最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57613
「みんなが明日も来たくなる学校」

お掃除開始

2〜6年生の縦割り清掃が始まりました。移動や清掃時に騒ぐことなく取り組んでいたのが立派です。やればできるのです。このことが当たり前にできるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、ごまひじき、牛乳、ミニパオズ、チャプスイでした。
これまた、約3週間ぶりの給食との出合いを楽しみにしていた小玉っ子です。2年教室に行ってみたら、「これ(ミニパオズ)はおいしかったですか?」「これ(チャプスイ)もおいしかったですか?」と次々に質問されました。おいしそうに食べていた表情がよかったです。
画像2 画像2

これがいいのです

「誰かがやっていることを関心をもって見ている」から、「まねすることを恥ずかしがらない」から遊びの輪が広がっていくのです。この輪の中では、一緒に遊んだり教え学んだりする場面が自然に生まれてきます。今年も大切にしていきたい、本校のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしもまぜて!

晴れた青空とさわやかな風、そしてきらめく小玉っ子に誘われて先生たちも校庭へ。とーってもすてきな光景です。遊ぶのも、桜を観賞するのも、話をするのも、とにかく一緒の時間を過ごすことっていいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待ちかねの

大休憩です。約3週間ぶりです。校庭には多くの小玉っ子たちが集い、定番の鬼ごっこだけでなく一輪車、ブランコ、サッカー、フリスビー、竹馬など思い思いの遊びが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じーっ…

画像1 画像1
と、1年生教室を外からのぞくのは2年生。去年までの生活を思い出すのとともに、ちょっぴり成長した自分を実感しているかのようです。

めあてを大切に

中学年の教室を訪問したら、1学期のめあてを考えていました。進級してどんな自分になりたいか見通し、そこに向かうためのめあてを考えることは大事なことです。3年生なり、4年生なりに自分の生き方を見つめることになるからです。
みなさんのめあてが実現できるように先生たちも一所懸命に応援しますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、始動!

画像1 画像1
新年度、一番最初に朝の運動を始めたのは5年生でした。それぞれのペースでゆったりと走っています。でもその姿は、たくましく感じられました。

成長の証

集団登校後も6年生の行動は積極的です。1年教室で1年生のお世話をしたり、委員会の登板の仕事を進んで行ったり…。何よりもあいさつがしっかりとしています。6年生としてなすべきことを自覚しているのがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 晴れ

画像1 画像1
黄色い帽子の1年生が上級生と手をつないで登校してきました。相手をいたわったり安心したりする互いの思いが通い合っているような感じがして、とてもほほえましい光景でした。
画像2 画像2

入学式

10時、開式となりました。6年生に手を引かれて入場した1年生の表情はとても輝いていましたね。6年生代表の歓迎のことばにもあったように、全職員と2〜6年生がしっかりと見守り育てていきます。明日から162名の学校生活が本格的にスタートします。
※ 午後に行われた中学校の入学式に行ってきました。3月に卒業した新中学
 1年生の態度は実に立派でした。
  その輝く姿を見て「ああ燦たり」と実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き 2

本日は、教科書を配付しました。義務教育に基づく無償給与です。大切に使用していきたいです。6年生は、入学式の式場準備をていねいに行っていました。立派でしたね。

※ 保護者の皆様へ
  本日配付しました教科書は、ご家庭でも落丁等がないかどうか確認し、記名
 してくださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き 1

 始業式後は、それぞれの学級で初めての顔合わせです。きらきらとした表情は、新年度に寄せる希望や期待の表れですね。それを大切にしていきたい、いや、大切にしていかなければと気が引き締まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期始業式

始めに、4月に転入した先生方の紹介を行いました。児童代表歓迎のことばで、本校の自慢できるよさを話してくれたのがうれしかったです。
始業式では、校長挨拶で本校の5つのよさ「夢中になれる」「時間を大切にする」「姿勢をよくする」「互いの考えを話し合う」「相手を思う心をことばや態度で表す」ことをみんなでまねて、みんなができるようにしていきましょう、という願いを伝えました。
その後、担任発表を行い、第1学期のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝から

画像1 画像1
学校の中では活発な行動が見られます。中でも新6年生は、保管していた教科書を各学級に運んだり、校舎内の清掃を行ったりと活躍していましたね。
画像2 画像2

4月7日 晴れ

画像1 画像1
朝方には雨が降り雲も多いですが、今は晴れています。
今日から平成26年度の第1学期が始まります。元気な挨拶、明るい笑顔の小玉っ子たちが登校してきました。主役と共に、「みんなが明日も来たくなる学校」にしていきます!
画像2 画像2

入学式に向けて

職員作業を行いました。1年生への配布物の準備、教室環境づくり、式場作成と一緒懸命です。7日(月)にキラキラした1年生と出会えることが楽しみでなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日 小雨、くもり

画像1 画像1
<保護者の皆様へ>
昨日からの雨が暴雨となり、市内の道路もあちらこちらで冠水していました。雨はやみつつありますが、土砂災害警戒情報ならびに夏井川氾濫注意情報が発表されています。水位の上がった河川には近づかないよう、お子様にご指導ください。また地盤もゆるんでいますので、お気をつけくださいますよう重ねてお願いします。
画像2 画像2

4月3日 雨

画像1 画像1
雨の一日となりました。学校では、終日、新年度の様々な準備に取り組みました。
桜は昨日よりも開花が進んでいます。明日以降は雨にも少し遠慮してほしいなと願うばかりです。
画像2 画像2

少しずつ…

画像1 画像1
4日間のうちに準備しなければならないことがたくさんあります。主役である子どもたちはいませんが、教職員のやる気で活気づいている学校です。
今日は、正門脇の桜がちらほらと開花し始めました。こちらも4月7日に向けて少しずつ準備を整えているようです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031