切り傷・鼻血の処理の仕方を聞きました。そのあと,身体測定として身長と体重を量りました。
画像1
画像2
画像3

6年 藤代中学校区第1回サミット

8月27日(火)
 長い夏休みも1週間を切りました。今日は,6年生の代表の児童4名が藤代中学校に出向き,藤代中学校区第1回サミットに参加してきました。この事業は,中学校区において児童生徒間の交流活動に係わることを円滑にし,中学校生活の適応をめざすことをねらっています。藤代中学校・藤代小学校・久賀小学校・本校の児童生徒たちが自己紹介をしたあと,中学校生活について小学生たちが質問をし,中学校の生徒たちがその質問に回答していました。質問の内容は,部活や学習面のことが多く,小学生の児童たちは中学校の学校生活について理解することができました。
画像1
画像2
画像3

算数スクール(6年) 最終日

8月5日(月)
 6年生の算数スクールは,午後1時30分から午後3時30分まで行います。今日が算数スクール最終日,6年生の子どもたちは,コンピュータを使って熱心に算数の問題に取り組んでいました。夏休みの算数スクールで学習したことで,かなりの成果があったことがうかがえました。
 残りの夏休みにも時間を確保して学習し,基礎的な力の定着に努めて中学校に進級してほしいと思います。

画像1
画像2

算数スクール 2日目

7月30日(火) 
 取手市教育委員会の推進事業の一つ「夏休み算数スクール事業」を,午後1時30分よりコンピュータ室で行っています。今日で2日目。6年生の子どもたちは,一人一人コンピュータを活用して算数の学力向上を図っています。

 
画像1
画像2
画像3

6年生片付けまでが掃除。1学期振り返り。

画像1
 6年生は,お昼の掃除の時間,熱心に掃除に取り組んでいます。なかには友達の分まで手伝ってくれる子もいます。そして,使い終わった雑巾のかけ方は,きちんとそろえてクリップではさみます。隅々まで心が行き届いている証拠ですね。片付けまでが掃除です。1学期,大変お世話になりました。

6年生今日のスター。1学期の振り返り。

画像1
 6年生は,帰りの会の中で「今日のスター」と題して,今日一日みんなのために良いことをしてくれた人をお互い発表しています。多い時は1日3人以上の発表があります。いつもお互いを助け合うよい6年生です。

6年生パソコン室で調べ学習。1学期の振り返り。

画像1
 6年生は,社会科で日本史を学習しました。そこで,教科書や資料集で学習した歴史上の人物についてさらに詳しく調べるために,インターネットを活用しました。歴史上の人物のすばらしい業績を詳しく調べて,新たな感動がありました。

5年 終業式

画像1
 今日は1学期の終業式でした。1学期はいろいろな行事があり,とても忙しかったですが,その分,いろいろな経験ができたようです。今日の作文発表では,頑張ったこととしていろいろなことが挙げられていました。6年生に混じって出場した陸上記録会はとても印象に残っているそうです。
 明日から夏休みです。けがや事故に注意して元気に過ごしてほしいです。

4年 木々を見つめて

 図工の時間に,自分の気に入った木を見つけて絵を描きました。下から見上げて,木の枝がからまっている様子や葉の間から光が差し込んでくる様子を表してみました。木の葉の色は,緑や黄色を使って一つ一つ塗っていきました。空は,ガーゼに綿を詰めて絵の具を付け,ポンポンたたきながら色を付けました。細かいところまでよく観察して描くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生大掃除。1学期の振り返り

画像1画像2
 1学期の終わりには,大掃除がありました。6年生も日頃の感謝を込めて,教室や廊下,トイレなどいつも以上にきれいに掃除をしました。心もすっきりときれいにして,1学期を終わりにしました。

1年 一学期終業式です。

画像1画像2
19日(金)4時間目に体育館で終業式が行われました。1年生もきちんとした態度で臨みなした。式の前には、読書50冊を読んだ児童の表彰がありました。終了式の中で代表児童は、一学期反省の作文を暗記して堂々と発表していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31