児童朝会(4年生の暗唱発表)

12/11(水)
 8時20分に体育館で児童朝会を行いました。始めに全員で今月の歌『あわてんぼうのサンタクロース』を元気よく歌いました。今月は,4年生が暗唱の発表です。「いろはかるた」,犬も歩けば棒に当たる,論より証拠...といろはの順番でかるたの言葉を発表しました。さらに金子みすずの「ふしぎ」の詩 わたしはふしぎでたまらない,黒い雲からふる雨が,銀にひかっていることが。...も発表しました。4年生全員が上手に発表することができkました。

画像1
画像2
画像3

5年 ご飯,味噌汁作り

画像1
画像2
 今日は,家庭科で調理実習をしました。ご飯と味噌汁を作りました。
ご飯は総合的な学習の時間の「収穫に感謝する会」で一度炊きましたが,そのときは炊飯器を使いましたので,ガスで炊くのは初めてです。きれいにお米を洗い,給水もたっぷりしました。水加減に注意し,火加減を見ながら炊きました。お焦げがちょっとでき,とてもおいしく炊けました。「お焦げ,おいしい。」と間食していました。
 味噌汁は,煮干しでだしを取りました。大根を切って入れ,油揚げ,味噌,ネギを入れできあがりです。化学調味料のだしではないので物足らないかと思いましたが,ほとんどの児童が「おいしい。」と言っていました。
 ご家でも作ってくれるといいです。

1・2年 授業の様子(合同体育)

12/10(火)
 1・2年生の体育は,合同でボールを使った運動を行っています。今日は,体育館でボールを高く投げて捕ったり,ボールを突いたりして活動しました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(家庭科)

12/10(火)
 3・4時間目に家庭科室で調理実習を行いました。今日の実習は,ご飯の炊き方とみそ汁作りです。ご飯は,電気釜で炊くのではなく,ガスを使って炊きます。子どもたちは,ガスの火加減を確認しながらご飯を炊きました。また,みそ汁作りでは,大根の皮を包丁で剥いたり,ねぎを輪切りに刻んだりしました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(算数)

12/10(火)
算数の授業では,「大きな数のしくみを調べよう」を学習しています。今日の授業では,万を単位にして438万+276万の加法の計算の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 給食センターより栄養指導

画像1画像2
 6年生に,給食センターの栄養士さんから,強い体をつくるための栄養について学習会が行われました。普段,給食センターでは児童の体作りなどを考えた給食メニューを考えていただいています。この学習会で学んだことをいかして,ご飯を好き嫌いなく残さず食べるようになるといいですね。

5年 授業の様子(算数)

12/5(水)
 算数の授業では,「変わり方を調べよう」の単元を学習しています。今日の課題は,『マッチ棒を使って正方形に並べていくとき,正方形の数とマッチ棒の本数の関係について』考えました。実際に,棒を並べて正方形が2つの時,棒は7本。正方形が3つの時,棒は10本...と調べていきました。その時,式はどうなるのか,一人一人A3上質紙に自分の考えをまとめました。

 
画像1
画像2
画像3

みんながんばりました!!

画像1画像2
 12月4日(水)に持久走大会が開かれました。この日に向けて子どもたちはとても一生懸命練習に取り組み、今週は、自主的に朝練もしていました。当日はお天気も良く、絶好の持久走日和。みんな朝からやる気満々です。男女とも3位まではメダルが出ますが、みんなよく頑張りましたので、全員にメダルをあげたくなりました。よく頑張りました。

持久走大会 がんばりました

 12月4日(水)に持久走大会が行われました。朝からとても良い天気で,安心しました。この1ヶ月の間,子どもたちはよく練習していました。朝,業間,体育の時間と自己タイムの更新を目指して努力してきました。
 今日は,やや緊張気味でしたが,練習の成果を発揮してみんながんばることができました。走り終わった後の子どもたちの顔は,満足感でいっぱいでした。応援,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

