ふじっ子たちの成長を目指しています!

「学びの広場」,「算数スクール」を実施しています

画像1
茨城県教育委員会では,四則計算((たし算・ひき算・かけ算・わり算))等の知識・技能の定着を図るために,小学校4 ・5 年生を対象として,夏休みに県作成の算数学習教材を用いて学習する「学びの広場」を実施しています。
本校では,7月22日(月)から26日(金)までの5日間,4〜5人の小グループで,補充学習などを集中的に行うことで,各学年で学習する四則計算などの確実な定着を図ることにしました。
「学びの広場」には,本校の全職員と,各学級に1人ずつ配置された「学びの広場サポーター」で,きめ細かな学習支援を行っています。
また,6年生は,希望者を対象に,7月22日(月)から26日(金)までの5日間,パソコンを使って算数の不得意な分野を学習する「算数スクール」を実施しています。
長期休業中の学習習慣を身に付けさせ,基礎的・基本的な知識・技能を定着させていきたいと思います。

画像2

バザー用の作品づくりをしました PTA役員,バザー担当者

画像1画像2
11月2日(土)のふじっこまつりでは,PTAによる手作り品と日用品の販売を予定しています。そこで,7月23日(水),24(木),26日(金)の3日間の午前9時から午後4時まで,PTA役員の方と,バザー用作品担当の保護者の方で,バザー用の作品を作りました。小物入れや巾着袋などを一つ一つ手作りしました。作られた方の心が伝わるような作品ができ上がりました。
ふじっこまつり当日は,ぜひバザー会場にも足を運んでいただきたいと思います。

夏を楽しんでいます。夏季PTA水泳

画像1画像2
気温30°,水温27°,水泳をするには絶好のコンディションのもと,夏季PTA水泳を実施しました。昨日は雨天のため,中止になってしまいましたが,今日は104名の児童が,3名の水泳指導員の指導を受けて,水泳を楽しんでいました。
低学年は,水に慣れてバタ足まで,中高学年は,バタ足からクロールまで練習しました。後半は自由遊びです。歓声を上げて水遊びを楽しんでいました。

1学期が終了しました

7月(今)の私は,あまり忘れ物をしなくなり,むだなおしゃべりもしなくなりました。宿題や自主学習も毎日するように心がけています。自主学習で,自分の知りたいことを調べることが楽しく思えてきました。
給食では好き嫌いがなくなりました。漢字はたくさん覚え,計算もできるようになりました。
これからは体を丈夫にして学校を休まないようにしたと思います。そして,勉強,友だちと遊ぶこと,どちらも大切にしていきたいと思います。

これは,3年生が終業式で発表した作文です。

今日,353名の児童が元気に第1学期の終業式を迎えることができました。
 集団だからこそできること,そして難しさ,1年生から6年生まで,一人一人が感じ学んだことは多々あると思います。
通知票を持ち帰りますが,それを参考に1学期の成長を確かめてください。そしてこれからどんなことに力を入れていくか,じっくり話し合ってほしいと思います。
明日から夏休みになります。これだけはできた,やり通すことができたというものを一つでも残せる休みにしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

「新体力テスト」の結果を配付しました

「新体力テスト」とは,文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに,体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に,毎年実施している調査です。
調査内容は,筋力(握力),敏捷性(反復横とび),跳躍力(立ち幅とび),柔軟性(長座体前屈),筋持久力(上体起こし),全身持久力(20mシャトルラン),走る能力(50m走),投げる能力(ソフトボール投げ)の8種目です。体力・運動能力がどのくらいあるのかが確認できるとともに,5段階(A〜E,Aが最も優れている)の評価もうけられます。
本校でも5月に実施し,今日その結果を子どもたちに配付しました。本校では,A+Bの割合が高かったのは,男子が3,4,6年生,女子は,3,6年生でした。
今の子どもたちは,30年前の子どもと比べて体が大きくなっていますが,体力や運動能力は落ちていると言われています。
学校では,さらに体力・運動能力を高めるために,外遊びや体育の時間での運動量を確保していきたいと思います。
ご家庭でも,生活の中で歩いたり,お手伝いなどで体を動かしたりする機会を増やすようお願いいたします。
画像1画像2

「キッズミッション」を実施しました

「キッズミッション」は,子どもたちが自分たちの生活と身近な環境との関係を知り,自らどうすればよいかを考え行動することで,子どものうちに環境に配慮した生活習慣を身につけることを目的としたものです。
県では,子ども向け環境プログラム「キッズミッション 〜自分の生活を見つめ直そう!〜」を県内の小学校において実施しています。
本校でも,7月12日(金)の3,4校時に,講師を招き,4年生を対象とした「キッズミッション」を実施しました。
今回は,フードマイレージについて学習しました。フードマイレージは,(食料の量×輸送距離)のことで,この値が大きいほど地球環境への負荷が大きいということになります。日本は世界各地からたくさんの食料を輸入しており,フードマイレージの値は,世界一だといわれています。
その他,環境のために,レジ袋や割り箸など,必要のないものは断ること,ものを大切に使うこと,再利用すること,風呂敷の活用のしかたなどを学習しました。
多くの児童から,温暖化が言われている現在,環境を意識した生活を心がけていきたいとの感想が聞かれました。
画像1画像2

夏!

