最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の1年生

朝、元気な歌声が響いてきました。校歌を立派に歌っていたのにはびっくりしました。耳から覚える力のすばらしさを実感した一コマです。
国語では、新しいノートの1ページに鉛筆を入れた記念すべき日でしたね。
また、自己紹介カードに堂々とした自分の顔を描き、名前をていねいに書いていました。
今日も一所懸命にお勉強や生活をした1年生たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後のティータイム

5年生が家庭科でお茶の入れ方を学習しました。ガスの点火の仕方や茶碗の洗い方なども重ねて学んでいました。日頃お手伝い等で経験しているか未経験かがよく分かりました。そしてていねいにお茶を注ぎ、念願のティータイム。おいしそうにお茶を飲む姿がよかったですね。(お茶より、付け合わせのおせんべいに夢中になっていた子はいませんでしたよね)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

みそラーメン、牛乳、しそギョウザでした。
汁の器は大きくないので、麺を小分けにして入れるのが本校スタイルです。しかし中には一気に入れてしまい、あふれんばかりの麺にかぶりつく強者もいます。様々な食べ方はあれども、おいしそうに食べていることは共通です。

画像1 画像1
画像2 画像2

午前の授業から

4年生の国語では音読劇の練習をしていました。グループで聴き合い、意見を交わしながら進めていましたね。
2年生は生活科の学習です。食べたことがある野菜はどんなものがあったか、ワークシートを使いながら生き生きと学習していましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

校庭では

たくさんの小玉っ子でにぎわっている大休憩でした。風がここちよくて、遊ぶのにはもってこいの天気です。一輪車や竹馬、雲梯や鉄棒などで技にチャレンジする姿がよかったですね。汗いっぱいかいた後のうがいや手洗いもしっかりと行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書貸し出しスタートです

今日の大休憩から図書室オープンとなりました。貸し出しの前には、新しい図書委員が仕事の進め方を確認していました。初日にしては来室者が少なかったようです。明日は巻き返しができるでしょうか?楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

新しい委員会での当番活動がスタートしています。決めた仕事は責任をもって行う小玉っ子たちです。毎日続けていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

輪が広がる!

校庭に出たらいつもと雰囲気が違いました。よく見てみたら、3年生がランニングの輪に加わっていました。元気印の3年生がいると、活気が増してきます。
また、委員会活動等で忙しい6年生も加わってきました。みんなで走ると気持ちよさも倍増です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 晴れ

画像1 画像1
今朝も気持ちよく晴れ渡っています。小玉っ子の登校も7時45分には完了しました。今日も学校生活がスタートします。

今日の1年生

朝や日中、帰りのときなど人に会ったときのあいさつはどうすればよいのか学習していました。相手の顔を見て明るい声であいさつしていましたね。
音楽では、友だちとなかよくつながって歌ったり身体表現をしていたりしました。声も表情も花マルです。
大休憩で校庭に思いっきり駆けだしていく姿を見ると楽しさを味わっていることが伝わってきます。明日も元気に登校してきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、イワシの梅煮、ひじきの炒め煮、豚汁でした。
イワシやひじきを苦手にしている子どもも、少しずつ食べられる量が増えてきていることが分かります。食べられないでいる友だちに励ましの声をかけている場面にも多く出会いました。みんなで一緒に食べるよさの一つですね。
画像2 画像2

遊ぶの大好き 2

1年生が大休憩で校庭に出るようになり、また小玉っ子の動きに変化が出てきました。1年生に関わりたい上級生はこのときを待っていたので、さっそく一緒に遊んでいます。遊具で遠慮がちにしている1年生がいれば譲ってあげたり誘ってあげたりしています。うまくできない1年生がいれば、進んで力を貸しています。こういう場面の積み重ねが思いやりや信頼を育んでいくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぶの大好き

大休憩の校庭は様々な遊びでいっぱいです。メインは逃走中(鬼ごっこ)ですが、遊具や道具を使った遊びがあちらこちらで展開されていました。先生たちも大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってたよ

画像1 画像1
「今日は1年生も遊べるのですか?」
校庭で6年生が問いかけてきました。うん、みんなと一緒だよと答えると、うれしそうに玄関へ。やがて1年生もうれしそうな表情を浮かべて出てきました。
みんなの大休憩の始まりです。

これがいいのです

画像1 画像1
3年生の授業の一コマです。字を書いたり手を上げたりするときに姿勢のよい子どもの姿がたくさん見られました。余計な物音を立てず集中して取り組む授業はいいですね。

聴力検査中

画像1 画像1
1〜3年生と5年生が聴力検査を行いました。会場となった音楽室前では、静かに順番を待つ子どもの姿が見られました。時と場とを考えた行動をとるようになってきています。

元気です

朝の自主的な運動は、1週間が過ぎました。遠くから見ていたときと比べて、一人一人の走りがしっかりとしてきていることを感じます。積み重ねはやはり力となるのです。何よりも続ける意志の強さにたくましさを感じた今朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分ができることを

画像1 画像1
進んで行う姿が見られます。自分もかつては1年生だったことを思いだし、してもらったことをまねて行ったり、してもらえたらうれしいことをしたりするってすてきなことです。これが小玉っ子のよさだと思っています。
 自分で考え、判断し、行動する態度や力をどんどん育てていきたいです。

4月15日 晴れ

校庭にパトカー、そして警察官の方々。所長さん始め、中央警察署の方々でした。朝の巡回中に登校している本校の子どもを見かけたので、学校に入るところまで見守ってくださっていたのです。子どもたちへの言葉かけもあたたかく、実にうれしい朝のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

月曜日はお疲れモードで登校するかな?と心配していましたが、元気・一所懸命な1年生でした。
準備も上手に終え、朝の活動を行う。はきはきとした声で唱えたり歌ったりする。待つときはきちんと待って、走るときは思いっきり走る。様々な場面で見かける姿から、小さなからだの中にすばらしいエネルギーをもっていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031