ふじっ子たちの成長を目指しています!

第2回PTA愛校作業を実施しました

8月31日(土),105名の保護者の方と児童,22名の職員とで愛校作業を実施しました。夏休み中,職員で校舎北側のフェンス沿いや体育館北側,花壇等の除草や樹木の剪定をしたのですが,校庭までは手が回りませんでした。そこで,今回は校庭やその周辺を中心に除草をしました。多くの方に参加していただいたお陰で,草がだいぶ少なくなりました。暑い中,参加していただいた保護者の皆様,児童の皆さん,ありがとうございました。
残ったところは,職員で少しずつきれいにしていきたいと思います。
PTAの保健美化委員会の皆様には,飲み物等の準備や,愛校作業終了後の刈り取った草の袋入れ,道具の片付けなどしていただきました。重ねてお礼申し上げます。
画像1画像2

藤代中学校区でサミット会議を実施しました

画像1画像2
児童生徒一人一人に確かな学力や豊かな心,健やかな体を保障するとともに,いじめや不適応等を解消し,充実した学校生活を送ることができるようにするために,取手市では,平成23年度から各中学校区ごとに小中連携(一貫)教育を推進しています。
本校は,藤代中学校区に属し,山王小,久賀小ともに,交流を進めています。教師間では,互いの学校の取り組みを知るために,学校公開授業を参観したり,情報交換をしたりしています。児童生徒間では,中学生の母校ふれあい訪問を通して,中学生と小学生の交流を図ったり,中学生が,小学生の授業の補助をしたりしてきました。中学校の先生が,小学生で授業を行う「出前授業」も毎年実施しています。
今年度はさらに新たに,各学校の代表児童生徒で話し合いをする,「サミット会議」を,8月27日(火)に藤代中学校で実施しました。
本校からも6年生4名が参加し,藤代中の生徒の代表から中学校の部活動や教科,生活の決まり,登校の仕方などについて聞きました。また,藤代中学校をどんな学校にしたいかの話し合いでは,元気なあいさつのできる学校,先輩後輩の関係が良くいじめのない楽しい学校にしたいという意見を発表しました。
参加した児童は,藤代中学校を知るとともに,中学生をお兄さんやお姉さんのような身近な存在に感じたようです。
これからも小中間の様々な活動を通して,学ぶ意欲を喚起し,中学校進学への不安を取り除き,小学校から中学校への円滑な接続を図っていきたいと思います。

環境整備にも努めています

幼稚園ホール前の花壇や正門前の花壇に,校長が6月から丹精込めて種から育てたサルビアの苗を植えました。校庭側の花壇には,マリーゴールドの苗を植える予定です。涼しい風が吹く頃には,オレンジや黄色や真っ赤な花が咲き誇ることでしょう。
見通しをよくするために,生け垣を剪定し,フェンス沿いの樹木も整理しました。
また,時間をみつけては花壇や校庭の除草をしています。しかし,1週間で雑草がはびこってしまいます。雑草の生命力には驚かされるばかりです。とても職員だけでは敷地内全部の除草はできません。
きれいな環境で,2学期子どもたちを迎えたいと思います。8月31日(土)の愛校作業日には,多くの方のお力添えをいただきたくお願いいたします。
画像1画像2画像3

職員も研修(勉強)をしています

夏休みには,職員も,児童理解に関することや授業内容を身につけさせるための授業の進め方や手立てなどいろいろな研修をしています。本校では,特に,わからないところを教え合ったり,みんなでより効率的な解決方法を考えたりする「学び合い」を取り入れた授業を進めています。そのため,その「学び合い」についての研修に多くの時間をさいています。
今日は,午前中は,美浦特別支援学校の先生を講師に,子どもたちの発達と学ぶ力について研修をしました。教えて考えさせる指導や教えてほめる指導の大切さについて改めて認識しました。
午後は,教育委員会の先生を講師に,パソコンを使っての指導についての研修をしました。早速2学期からの授業に活用していきたいと思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 辞令交付式