ふじっ子たちの成長を目指しています!

学びの広場・算数スクールが終了しました

画像1画像2
7月22日(月)から26日(金)までの5日間,「学びの広場」,「算数スクール」を実施しました。暑い中での学習でしたが,4年生は毎日90パーセント以上の児童が,5年生は毎日85パーセント以上の児童が登校し,問題に取り組みました。
サポーターの方からは,「夏休みなのに,集中して課題に取り組んでいて,すばらしいと思いました。」,「熱心に取り組む姿に感動しました。」という感想が寄せられました。
児童のアンケートには,4,5年生とも98%の児童が,「先生やサポーターの先生に教えてもらってよかった。」と回答しています。また,90%以上の児童が,「これからも算数の学習に進んで取り組もうという気持ちになった」と回答しています。
「学びの広場」実施後の評価テストからも,かなりの成果があったことがうかがえました。

残りの夏休みにも時間を確保して学習し,基礎的な力の定着に努めてほしいと思います。

統計グラフの作品を制作しています

画像1画像2
統計グラフは,日常生活の中で,疑問に思っていることや気になること,テレビや新聞で話題になっていること,住んでいる地域のことなどについて,自分でテーマを決め,観察や調査を行ったり,新聞などから資料を集め,そのデータをグラフやイラストを使って,知らせたいことをポスターに仕上げたものです。
本校の児童も,夏休み中に登校して,テーマや,目的にあったグラフの選択や配色,配置等について,担当の職員の指導を受けながら統計グラフの制作に取り組んでいます。細かい作業が多く,根気が必要ですが,その分完成したときの喜びは大きいものです。また,一つのことをやり通すことは,大きな自信にもつながります。
個々の発想を大切に,時間をかけて納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。

「学びの広場」,「算数スクール」を実施しています

画像1
茨城県教育委員会では,四則計算((たし算・ひき算・かけ算・わり算))等の知識・技能の定着を図るために,小学校4 ・5 年生を対象として,夏休みに県作成の算数学習教材を用いて学習する「学びの広場」を実施しています。
本校では,7月22日(月)から26日(金)までの5日間,4〜5人の小グループで,補充学習などを集中的に行うことで,各学年で学習する四則計算などの確実な定着を図ることにしました。
「学びの広場」には,本校の全職員と,各学級に1人ずつ配置された「学びの広場サポーター」で,きめ細かな学習支援を行っています。
また,6年生は,希望者を対象に,7月22日(月)から26日(金)までの5日間,パソコンを使って算数の不得意な分野を学習する「算数スクール」を実施しています。
長期休業中の学習習慣を身に付けさせ,基礎的・基本的な知識・技能を定着させていきたいと思います。

画像2

バザー用の作品づくりをしました PTA役員,バザー担当者

画像1画像2
11月2日(土)のふじっこまつりでは,PTAによる手作り品と日用品の販売を予定しています。そこで,7月23日(水),24(木),26日(金)の3日間の午前9時から午後4時まで,PTA役員の方と,バザー用作品担当の保護者の方で,バザー用の作品を作りました。小物入れや巾着袋などを一つ一つ手作りしました。作られた方の心が伝わるような作品ができ上がりました。
ふじっこまつり当日は,ぜひバザー会場にも足を運んでいただきたいと思います。

夏を楽しんでいます。夏季PTA水泳

画像1画像2
気温30°,水温27°,水泳をするには絶好のコンディションのもと,夏季PTA水泳を実施しました。昨日は雨天のため,中止になってしまいましたが,今日は104名の児童が,3名の水泳指導員の指導を受けて,水泳を楽しんでいました。
低学年は,水に慣れてバタ足まで,中高学年は,バタ足からクロールまで練習しました。後半は自由遊びです。歓声を上げて水遊びを楽しんでいました。

1学期が終了しました

7月(今)の私は,あまり忘れ物をしなくなり,むだなおしゃべりもしなくなりました。宿題や自主学習も毎日するように心がけています。自主学習で,自分の知りたいことを調べることが楽しく思えてきました。
給食では好き嫌いがなくなりました。漢字はたくさん覚え,計算もできるようになりました。
これからは体を丈夫にして学校を休まないようにしたと思います。そして,勉強,友だちと遊ぶこと,どちらも大切にしていきたいと思います。

これは,3年生が終業式で発表した作文です。

今日,353名の児童が元気に第1学期の終業式を迎えることができました。
 集団だからこそできること,そして難しさ,1年生から6年生まで,一人一人が感じ学んだことは多々あると思います。
通知票を持ち帰りますが,それを参考に1学期の成長を確かめてください。そしてこれからどんなことに力を入れていくか,じっくり話し合ってほしいと思います。
明日から夏休みになります。これだけはできた,やり通すことができたというものを一つでも残せる休みにしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

「新体力テスト」の結果を配付しました

「新体力テスト」とは,文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに,体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に,毎年実施している調査です。
調査内容は,筋力(握力),敏捷性(反復横とび),跳躍力(立ち幅とび),柔軟性(長座体前屈),筋持久力(上体起こし),全身持久力(20mシャトルラン),走る能力(50m走),投げる能力(ソフトボール投げ)の8種目です。体力・運動能力がどのくらいあるのかが確認できるとともに,5段階(A〜E,Aが最も優れている)の評価もうけられます。
本校でも5月に実施し,今日その結果を子どもたちに配付しました。本校では,A+Bの割合が高かったのは,男子が3,4,6年生,女子は,3,6年生でした。
今の子どもたちは,30年前の子どもと比べて体が大きくなっていますが,体力や運動能力は落ちていると言われています。
学校では,さらに体力・運動能力を高めるために,外遊びや体育の時間での運動量を確保していきたいと思います。
ご家庭でも,生活の中で歩いたり,お手伝いなどで体を動かしたりする機会を増やすようお願いいたします。
画像1画像2

「キッズミッション」を実施しました

「キッズミッション」は,子どもたちが自分たちの生活と身近な環境との関係を知り,自らどうすればよいかを考え行動することで,子どものうちに環境に配慮した生活習慣を身につけることを目的としたものです。
県では,子ども向け環境プログラム「キッズミッション 〜自分の生活を見つめ直そう!〜」を県内の小学校において実施しています。
本校でも,7月12日(金)の3,4校時に,講師を招き,4年生を対象とした「キッズミッション」を実施しました。
今回は,フードマイレージについて学習しました。フードマイレージは,(食料の量×輸送距離)のことで,この値が大きいほど地球環境への負荷が大きいということになります。日本は世界各地からたくさんの食料を輸入しており,フードマイレージの値は,世界一だといわれています。
その他,環境のために,レジ袋や割り箸など,必要のないものは断ること,ものを大切に使うこと,再利用すること,風呂敷の活用のしかたなどを学習しました。
多くの児童から,温暖化が言われている現在,環境を意識した生活を心がけていきたいとの感想が聞かれました。
画像1画像2

夏!

画像1
画像2
画像3
 梅雨明けし,暑い夏がやってきました。幼稚園が設置してくれたミストシャワーに大喜びしたり,シャボン玉遊びをしたり,低学年は,夏を楽しんでいます。
 火曜日には,表彰式がありました。陸上記録会や校内ノート展の入賞など,たくさんの子どもたちが表彰されました。

プラネタリウム

画像1
体育館にドーム型のプラネタリウムを設置し,夏の夜空を中心にした星を見ました。当日は多くの保護者の参加もあり,親子で楽しい時間を過ごすことができました。詳しい説明もあり,とても感動的でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 辞令交付式