3年 「盲導犬の訓練」の学習を終えて

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では,「盲導犬の訓練」を学習しました。子どもたちは,盲導犬になるための色々な訓練について学びました。そして,ほかに働く犬についても調べ,いろいろな犬が自分たちの生活の中で活躍していることも知りました。学習を通し,目の不自由な方の生活も考えるきっかけとなり,目の不自由な方との交流を行いました。一人一人が自然と手助けできるやさしい人になってほしいです。

給食訪問

 11月8日(金)の給食の時間に,給食センターの栄養士さんが,学級を訪問してくれました。
 私たちが給食を口にするまでには,調理員さんをはじめ,農家の方や漁師さん,養鶏や養豚業の方,給食を運搬してくれる運転手さん等のたくさんの人々が関わっていることや,だから,その方たちに感謝して,給食を残さずたべて欲しいことなどのお話を聞きました。
 その後,一緒に会食をしましたが,普段,嫌いな物だからと,なかなか箸が進まない子も,いつもより頑張って食べる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ練習

画像1画像2
 6年生は,14日・15日と朝自習の時間に読み聞かせがあります。その練習を,教室で行いました。自主的に声をかけ合い,お互い協力して練習することができました。

4年 授業の様子(国語)

11/11(月)
 国語の授業では,「くらしの中の和と洋」の題材を学習しています。今日は,まとまり毎に要約し,小見出しを考える学習を行いました。付箋紙に自分の考えを書き,グループで自分の考えを述べ,グループ毎に考えをまとめました。
 子どもたちの授業の姿勢が良く,教科書を読むときの姿勢がとても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 新米パーティーの計画

 地域の方のお世話で田植えや稲刈りをさせていただきました。新米もいただき,何かお礼の気持ちを表そうということになりました。今日は,新米を炊いておにぎりにし,パーティーを開く話し合いをしました。
 「具はどうする?」「何をする?」など真剣に話し合うことができました。5年生がお米の新聞を発表したり,○×クイズを出したり,6年生がお米のクイズを出したりする予定です。
 パーティーの様子はまたご報告します。
画像1

4年 授業の様子(理科)

11/7(木)
 理科の授業では,「空気の温度と体積の変わり方」の単元を学習しています。今日は,「温められた空気」について実験を通して学習しました。2種類のビーカーを用意し,一つは温かいお湯が入ったビーカー。もう一つは氷水のビーカー。その中に,石けん水で膜を作った試験管を入れるとどうなるかを体験を通しながら確認しました。温かいお湯の中に石けん水の膜を張った試験管を入れると,石けん水の膜が膨らみ,氷水に入れると石けん水の膜が縮むことを子どもたちは発見しました。そこから,空気は温度によって体積が変化することを理解しました。
画像1
画像2
画像3

2年 10月の授業から

10月後半の授業から

1 国語の時間に「名前を見てちょうだい」の朗読劇をしました。5人グループで役を分担して発表会をした後,各役の選抜メンバーで朗読発表をしました。

2 体育の時間は,鉄棒の学習をしました。カードを使って基本的な技の練習を6時間した後,最後の時間は,自分ができる技を3つ以上組み合わせた連続の演技を構成して発表しました。

3 芸術の秋。美術展に向けて作品を制作中です。今年は,遠足で動物とふれあった楽しさを絵に描きました。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動

 10月30日(水)に,外国語活動の時間がありました。ちょうど前日ということで,ハロウィンに関する単語の学習やゲームを行いました。いろいろなモンスターが出てくるので,子どもたちは,大喜びで学習に取り組んでいました。

1 魔女の扮装で現れたALTのラモン先生。子どもたちは,先生の発音をまねて,いろんなモンスターの名前を言っていきます。

2 モンスターのカード取りゲーム。頭に手を載せて準備します。

3 思い思いにジャック・オー・ランタンのデザインをしました。

画像1
画像2
画像3

4年 ソフトバレーボール

 3,4年生の体育で,ソフトバレーボールを行っています。チームごとに「今日のめあて」を決め,練習を行い,試合をしています。 
 はじめは,うまくボールをあげられなかった人も,練習するうちに上手にトスをあげたりレシーブをしたりすることができるようになりました。試合でも,声を掛け合いながら,楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ロッカーの整頓を普段から

画像1
 6年生はロッカーの整頓を普段からきちんとしています。ランドセルやバックの肩掛け,習字や絵の具セットもロッカーからはみ出さないようにきちんと整頓しています。おかげで,教室を気持ちよく使うことができます。

