4年 石油教室の実施

 11月28日(木)に石油教室を行いました。東京にある石油連盟の植松さんが,石油についてのいろいろなお話をしてくれました。「もし,石油がなかったらみんなのくらしはどうなるのだろうか?」「石油はどうやって運ばれてくるのか?」「石油はどんなものなのか?」について,小学生にもわかりやすく説明してくれました。みんなが着ている洋服や,家の中にある様々な物が石油を使って作られていることを知り,子どもたちもびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 期末PTA 算数

11/29(金)
 2年生の公開授業は,算数を行いました。今日の課題は,『かけ算九九を使ってゲームをしよう』です。机の上に九九カードを並べ,問題の答えが九九カードと合うようにし,カードを取っていきます。子どもたちは,楽しみながら九九の学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

3年 期末PTA 算数

11/29(金)
 今日の算数の授業は,「大きな数」について学習をしました。数の仕組みとして,一の位・十の位・百の位・千の位・万の位と掲示物を活用しながら,子どもたちに分かるように指導しました。
画像1
画像2
画像3

PTA親子レク

 親子レクでソフトバレーボールをやりました。4〜6年生を4チームに分けて総当たり戦で行いました。子どもは何回で相手チームに返してもよいルールだったので,盛り上がりました。
 親同士の対戦も見応えがありました。楽しいひとときを過ごせました。
画像1
画像2

5年 期末PTA  道徳

11/29(金)
 5年生は,道徳の授業を行いました。「生きています。15歳」の教材を使って,500gで生まれた全盲の女の子(井上美由紀さん)について,お母さんは,目が見えないことをハンディに感じないように,美由紀さんを厳しく育てたこと。その中には,美由紀さんへの愛情があったことを学習しました。児童の保護者も愛情があるから叱ったり怒ったりすることを学びました。
画像1
画像2

4年 期末PTA 算数

11/29(金)
 算数の授業を公開しました。今日の学習は,「式と計算」について,プリントに印刷されたドットの数をどのように数えたかを発表し合いました。算数の答えは同じにならなくてはなりませんが,考え方は色々あります。子どもたち一人一人がどのように考えたのか,絵を使ってしっかり説明していました。
画像1
画像2
画像3

6年 期末PTA 理科の授業

11/29(金)
 6年生は,理科室で「気体が溶けている水溶液」について学習しました。今日は,二酸化炭素について,水槽の中で水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れたとき,ペットボトルの中はどうなるのだろうかを実験を通して学びました。ペットボトルに半分ほど二酸化炭素を入れて,振るとペットボトルが潰れ,ペットボトルの水溶液に石灰水の水溶液を入れるとす,ペットボトルの水溶液が白く濁り,水の中に二酸化炭素が溶けたことを確認することができました。
画像1
画像2
画像3

4・5年 石油講座

11/28(木)
 石油連盟の方に来て頂き,石油講座を4年生・5年生に開いてもらいました。音楽室でコンピュータを使って映像を見せて頂いたり,○×クイズを行ったりし,石油について知識を深めました。石油は,恐竜時代の死骸が堆積し油になったことや石油から服ができていることなどいろいろ教えて頂き,子どもたちは石油が色々役立っていることを学びました。
画像1
画像2

1年 授業の様子(算数)

11/28(木)
 1年生の算数の授業では,ひき算の学習を行っています。今日の学習課題は,『公園に13人いました。9人帰りました。公園には,何人残っているでしょう。』をどのように子どもたちに解かせるかを考えさせました。ブロックを使って13から9を引く方法(減々法)や13を10と3のかたまりに分けて10から9を引いて3に1をたす(減加法)の考え方があることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 くつの整頓もばっちり

画像1
 6年生のくつばこです。くつのかかとがきちんとそろっており,とても整然としています。気持ちがきちんと整頓されている証拠ですね。

2年 秋の町たんけん 3

  お店たんけんグループの後半は,2つのグループに分かれてのたんけんです。

 山王郵便局,いたくら洋品店,久下魚やさんをまわりました。どこも,忙しい時期,時間帯にもかかわらず,快く,お店の中を見学させてくださり,子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。
 学校に戻ってから,ふりかえりカードを書きましたが,楽しかったこと,おどろいたことに混じって,付き添いのお家の方や見学させてくださった施設やお店,個人の方々への感謝の言葉が綴られていました。
画像1
画像2
画像3

