ふじっ子たちの成長を目指しています!

市音楽会に向けての練習をしています

11月6日(水)に,市民会館で小中学校音楽会が開催されます。本校は,6年生が合唱で参加する予定です。
そのための練習が始まりました。音楽主任や6年生の担任だけでなく,外部の専門家の指導も受けています。当日は,2曲歌う予定ですが,今は,「どんなときにも」だけを練習しています。練習を重ねるにつれて,声量も豊かになってきました。
市民会館では,豊かで美しいハーモニーを響かせることでしょう。
画像1画像2

交通事故防止のために

画像1画像2
自転車は,遊びや買い物など近い距離を移動するには便利な乗り物です。しかし,自転車が関連する交通事故は,全事故の約2割を占めているといわれています。
そこで,夏休みを前にして,自転車による交通事故防止のために,6月24日(月)に,取手市の交通安全協会の方を講師に,交通安全教室を実施しました。今回は,4年生と6年生を対象に自転車の点検のしかたや,自転車の安全な乗り方について指導していただきました。
自転車に乗るときは,ルールを守り,安全な運転を心がけてほしいものです。交通事故0は,本校の目標でもあります。
なお,自転車側が,加害者となる交通事故も発生しています。万が一の事故に備えて保険に加入してはいかがでしょうか。

6年生は,作品づくりに励んでいます

画像1画像2
6年生は,今,図画工作で,電動糸のこやのこぎりなどを使って,立体組み木パズルを作っています。
家庭科では,手縫いや,ミシンを使っての直線縫いなどの学習をもとに,生活に役立つ物をつくろうということで,ナップザックを作っています。
図画工作科の作品にしても家庭科の作品にしても,完成品がで安価に販売されているかもしれません。
 しかし,ものを作ることは,何ものにも代え難い楽しみがあります。また,ものづくりを通して,ものを大切にしようという気持ちを育てることもできます。
世界で一つだけの作品を,ぜひ作り上げてほしいと思います。

幼稚園児と楽しく交流

本校は、同じ建物の中に藤代幼稚園があるので、幼稚園との触れ合いを大切にしています。その一つが6年以上前から続けている幼稚園との交流給食です。
6月19日(水),3年生が幼稚園を訪問し、幼稚園生や幼稚園の先生と一緒に食事をしました。その後、じゃんけん列車やけあそびをして遊びました。
その他,1年生は,生活科の学習の一つとして幼稚園生と昔遊びを続けています。これは,1年生が幼稚園生に,お手玉やけん玉,すごろくなどの遊び方を教え,一緒に遊んだり歌ったりするものです。
児童にとっては,給食を食べたり、遊んだりするうちに、幼稚園生が自分の弟や妹のように思えてくるようです。
これからも幼稚園との交流を続けていきたいと思います。
画像1画像2

歓声が上がっています。水泳学習

画像1画像2
風が強く,時折雨がぽつぽつと降る天気でしたが,気温,水温とも27°Cであったため,1年生と5年生が水泳学習をしました。
1年生は,水泳学習のルールをもう一度確認した後,みんな気持ちよさそうに水慣れをしていました。
5年生は,泳ぎの得意な児童とそうでない児童の2グルーブに分かれての学習です。泳ぎの得意な児童は,25メートルを自分のペースで泳ぎました。水泳の苦手な児童は,水に慣れてから,バタ足の練習をしました。
この夏の間に,水に親しみ,少しでも上達してほしいと思います。

飼育委員会・栽培委員会の発表

画像1
画像2
画像3
 昼休みに児童集会が行われました。今回は、飼育委員会と栽培委員会の発表でした。飼育委員会は、学校で育てている生き物についてのクイズを行いました。栽培委員会は、委員会の活動内容と学校の植物に対する注意を劇にして発表しました。

クラブ活動を楽しんでいます

画像1画像2
クラブ活動は,4〜6年生の興味,関心を同じくする児童で編成し,みんなで協力して活動したり,異年齢における望ましい人間関係を築いたり,自分のよさをのばすため児童自身が意識して努力するなど,自ら主体的に取り組むなどの自主的,実践的な態度を育てることをねらいとしています。
本校では,今年度11のクラブを設置し,月1回木曜日の第6校時に実施しています。体育館でドッジボールをしたり,校庭でサッカーをしたり,図書室で読書したり,家庭科室で手芸をしたり,音楽室で合奏したりと,それぞれのクラブで楽しく活動しています。

