ふじっ子たちの成長を目指しています!

トヨタ原体験プログラム

画像1画像2
 9月25日(水)に5年生がトヨタ原体験プログラムを実施しました。まず,子ども達はクルマと環境の関係について講師より説明を受けました。その後,自動車会社の経営者になって,環境のことを考えながら車を生産・販売し,利益をあげるゲームにチーム対抗形式で挑戦し友達と協力しながら、話しあいながら、クルマと環境・経済との関わりについて学習しました。最後に,講義やゲームを通じて感じたこと,考えたことをエコの葉っぱシートに記入し,それを元にワークショップを行いました。とても貴重な経験をすることができました。

新しい図書が入りました

画像1画像2
読書をすることを通して,登場人物の考え方や行動に自分を重ね合わせたり,登場人物や出来事について深く理解したりすることができます。また,読書は,集中力を養い,ひいては情緒を安定させるといった効果もあります。
学習指導要領では,どの教科でも言語活動の充実が求められています。言語活動の土台となるものが語彙力です。語彙力は読書を通して身につくことが多いものです。
本校では,今年度全学年とも80%の児童が,1年間に50冊読書することを目標に,読書活動を推進しています。本をたくさん読んでもらうために,毎年300冊程度新しい図書を購入しています。今年も1学期に100冊,夏休み中に65冊,新しい本が入りました。
図書の貸し出しもしていますから,ご家族で読書をする日を設けてはいかがでしょうか。
小学生の今,読書することの楽しさを体験させたいものです。

心の授業をしました

画像1
取手市では,児童生徒に「感動を与え」「心に響く」体験を語ってもらい道徳の時間の時間の充実を図るために,地域の方に講師をお願いしています。
本校では,9月12日(木)に1年生の道徳の時間に,島藤先生においでいただきました。
島藤先生からは,やまがらとウグイスの2羽の小鳥のやりとりを通して,人はみんな違っている,そういう人が集まりみんなで力を合わせて生活をしている,だから
・仲間はずれにしないこと
・人をいじめないこと
・友だちをたくさんつくること
が大切であるということを,指導していただきました。

芸大生に絵の指導をしていただきました

取手市では,児童生徒の豊かな心を育むために,平成9年度から東京芸術大学の学生等との文化事業交流(児童生徒が,芸大生から美術や音楽の指導を受け交流すること)を続けています。
9月9日(月)に,1年生が芸大生2名から指導を受けました。絵の具を使うのははじめてのため,混色せず薄い色を使って,筆の使い方や塗り方を学習しました。自分の思いを表現する喜びを感じたようで,授業が終わってからも,芸大生と楽しそうに描いていました。
9月10日(火)には,2年生がクレヨンで1学期に捕まえたザリガニの絵を描きました。ハサミや胴体の特徴をとらえ,生き生きとしたザリガニを描いていました。
9月11日(水)は,6年生です。電柱のある風景を2時間かけて,鉛筆で,背景や電柱の陰影など詳細に描きました。
画像1画像2画像3

大きくなったかな

画像1画像2
本校では,成長の度合いをみるため,学期に1回,身長と体重を測定しています。2学期は,9月4日(水)から学年ごとに,全児童の身長と体重を測定しました。身長は4月と比べると2〜3cm,体重は1〜2kg増えています。増加量については,個人差がありますので参考程度にお考えください。お子さんの測定結果は,健康手帳に記載されています。
身体測定と併せて,保健担当による睡眠をとることの大切さについて指導をしました。小学生は,1日に10〜11時間寝ることが必要だと言われています。睡眠中は,成長ホルモンが分泌されたり,新しく覚えたことを脳の中で整理し,記憶させたりします。
『適度な運動』と『早めの夕ご飯』,『眠りにつきやすい環境』に心がけ,睡眠をしっかりとってほしいものです。