2年 秋のグループ町たんけん 2

 町たんけんの二つめのグループと三つ目のグループは,地域のお店を中心にたんけんしました。お店のたんけんの希望者が多かったので,2つに分かれ,途中までいっしょに見学しました。
 始めに,山王公民館に行って,公民館の施設を見たり,利用者について質問したりした後,次は,待望のお店です。羊羹やさんと池田やさんに行きました。
 お店の中を見せていただいて,商品当についていろいろ聞いた後,池田やさんでは,あられ工場の見学もさせていただきました。作りたてのあられを試食させていただいたり,お餅を冷やす冷蔵室を見学させていただいたり,帰りには,クラス全員におせんべいをお土産にいただいたり,と大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 秋のグループ町たんけん 1

 11月26日(火)の2・3校時に学校の周辺の町たんけんに行きました。今回は,たんけんも3回目と言うことで,グループたんけんにしました。4人の保護者の方に付き添いの協力をいただいて,3つのグループに分かれてたんけんに行きました。

 ひとつ目のグループは,ひょうたんを栽培して,いろいろな加工品を作ってらっしゃる方のお宅を訪問しました。
 子どもの背丈ほどのひょうたんや芸術的な加工作品を見せていただいたり,ひょうたんの栽培方法を聞かせていただいたりした後,お土産にひょうたんをいただいて大喜びでした。
 その後,懐かしい育英保育園や,陽にも訪れた小貝川の土手・山王神社・愛宕神社などをまわりました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

11/26(火)
 算数の授業では,「かけ算」の学習を行っています。今日は,「かけ算の9の段」の学習を行いました。かけ算九九は,大人になっても日常生活で必要なものです。9の段の決まりを理解し,確実な知識を定着させるために,子どもたち一人一人の学習進度を担任は把握し,繰り返し練習させていました。ご家庭でも,かけ算九九の練習を行ってくれと,知識はより一層身に付きます。練習のご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

ボランティア活動(4年生)

11/26(火)
 昼休み,プランターにパンジーの苗植えのお手伝いができる児童を呼びかけたところ,4年生の子どもたちが手伝ってくれました。自分たちの学校をきれいにしようという愛校心がみられ,うれしく思います。プランターは職員玄関に置きました。正門を入るときれいなパンジーの花がこれから見られます。手伝ってくれた4年生のお友だち,ありがとうございました。
 
画像1
画像2

3年 校長先生などにインタビュー!!

画像1
画像2
画像3
 国語科「研究レポート」では,自分の課題について校長先生や教頭先生,ALTの先生にインタビューをしました。子どものころに人気だったお菓子のことやどんな遊びをしていたかなどを教えて頂きました。家の人にも聞いたり,本で調べたりして,レポートにまとめ,一人一人発表をしました。算数では,はかりを使って実際に色々なものを測りました。めもりを正確に読めるようになりました。

4年 金属のあたたまり方(理科の授業)

 4年生の理科では,金属や空気,水のあたたまり方について実験をしています。1回目の実験は「金属のあたたまり方」です。銅の棒や板にロウをぬってあたため,ロウの溶け方を調べます。「火であたためたところから溶けていく」という予想通り,あたためるとすぐにロウは溶けていきました。あっという間にロウが溶けていく様子を見て,びっくりしていました。さて,水や空気はどうなるのでしょう?次の実験が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

11/22(金)
 理科の授業では,「金属を溶かす水溶液」について学習しています。今日の実験は,塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液に鉄とアルミニウムの金属が溶けるかの実験について,一人一人が実験で確かめました。水溶液や金属の種類によって,金属が溶ける場合と溶けない場合があることが実験を通して理解しました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう!新米おにぎり

11/22(金)
 5・6年生が「収穫を感謝する会」でおにぎりを行いましたが,先生方の分もおにぎりを作ってくれて,職員室に届けてくれました。子どもたちが一生懸命作ってくれたおにぎりを職員全員でおいしく食べさせてもらいました。とてもおいしかったですよ!!ありがとう。
画像1
画像2

5年 収穫を感謝する会

11/22(金)
 5年生は,「枕草子」の暗唱や学校についての○×クイズを発表しました。岡田さんからは,稲作の自然農法についてお話をいただいたり,田辺さんからは,本校の子どもたちとインドの子どもたち(IISJ)との交流した様子のビデオを見させてもらったりして,楽しい一時を過ごすことができました。地域の方々のご協力をいただき稲作体験及び国際交流ができましたこと,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31