定期健康診断が終わりました

画像1
身長,体重等の身体測定や校医さんによる内科検診,眼科検診,歯科検診が終了しました
健康診断は,病気や異常がないかを見るスクリーニングとしての位置づけになっています。したがって,気になる箇所があれば病院で再検査を行うという方法をとっています。たとえば,視力検査では,視力はわかりますが,それが近視によるものか,遠視によるものか,乱視によるものかという判断まではできません。
ですから,再検査の通知が届きましたら,病院での検査を受けていただきたくお願いします。
また,視力が低下している場合は,ゲーム時間が増えていないか,姿勢が悪くなっていないかなど,生活を見直してみてはいかがでしょうか。
健康診断を単なる健康管理としての行事に終わらせるのではなく,お子さん自身が健康について学ぶ機会とし,保護者の皆さまにも,お子さんの成長を感じ,必要があればお子さんの生活習慣,家庭全体の生活習慣を見直す機会として,ぜひ活用してください。

外国語活動を楽しんでいます

平成23年度より,小学校において新学習指導要領が全面実施され,第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されました。
外国語活動においては,中学校での英語科の学習とは違い,児童に身近で基本的な表現を使いながら,外国語に慣れ親しむ活動や児童の日常生活や学校生活にかかわる活動を中心に,友達とのかかわりを大切にした体験的なコミュニケーション活動を行っています。
本校では,5,6年生は週1時間,他の学年は月1時間,担任と,株式会社インタラックから派遣されたALTとで,あいさつや月,曜日,時刻,数,身体等の英語表現や簡単な日常生活の表現を,ゲームや友だちとの会話等を通して楽しく学んでいます。
外国語活動の時間には,いつも元気な声が廊下に響いています。

画像1画像2画像3

給食訪問がありました

画像1画像2
学校給食は教育の一環として位置づけられ,児童生徒に望ましい食習慣を身につけさせるほか,明るい社交性を養ったり,学校生活を豊かにするなど,心身の健全な育成に大きな役割を果たしています。
今日は,取手市学校給食センターの栄養士の方が,4年2組を訪問し,「かむことの効果」について,『肥満予防』,『消化・吸収をよくする』,『むし歯を防ぐ』,『脳を活発にして,記憶力をアップ』の4つがあることを指導していただきました。
その後,児童と一緒に給食を食べていただきました。児童が残さずに完食している様子を見て喜んでくださいました。
栄養士の方は,すでに1年生と4年1組は訪問しており,2月までには,全学級を訪問する予定です。
学校でも,学級活動の時間や給食の時間に,児童の将来にわたる健康のため,正しい食事のとり方や望ましい食習慣を身に付けることができるよう,食に関する指導をしていきます。

かわいい仲間が増えました

5月から,昇降口のひさしに,巣作りをしていたツバメに雛が誕生しました。藤代小の子どもたちは優しく生き物を大切にすることを知っていて,巣を作ったのかもしれません。
ツバメは南の国からやって来る渡り鳥で,害虫を食べてくれる益鳥として古くから大切にされてきました。ツバメの巣のある家は安全であるという言い伝えもあります。ツバメが巣を作る藤代小学校の児童は,元気に充実した学校生活を送ることができるのではないでしょうか。
日本で繁殖をしたツバメは台湾を経由してフィリピン,マレーシアで越冬するとのことです。巣立つまで見守っていきたいと思います。そして来年,藤代小に戻ってきて,また巣作りをしてほしいと思います。

なお,来校する際は,昇降口頭上からのフンにご注意ください。
画像1画像2

漢字力テストを実施しました

画像1画像2
本校では,基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得を図るために,毎週月,水,金の朝,10分間ドリルの時間を設け,計算や漢字の練習をしています。(火,木は読書)
月1回水曜日には,その学習状況を確認するために,計算力テストと漢字力テストを実施しています。そのテストには,これだけはぜひ身につけてほしい基礎的問題や既習事項を中心に,発展的な内容などが含まれることもあります。しかし,少し努力すれば合格点がとれる内容です。
基礎的な内容をしっかり身につけるためには,家庭での学習も必要です。ぜひ,家庭での学習時間も確保してください。

保健(歯磨き)指導をしました

むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は,べたべたと歯にくっつきやすく,また歯と同じような色をしているので見落としやすいものです。みがき残ししやすい奥歯の溝や歯のつけね,歯と歯の間などはそのままむし歯になりやすいところでもあり,予防のためには,みがき残ししやすい場所を染め出し液などで把握しておくことが重要です。プラークの染め出しをすると,現在付着しているプラークがはっきりと確認できます。
今日は,3年1組の児童が,保健担当の指導のもとで,実際に染め出しを行いました。丁寧に磨いたつもりでも,真っ赤に染まった歯をみて驚いていました。 染め出された場所は,みがき残している場所であり,赤く染まった場所を意識してみがくことにより,確実にみがき残しをなくす歯みがき法を習得してほしいと思います。
1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会では「8020運動」を推進しています。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば,食生活に不自由を感じることはないと言われています。生涯,自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにしたいものです。
画像1画像2