5年生の親子活動

画像1
 本日,5年生が,家庭科の時間に保護者の方々と親子活動を行いました。
 初めてミシンを使うことになった5年生でしたが,親御さんにサポートしていただき,どの児童も,上手にミシンを使って,基本の縫い方ができました。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

6年生 図工の時間

画像1
画像2
 9月10日、6年生が図工で「はさみと紙のハーモニー」の単元に取り組みました。折り紙を好きな形に切って、想像を広げて画用紙に貼り付けすてきな作品を作りました。

読み聞かせをしました

画像1
豊かな心を育て,本に親しむきっかけとするために,毎年「おはなし・こすずめの会」の方にお願いして「読み聞かせ」を実施しています。
今日は,「おはなし・こすずめの会」の方3名においでいただき,3年生を対象に,『まめたろう』(イランの昔話),『ふしぎなたいこ』(日本の昔話),『わたの花と妖精』(アメリカの民話)の3つのお話をしていただきました。
児童たちは,巧みな話術に目を輝かせて聞き入っていました。
「読み聞かせ」は今後,他の学年でも実施していきます。

がんばりタイムを実施しました

画像1画像2
本校では毎週木曜日の13:05〜13:25をがんばりタイムとして,算数の基礎的・基本的事項の定着を図るための時間として活用しています。2学期になって1回目のがんばりタイムを今日実施しました。
1年生は20までの数,2年生は二桁の筆算の問題,3年生は割り算の問題,4年生は割り算の筆算,5年生は公倍数と最小公倍数の問題,6年生は速さの問題(道のり,時間,速さの関係)に挑戦しました。暑い中でしたが,どの学年もしっかり取り組んでいました。
学習内容をしっかり身につけるには,家庭での学習も必要です。本校の児童は,他の学校と比べると,家庭での学習時間が全体的に少ないという結果が,全国学力学習状況のアンケートにもでています。ぜひ机に向かう時間を確保してほしいと思います。内容については,毎学期実施しているノート展のノートを参考にされるとよいと思います。

防災訓練を実施しました

画像1画像2
県教育委員会では、平成24年度より、東日本大震災の教訓を踏まえ、市町村の教職員や地域住民を対象とした研修会、学校と地域が連携した避難訓練、外部講師を招いての防災教室などを実施しています。
本校では,今年度は,避難訓練のあと,取手消防署の方に避難訓練等実施後の講評や、防災講話をしていただきました。取手消防署の方は,特に
・災害はいつ起きるかわからないので,家族で避難先を話し合っておくこと。
・強い風が吹き,黒い雲が見えたら,すぐに丈夫な建物の中に避難すること。
を強調されていました。
その後,起震車(「地震を擬似体験できる振動装置」を搭載した車)をお借りすることができたので全児童が,起震車による地震体験をしました。また,5,6年生は,水消火器(消化剤の代わりに水を使った消火器)を使っての消火訓練を実施しました。
午後は,学校にいるときに自然災害が発生し,児童だけでは安全に下校できない場合を想定し,保護者の方に来校していただき児童の引き渡し訓練も実施しました。
災害が発生したとき,自分の身を守り,被害を最小限に食い止めることができるよう今後も,訓練を実施していく予定です。

第2学期が始まりました

画像1画像2
長かった夏休みも終わり,児童の元気な声が戻ってきました。
夏休み中,皆様のおかげで事故もなく,児童たちは元気に過ごせたようです。課題の作文や絵画を提出しながら,夏休みの楽しい思い出をたくさん話していました。
本校は『よく学び,よく遊べ』を合い言葉に教育活動に取り組んでいます。これから少しずつ涼しくなり,勉強や運動に適した季節になります。一生懸命勉強し,思いっきり遊んでほしいと思います。学校も,学力と体力を伸ばし,豊かな心の育成のために,しっかり指導にあたっていきます。
なお, 2学期から1,2,3年生それぞれに1名,計3名が本校に転入することになりました。したがって児童数は356名になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 辞令交付式