持久大会

 今日は天気がよく,絶好のコンディションで持久走大会に臨めました。どの児童も試走のタイムよりも速くゴールすることができました。メダルがもらえるように3位以内を目指して全力で走っていました。
 終了後,作文を書かせたところ,「メダルがもらえてよかった。」「メダルはもらえなかったけど,自己最高記録を出せてよかった。」「応援してくれたお母さんやみんなに感謝して走った。」「最後まで歩かずに走れてよかった。」などという感想がありました。
 来年も同じコースを走るので,最高の記録を残してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 No7 (5・6年男子)

12/4(水)
 最後のレースは,5・6年生男子が走りました。入念にウオーミングアップを行い,スタートしました。持久走は,自分との戦い。誰一人リタイアすることなく,全員2000Mを走り抜きました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 No6 (5・6年女子)

12/4(水)
 5・6年生の走る距離は,2000Mです。たくさんの保護者や地域の方々からの応援をいただき,子どもたちは,長い距離を最後まで走り抜きました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 No5 (1・2年 男子)

12/4(水)
 走る前にウオーミングアップをしっかり行い,「位置についてよーい。ドン!」スタートの合図が鳴ると,一斉に元気よく走り出しました。 
 
画像1
画像2
画像3

持久走大会 No4 (1・2年女子)

12/4(水)
 1・2年生は,1000Mの距離を走りました。1年生にとっては,初めての持久走大会。全員最後まで一生懸命走りきりました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 No3 (3・4年男子)

12/4(水)
 3・4年生の男子は,ALTの先生が一緒に走ってくれました。1500Mの距離を走り,1位と2位の児童は,ゴールまでデットヒートを繰り返していました。
画像1
画像2
画像3

校内持久走大会  No2 (3・4年女子)

12/4(水)
 3・4年生の走る距離は,1500Mです。校庭を1周してから学校の敷地を出て農道を走ります。誰も,一生懸命走り,全員ゴールできました。 
画像1
画像2
画像3

2年 帚作り

 校庭の花壇のコキアが紅葉し,美しい姿を見せていましたが,すっかり色も落ち,実も熟しました。別名帚草と言われ,簡単に箒が作れると言うことを聞き,箒作りに挑戦してみました。
 切り落とした(簡単に手で折れます)小枝を集めて形を整え,たこ糸で堅く縛って,根本と穂先を切りそろえるだけでできあがります。堅く縛るのと根本を切りそろえるのは,子どもの力では難しいので,ほとんど担任がやりましたが,他は子どもたちが自分でやりました。
 できあがりに大満足で,早速,箒作りでちらかったベランダの掃き掃除をしていました。「お家の掃除に使おう。」と大喜びで持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

6年生理科 ものを溶かす水溶液

画像1画像2
 6年生の理科で,塩酸は金属を溶かすのか実験をしました。アルミ箔にうすめた塩酸をたらすとアルミ箔に穴が空きました。また,試験管の中のうすめた塩酸にアルミニウム片を入れると,あわが出てどんどんアルミニウムが溶け始めました。6年生はその様子を目の当たりにして感動しました。

1年 期末PTA(道徳)

11/29(金)
 1年生は,道徳の授業を行いました。「この手は だあれ」しわしわ,おばあちゃんの手,小さい手。友だちと手をつなぐ,妹,パパ,ママ...。
 子どもたちに手から相手の温もりを感じ,友だちを大切にすること,仲良く学校生活を送るという心情が育つように授業を行いました。
画像1
画像2

4年 親子レクリエーション

 11月29日(金)に親子レクリエーションが行われました。4年生から6年生を4つのチームに分けて,ソフトバレーボールの対戦をしました。体育の時間に練習した力を発揮して,がんばっていました。 
 4年生にとっては,5,6年生のお兄さんお姉さんと一緒で心強かったようです。「変なところにうったのもカバーしてくれたよ。」「6年生は背が高いから,打ち込むこともできてすごいね。」と,いろいろな話をしてくれました。楽しいレクリエーションになったようです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31