4年 ピーナッツバーター作り

11/1(金)
 昼休みの時間から4年生の子どもたちは,総合的な時間に育てた落花生を使って,ピーナッツバーター作りを行いました。落花生をミキサーで砕き,さらにすり鉢で細かくした後,細かくなった落花生の中に砂糖とメイプルシロップを混ぜて作りました。PTAの方も4人お手伝いして頂き,おいしく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 ラスクを配りました

10/31(木)
 6年生は,できたラスクを1年生から5年生の下級生に配りました。職員室にも届き,おいしく食べました。6年生の皆さんありがとう!
画像1
画像2
画像3

6年 山王フェスティバルに向けて(ラスク作り)

10/31(木)
 明日(11/1)行われる山王フェスティバルに向けて,ラスク作りを家庭科室で行いました。子どもたちは,手際よくピーナッツバーターを薄く切ったフランスパンに塗り,オーブンで焼きました。PTAの方もボランティア(7人)として子どもたちのラスク作りのお手伝いをして下さいました。お手伝いをして頂きありがとうございました。できたラスクは,全児童に給食の時間に配ると共に,明日は地域の方々にも配ります。明日をお楽しみにして下さい。
画像1
画像2
画像3

4年 ハロウィンゲーム

 外国語活動で,ハロウィンゲームを行いました。ALT先生がバンパイヤになって登場し,ハロウィンにちなんだゲームを教えてくれました。
 今日,学習したのは「What are you?」と「I am a ○○.」という文です。お互いにインタビューし合いながら楽しく活動しました。

画像1
画像2
画像3

5年 外国語活動(ハロウィーン)

画像1
画像2
 今日の外国語活動の授業は,ハロウィーンに関する言葉を習いました。ALTの先生が仮装して現れ,教室に歓声が上がりました。ALTの先生が言った単語を自分のチームの人に伝え,同じ言葉の絵カードを取りました。
 とても楽しい1時間でした。

6年生 バレーボールの練習頑張っています

画像1画像2
 6年生の体育の授業ではバレーボールを練習しています。オーバーハンドやアンダーハンドで上手にボールをコントロールできるように,繰り返し繰り返しボールを直上トスします。

1・2年 合同体育

10/29(火)
 どんより肌寒い日ですが,体育館から大きなかけ声「いち・に・さん」が聞こえてきました。寒さに負けず1・2年生は元気です。今日の1・2年生の合同体育は,跳び箱です。1年生がマット,2年生が跳び箱を友だちと協力し合いながら準備しました。助走を付けて踏み切り板で跳び,跳び箱の上に乗り,上手に着地です。全員上手に跳び箱を乗り越えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつりの準備

 11月14日(木)に,育英保育園の園児(年長組)さんたちを招待して,1.2年生が秋まつりを開きます。2年生は,身近にある生活素材(紙コップや紙皿,発泡スチロールなど)を利用したおもちゃ作りのお店を開きます。作り方を説明する国語の学習と,おもちゃ作りを楽しむ生活科の学習を合科的に行います。10月23日(水)にその準備として,それぞれが,秋まつりで紹介したいおもちゃを作って持ち寄り,紹介活動を行いました。いろいろ工夫した楽しいおもちゃが集まり,紹介の後,交換して楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(理科)

10/28(月)
 4年生の理科の授業では,「わたしたちの理科室」の単元でアルコールランプの使い方を学習しました。初めに,アルコールランプの点け方について担任の模範を見て,その後グループ毎に一人一人の児童がアルコールランプに火を点けました。子どもたちは,マッチを点けるのに初め少し怖がっていましたが,全員の児童がアルコールランプの点火を行うことができました。

画像1
画像2
画像3

2年 秋の町たんけん

 10月9日(水)に岡地区の町探検に行きました。台風が近づいていて,低気圧の影響もあり,風の強い日でしたが,15人全員揃って行ってきました。校歌の歌詞の中に出てくる場所を訪ねてきました。子どもたちは,長い間歩き続けて疲れたようでしたが,普段見ることの少ない物をいろいろ見つけて喜んでいました。

写真1 校歌の1番にある5本エノキの一部がのこるこうもう神社
写真2 校歌の2番にある大日古墳の上に建つ岡神社
写真3 校歌の3・4番にでてくる小貝川と水門を背にさくらそうの展望台にて

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31