6年 ラスクを配りました

10/31(木)
 6年生は,できたラスクを1年生から5年生の下級生に配りました。職員室にも届き,おいしく食べました。6年生の皆さんありがとう!
画像1
画像2
画像3

6年 山王フェスティバルに向けて(ラスク作り)

10/31(木)
 明日(11/1)行われる山王フェスティバルに向けて,ラスク作りを家庭科室で行いました。子どもたちは,手際よくピーナッツバーターを薄く切ったフランスパンに塗り,オーブンで焼きました。PTAの方もボランティア(7人)として子どもたちのラスク作りのお手伝いをして下さいました。お手伝いをして頂きありがとうございました。できたラスクは,全児童に給食の時間に配ると共に,明日は地域の方々にも配ります。明日をお楽しみにして下さい。
画像1
画像2
画像3

4年 ハロウィンゲーム

 外国語活動で,ハロウィンゲームを行いました。ALT先生がバンパイヤになって登場し,ハロウィンにちなんだゲームを教えてくれました。
 今日,学習したのは「What are you?」と「I am a ○○.」という文です。お互いにインタビューし合いながら楽しく活動しました。

画像1
画像2
画像3

5年 外国語活動(ハロウィーン)

画像1
画像2
 今日の外国語活動の授業は,ハロウィーンに関する言葉を習いました。ALTの先生が仮装して現れ,教室に歓声が上がりました。ALTの先生が言った単語を自分のチームの人に伝え,同じ言葉の絵カードを取りました。
 とても楽しい1時間でした。

6年生 バレーボールの練習頑張っています

画像1画像2
 6年生の体育の授業ではバレーボールを練習しています。オーバーハンドやアンダーハンドで上手にボールをコントロールできるように,繰り返し繰り返しボールを直上トスします。

1・2年 合同体育

10/29(火)
 どんより肌寒い日ですが,体育館から大きなかけ声「いち・に・さん」が聞こえてきました。寒さに負けず1・2年生は元気です。今日の1・2年生の合同体育は,跳び箱です。1年生がマット,2年生が跳び箱を友だちと協力し合いながら準備しました。助走を付けて踏み切り板で跳び,跳び箱の上に乗り,上手に着地です。全員上手に跳び箱を乗り越えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつりの準備

 11月14日(木)に,育英保育園の園児(年長組)さんたちを招待して,1.2年生が秋まつりを開きます。2年生は,身近にある生活素材(紙コップや紙皿,発泡スチロールなど)を利用したおもちゃ作りのお店を開きます。作り方を説明する国語の学習と,おもちゃ作りを楽しむ生活科の学習を合科的に行います。10月23日(水)にその準備として,それぞれが,秋まつりで紹介したいおもちゃを作って持ち寄り,紹介活動を行いました。いろいろ工夫した楽しいおもちゃが集まり,紹介の後,交換して楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(理科)

10/28(月)
 4年生の理科の授業では,「わたしたちの理科室」の単元でアルコールランプの使い方を学習しました。初めに,アルコールランプの点け方について担任の模範を見て,その後グループ毎に一人一人の児童がアルコールランプに火を点けました。子どもたちは,マッチを点けるのに初め少し怖がっていましたが,全員の児童がアルコールランプの点火を行うことができました。

画像1
画像2
画像3

2年 秋の町たんけん

 10月9日(水)に岡地区の町探検に行きました。台風が近づいていて,低気圧の影響もあり,風の強い日でしたが,15人全員揃って行ってきました。校歌の歌詞の中に出てくる場所を訪ねてきました。子どもたちは,長い間歩き続けて疲れたようでしたが,普段見ることの少ない物をいろいろ見つけて喜んでいました。

写真1 校歌の1番にある5本エノキの一部がのこるこうもう神社
写真2 校歌の2番にある大日古墳の上に建つ岡神社
写真3 校歌の3・4番にでてくる小貝川と水門を背にさくらそうの展望台にて

画像1
画像2
画像3

5・6年 合同体育

10/25(金)
 5,6年生の合同体育では,ソフトバレーボールを行っています。今日は,トスの練習として,1人でトスをしたり,ネット越しに相手にトスを返したりする練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の会の様子

10/25(金)
 本校では,朝の会の時間に1分間スピーチをどの学年でも行っています。1分間スピーチは,目的をもって1分間スピーチすることで,情報収集力,構成や内容をまとめる力,プレゼン力の3つのスキルを鍛えることができます。2年生の教室でも,自分の考えをしっかりまとめ上手にスピーチをしていました。

画像1
画像2

1年 授業の様子(算数)

10/25(金)
 1年生の算数の授業では,『3つの数の計算』を学習しています。今日は,ICT(コンピュータ)を有効活用し,視覚的に課題を理解できるようにしました。1年生の算数の学習も少しずつ問題が難しくなってきています。子どもたちに基礎がしっかり身に付くように授業も工夫して指導しています。
画像1
画像2
画像3

5年 ランチョンマット作り

画像1
 5年生はミシンの使い方を習得して,生活に役立つ布製品を作っています。ミシンの使い方が分かり,3本を縫い,縫っていないところから裏返して,今日はアイロンがけをしました。初めてアイロンを使う児童が多く,しわが伸びていく様子にびっくりしていました。もうすぐできあがりそうです。
画像2

1年 ラモン先生とハローウィンを楽しみました。

画像1画像2
23日(水)の外国語活動の時間に、ラモン先生が魔法使いの衣装で教室に登場し、ハローウィンの雰囲気を盛り上げました。音楽を聴きながらみんなでハローウインの言葉を学習しました。最後は自分なりのカボチャを仕上げ、楽しい時間を過ごしました。

4年 授業の様子(道徳)

10/23(水)
 4年生の道徳の授業では,『アゲハがたんじょうした』の教材を使って『自然愛と動植物愛護』について学習しました。この学習では,命ある全てのものを優しく育む気持ちを高めることをねらいとしました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(総合的な学習の時間)

10/23(水)
 3年生の総合的な学習の時間では,「大豆について調べよう」を行っています。今日は,児童一人一人が自分のテーマをもち,コンピュータを使って情報を集めました。子どもたちには,これからの社会でコンピュータを使って正しい情報が集められるようにICT教育にも力を入れています。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

10/23(水)
 今日の外国語活動は,「What do you want ?」の学習を行いました。ALTにアルファベットの発音の仕方を教えてもらい,ボールゲーム(音楽に合わせて音楽が止まったときにボールを持っていた児童がアルファベットの発音を発表する)を楽しく行っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(生活科)

10/23(水)
 2年生の生活科の学習では,「なかよし秋まつりをしよう」の単元を行っています。秋まつりは,11月に1,2年生が合同で育英保育園の園児を招待して,自分たちが作った遊具や作品を発表し,一緒にあそんだりふれあったりすることを行います。今日は,自分が作ったおもちゃを友だちに紹介しました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(外国語活動)

10/23(水)
 1年生の外国語活動では,ハロウィンのキャラクターをALTの先生から教えてもらいました。子どもたちは,大きな声で【魔女(witch), 吸血鬼(vampire),コウモリ(bat),お化け(ghost),ジャックオーランタン(jack-o'-lantern)ミイラ男(mummy)等】キャラクターの英語の発音を練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年 漢字練習をがんばっています。

画像1画像2
二学期から、漢字の練習が始まりました。平仮名とは違って画数も多く、苦戦しています。でも、みんな一生懸命。「とめ」や「はらい」「はね」などに気をつけながら、一文字一文字丁寧に書こうとしています。がんばっていることを大いにほめつつ,丁寧に書けるよう励ましています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31