5年 授業の様子(学級活動)

5月30日(木)
 運動会が間近になるにつれ,子どもたちの練習にも熱が入ってきています。今日は,学級活動の中で,応援の練習を行っていました。運動会当日には,大きな声で応援している5年生の姿が見られることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(図工)

5月30日(木)
 3年生の図工では,題材「ひみつのねん土王国」として,粘土を彫ったり,削ったりしながら,思いついたものを工夫して作っています。子どもたちは,イメージを膨らませながら,思い思いに作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(算数)

5月30日(木)
 6年生の算数では,分数のわり算を学習しています。今日は,「商の大きさ」について学習しました。コンピュータ(ICT)機器を使って,子どもたちが理解できるように,授業を工夫して指導をしています。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(理科)

5月30日(木)
 4年生の理科の授業では,電池のはたらきについて学習しています。今日の課題は,「乾電池2個のつなぎ方で速さや明るさが違うのはなぜだろう。」を教材を使って,学習しました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 図工(ギコギコ・コロコロ 作品完成)

図工の時間に,のこぎりやかなづちを使って作っていた,ギコギコ・コロコロの作品が完成しました。初めてのこぎりを使いましたが,上手に切ることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会の予行練習を行いました

画像1
天気が心配でしたが,予定通り運動会の予行練習を行えました。係活動や学年の種目で忙しかったですが,どの児童も張り切って参加していました。プログラムNo.7の「嵐をまきおこせ」ではかけ声ををかけ,元気よく跳ぶ姿が見られました。運動会当日も楽しみです。
画像2

運動会予行練習No4

5月29日(水)
 3・4年生の個人種目は,「何がでるかな?」です。輪をくるり,ハードルを跳びカードを引きます。その時,どんなカードを引くかで走り方が異なります。また,3・4年生の団体種目は,「引いて,引いて勝利をつかめ!」です。竹の棒をたくさん自分の陣地に持ってくると勝ちになります。
 5・6年生の団体種目は,「嵐をまきおこせ」です。長い棒を4人で持ちコーンを回ってきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運動会予行練習No3 (1・2年 走れ!デカパン)

5月29日(水)
 1・2年生の団体種目は,「走れ!デカパン」です。大きなパンツを2人ではいて走ります。2人の気持ちが合わないとうまく走れません。運動会当日は,全員気持ちを合わせて上手に走れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせを聞きました。

画像1画像2
23日(木)の朝自習の時間に、図書委員の児童が、教室に来て絵本の読み聞かせをしてくれました。1年生にとって児童による読み聞かせは初めてでしたが、みんな良い姿勢で聞くことができました。読んでもらった絵本は「ぺねろぺうみえいく」「ながいながいへびのはなし」でした。

4年生 わり算のひっさん

 5月23日(木)の算数は,わり算をやりました。72枚の折り紙を3人に分けるにはどうすればいいか,図を書いたり言葉で説明したりしながら考えました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 授業の様子(合同体育)

5月22日(水)
 6月1日(土)の山王大運動会に向けて,5・6年生は,団体種目の練習を行いました。長い竹を4人で持ち,上手にコーンを回ります。外側の児童は,遠心力で飛ばされそうになりますが,そこはチームワークの見せ所です。運動会当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(外国語活動)

5月22日(水)
 外国語活動では,ALTの先生と楽しく学習をしています。今日は,文房具【はさみ(scissors)・机(desk)・鉛筆(pencil)・定規(ruler)・ペン(pen)・いす(chair)・消しゴム(eraser)・ノート(notebook)・筆箱(pencil case)】について学習しました。 また,英単語を活用してゲームを行い,子どもたちは楽しく活動しました。
 
画像1
画像2
画像3

5年 図工「糸のこドライブ」

画像1
画像2
糸のこを使って,自分で描いたデザインをくりぬいています。カーブが難しく,何度もスイッチを切ってどうやったらよいか考える姿が見られました。切り終わったら,絵の具で色を塗る予定です。さて,うまく切れるかお楽しみです。

3年 授業の様子(算数)

5月21日(火)
 3年生の算数では,かけ算の筆算を学習しています。今日の学習では,「1こ90円のプリンが1パックに3こずつ入っています。2パック買うと代金は何円になるでしょう。」の問題を考えました。子どもたちが考えた式90×3×2や90×6がどうしてそのような式になったのか自分の考えをしっかりもち,計算の方法を理解できるように指導しています。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(国語)

5月21日(火)
 4年生の国語の授業では,「わたしが選んだ今月のニュース」の単元を学習しています。学習のねらいは,出来事を分かりやすく報告する文章を書きます。今日は,文章を書くときの大切なことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年 カードで味わう形・色

図工の時間に,様子や気持ちを表す言葉を色や形で表してみました。様々な色紙を組み合わせて,「さわやかな色」「にぎやかな色」「涼しい色」「おいしい色」などを作ってみました。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会を頑張りました

画像1
6年生として2回目の陸上記録会に参加しました。5年生のお手本となるよう頑張ってきました。どの児童も練習の成果を発揮して,最後まで頑張りました。競技が終わった児童の顔は,とても晴れ晴れとしていました。
画像2

陸上記録会頑張りました

画像1
画像2
初めての陸上記録会は緊張していたようですが,どの児童も最後まであきらめずに練習の成果を発揮することができました。5,6年生全員で記念写真も撮りました。おいしいお弁当や,おうちの方の応援がとてもうれしかったです。

ミニトマトの芽が出ました。

画像1
画像2
画像3
 種をまいて二週間,やっとミニトマトの芽が出そろいました。子どもたちは,毎朝,土の様子を見て水をやっています。もう少し育ったら,間引きするようなので,間引いた苗を移植するため,学年花壇の草取りをしました。20分の間に,一輪車一杯の草が取れて,すっかりきれいになりました。

5・6年 取手市小学校陸上記録会 No4

5月16日(木)
 自分の記録に向けて,全員ベストを尽くして,競技に臨みました。 

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31