画像1
画像2
画像3
 梅雨明けし,暑い夏がやってきました。幼稚園が設置してくれたミストシャワーに大喜びしたり,シャボン玉遊びをしたり,低学年は,夏を楽しんでいます。
 火曜日には,表彰式がありました。陸上記録会や校内ノート展の入賞など,たくさんの子どもたちが表彰されました。

プラネタリウム

画像1
体育館にドーム型のプラネタリウムを設置し,夏の夜空を中心にした星を見ました。当日は多くの保護者の参加もあり,親子で楽しい時間を過ごすことができました。詳しい説明もあり,とても感動的でした!

市音楽会に向けての練習をしています

11月6日(水)に,市民会館で小中学校音楽会が開催されます。本校は,6年生が合唱で参加する予定です。
そのための練習が始まりました。音楽主任や6年生の担任だけでなく,外部の専門家の指導も受けています。当日は,2曲歌う予定ですが,今は,「どんなときにも」だけを練習しています。練習を重ねるにつれて,声量も豊かになってきました。
市民会館では,豊かで美しいハーモニーを響かせることでしょう。
画像1画像2

交通事故防止のために

画像1画像2
自転車は,遊びや買い物など近い距離を移動するには便利な乗り物です。しかし,自転車が関連する交通事故は,全事故の約2割を占めているといわれています。
そこで,夏休みを前にして,自転車による交通事故防止のために,6月24日(月)に,取手市の交通安全協会の方を講師に,交通安全教室を実施しました。今回は,4年生と6年生を対象に自転車の点検のしかたや,自転車の安全な乗り方について指導していただきました。
自転車に乗るときは,ルールを守り,安全な運転を心がけてほしいものです。交通事故0は,本校の目標でもあります。
なお,自転車側が,加害者となる交通事故も発生しています。万が一の事故に備えて保険に加入してはいかがでしょうか。

6年生は,作品づくりに励んでいます

画像1画像2
6年生は,今,図画工作で,電動糸のこやのこぎりなどを使って,立体組み木パズルを作っています。
家庭科では,手縫いや,ミシンを使っての直線縫いなどの学習をもとに,生活に役立つ物をつくろうということで,ナップザックを作っています。
図画工作科の作品にしても家庭科の作品にしても,完成品がで安価に販売されているかもしれません。
 しかし,ものを作ることは,何ものにも代え難い楽しみがあります。また,ものづくりを通して,ものを大切にしようという気持ちを育てることもできます。
世界で一つだけの作品を,ぜひ作り上げてほしいと思います。

幼稚園児と楽しく交流

本校は、同じ建物の中に藤代幼稚園があるので、幼稚園との触れ合いを大切にしています。その一つが6年以上前から続けている幼稚園との交流給食です。
6月19日(水),3年生が幼稚園を訪問し、幼稚園生や幼稚園の先生と一緒に食事をしました。その後、じゃんけん列車やけあそびをして遊びました。
その他,1年生は,生活科の学習の一つとして幼稚園生と昔遊びを続けています。これは,1年生が幼稚園生に,お手玉やけん玉,すごろくなどの遊び方を教え,一緒に遊んだり歌ったりするものです。
児童にとっては,給食を食べたり、遊んだりするうちに、幼稚園生が自分の弟や妹のように思えてくるようです。
これからも幼稚園との交流を続けていきたいと思います。
画像1画像2

歓声が上がっています。水泳学習

画像1画像2
風が強く,時折雨がぽつぽつと降る天気でしたが,気温,水温とも27°Cであったため,1年生と5年生が水泳学習をしました。
1年生は,水泳学習のルールをもう一度確認した後,みんな気持ちよさそうに水慣れをしていました。
5年生は,泳ぎの得意な児童とそうでない児童の2グルーブに分かれての学習です。泳ぎの得意な児童は,25メートルを自分のペースで泳ぎました。水泳の苦手な児童は,水に慣れてから,バタ足の練習をしました。
この夏の間に,水に親しみ,少しでも上達してほしいと思います。

飼育委員会・栽培委員会の発表

画像1
画像2
画像3
 昼休みに児童集会が行われました。今回は、飼育委員会と栽培委員会の発表でした。飼育委員会は、学校で育てている生き物についてのクイズを行いました。栽培委員会は、委員会の活動内容と学校の植物に対する注意を劇にして発表しました。