プール開きをしました

画像1画像2
梅雨空のもと,業間の時間に,5,6年生がプールサイドに集まり,プールの安全と泳力向上の願いを込めてプール開きを行いました。
6年生の代表児童から,「今年も楽しみにしていた水泳学習が始まります。楽しく水泳学習ができるよう,ルールをしっかり守って,自分の目標達成のために一生懸命努力することを誓います。」との,力強い言葉が述べられました。
安全に楽しく泳力を高めていってほしいと思います。

PTA会長さんをはじめ役員の皆様,保護者の皆様には,この日のためにプール掃除をしていただきました。ありがとうございました。

救命救急講習を実施しました

画像1画像2
病気で急に倒れたり,おおきな怪我をしたときなど,命に危険が迫った場合,近くにいる人が「救命手当」を迅速に行うことが必要です。本校でも6月11日(火)からプール学習が始まります。また,夏休みにはPTA主催のプール学習も予定しています。プールでの事故は,生死にかかわります。
そこで, 6月10日(月),椚木消防署の方を講師に,本校職員,藤代幼稚園職員,本校PTA役員の方を対象に,救命救急講習(AEDの講習)を実施しました。
AEDは,自動体外式除細動器の略で,コンピューターによって心臓のリズムを調べ,除細動が必要かどうかを判断する機械です。必要に応じて電気的なショック(除細動)を与えることができるように設計されています。本校にも1台設置されています。
プール学習では,事前指導を十分行うとともに複数の職員で指導にあたり,事故防止のため万全を期します。ご家庭でも,毎朝の体調管理を確実に行っていただきたくお願いいたします。

「学び合い」について研修を進めています

画像1画像2画像3
本校では,児童に確かな学力を定着させるために,お互いの考えを交流させる「学び合い」について研修を進めています。「学び合い」とは,自分の考えをしっかりもち,相手に自分の考えを伝え,相手の考えをよく聞き,共に考え,高め合うことです。また,話し合いの中では,お互いの思いや考えを認め,理解し合い,尊重し合いながら交流することになります。このことは,本校の教育目標にある“思いやりのある子ども”を育むことにもつながります。
今年度は,毎日の授業を通して,認め合いながら学び合う集団をつくることを目標に,算数科における「学び合い」のある授業の形態や方法の工夫について研修をすることにしました。どの学級も授業を公開し,全職員で参観し,研修を進めていく予定です。

緑の羽根募金へのご協力ありがとうございました

緑の羽根募金活動を,6月4日(火)から7日(金)までの4日間実施しました。
たくんさんの児童が募金に参加してくれ,児童募金分 16,616 円 ,職員募金分4,496円,計21,112円が集まりました。
6月10日(月)に全額,取手市役所建設部水とみどりの課の方へ手渡しました。ご協力ありがとうございました。

緑の羽根募金活動を実施しています

画像1
緑化に関する意識を高め,緑豊かな郷土づくりのために,社団法人茨城県緑化推進機構が実施主体となって,緑の羽根募金運動が推進されています。募金は,造林・間伐等の森林整備や学校・公園・工場等の公共施設の緑化に役立てられます。
本校では,6月4日(火)から6月7日(金)の4日間,緑の羽根募金運動を実施することにしました。栽培委員会が,朝,各学級をまわり,募金を呼びかけています。募金した児童にはその証として,緑の羽根がわたされます。
学校での募金の一部は,花壇整備費(苗や肥料等)として交付されます。

縦割り班活動を始めました

本校の課題である豊かな人間関係を育てるために,今年度から縦割り班(学年のわくをはずし1年生から6年生の児童で編成した班)での遊びを実施することにしました。
全校で 30の縦割り班を編成,年8回,火曜日のロングの昼休みの時間を使って遊ぶ予定です。
5月7日(火)の第1回目には,役割を決め,1年間の遊びの計画を立てました。第2回の6月4日(火)には,実際に,縦割り班での遊びを始めました。グランドでドッジボールをしたり,体育館でバトミントンをしたり,室内でトランプをしたりと楽しい時間を過ごしました。

画像1画像2画像3

家庭教育学級開級式を行いました

画像1画像2
5月13日(月)に,市教育委員会社会教育指導員の山下先生をお迎えして,家庭教育学級の開級式を行いました。
山下先生からは,家庭教育学級の意義について,校長からは,偏食,食物アレルギーについて,学校経営の重点について話がありました。
その後,給食の試食会をしました。
今年度は,1年生の保護者全員と2年生以上の保護者の希望者,計81名によって活動していきます。
次回は,6月26日(水)に,モンテール つくば工場へ見学に出かけます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 辞令交付式