クラブ活動を楽しんでいます

画像1画像2
クラブ活動は,4〜6年生の興味,関心を同じくする児童で編成し,みんなで協力して活動したり,異年齢における望ましい人間関係を築いたり,自分のよさをのばすため児童自身が意識して努力するなど,自ら主体的に取り組むなどの自主的,実践的な態度を育てることをねらいとしています。
本校では,今年度11のクラブを設置し,月1回木曜日の第6校時に実施しています。体育館でドッジボールをしたり,校庭でサッカーをしたり,図書室で読書したり,家庭科室で手芸をしたり,音楽室で合奏したりと,それぞれのクラブで楽しく活動しています。

定期健康診断が終わりました

画像1
身長,体重等の身体測定や校医さんによる内科検診,眼科検診,歯科検診が終了しました
健康診断は,病気や異常がないかを見るスクリーニングとしての位置づけになっています。したがって,気になる箇所があれば病院で再検査を行うという方法をとっています。たとえば,視力検査では,視力はわかりますが,それが近視によるものか,遠視によるものか,乱視によるものかという判断まではできません。
ですから,再検査の通知が届きましたら,病院での検査を受けていただきたくお願いします。
また,視力が低下している場合は,ゲーム時間が増えていないか,姿勢が悪くなっていないかなど,生活を見直してみてはいかがでしょうか。
健康診断を単なる健康管理としての行事に終わらせるのではなく,お子さん自身が健康について学ぶ機会とし,保護者の皆さまにも,お子さんの成長を感じ,必要があればお子さんの生活習慣,家庭全体の生活習慣を見直す機会として,ぜひ活用してください。

外国語活動を楽しんでいます

平成23年度より,小学校において新学習指導要領が全面実施され,第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されました。
外国語活動においては,中学校での英語科の学習とは違い,児童に身近で基本的な表現を使いながら,外国語に慣れ親しむ活動や児童の日常生活や学校生活にかかわる活動を中心に,友達とのかかわりを大切にした体験的なコミュニケーション活動を行っています。
本校では,5,6年生は週1時間,他の学年は月1時間,担任と,株式会社インタラックから派遣されたALTとで,あいさつや月,曜日,時刻,数,身体等の英語表現や簡単な日常生活の表現を,ゲームや友だちとの会話等を通して楽しく学んでいます。
外国語活動の時間には,いつも元気な声が廊下に響いています。

画像1画像2画像3

給食訪問がありました

画像1画像2
学校給食は教育の一環として位置づけられ,児童生徒に望ましい食習慣を身につけさせるほか,明るい社交性を養ったり,学校生活を豊かにするなど,心身の健全な育成に大きな役割を果たしています。
今日は,取手市学校給食センターの栄養士の方が,4年2組を訪問し,「かむことの効果」について,『肥満予防』,『消化・吸収をよくする』,『むし歯を防ぐ』,『脳を活発にして,記憶力をアップ』の4つがあることを指導していただきました。
その後,児童と一緒に給食を食べていただきました。児童が残さずに完食している様子を見て喜んでくださいました。
栄養士の方は,すでに1年生と4年1組は訪問しており,2月までには,全学級を訪問する予定です。
学校でも,学級活動の時間や給食の時間に,児童の将来にわたる健康のため,正しい食事のとり方や望ましい食習慣を身に付けることができるよう,食に関する指導をしていきます。

かわいい仲間が増えました

5月から,昇降口のひさしに,巣作りをしていたツバメに雛が誕生しました。藤代小の子どもたちは優しく生き物を大切にすることを知っていて,巣を作ったのかもしれません。
ツバメは南の国からやって来る渡り鳥で,害虫を食べてくれる益鳥として古くから大切にされてきました。ツバメの巣のある家は安全であるという言い伝えもあります。ツバメが巣を作る藤代小学校の児童は,元気に充実した学校生活を送ることができるのではないでしょうか。
日本で繁殖をしたツバメは台湾を経由してフィリピン,マレーシアで越冬するとのことです。巣立つまで見守っていきたいと思います。そして来年,藤代小に戻ってきて,また巣作りをしてほしいと思います。

なお,来校する際は,昇降口頭上からのフンにご注意ください。
画像1画像2

漢字力テストを実施しました

画像1画像2
本校では,基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得を図るために,毎週月,水,金の朝,10分間ドリルの時間を設け,計算や漢字の練習をしています。(火,木は読書)
月1回水曜日には,その学習状況を確認するために,計算力テストと漢字力テストを実施しています。そのテストには,これだけはぜひ身につけてほしい基礎的問題や既習事項を中心に,発展的な内容などが含まれることもあります。しかし,少し努力すれば合格点がとれる内容です。
基礎的な内容をしっかり身につけるためには,家庭での学習も必要です。ぜひ,家庭での学習時間も確保してください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 辞令交付式