最新更新日:2021/03/31
本日:count up4
昨日:2
総数:101102
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

かおカオ顔 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「かおカオ顔」

立体作品も!となったとき、「紙粘土も作ってみたい」と声が上がり、紙粘土作りに挑戦したのでした。

トイレットペーパーをちぎって、水に浸し、良くかき混ぜてドロドロにして、かたく絞ってでんぷんのりを混ぜて、もみもみモミモミ・・・

あんなにたくさんのトイレットペーパーをちぎったのに、できた紙粘土は思いのほか少なくてビックリ!!

顔をつくるには全然足りなかったので、仕上げは買った紙粘土でつくりました・・・

運動会スローガン2

今年のスローガンはこちらです。


そして,ちらしも作りました。
できたてホヤホヤです。
裏面は4パターンあり,みんなの意気込みが込められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会各組のスローガンが決定し,全校生の前でお披露目されました。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
コッペパン,牛乳,チーズオムレツ,コンソメスープ,フレンチサラダ,いちご&マーガリン
でした。


さて,小学校ではマイはしを持参して給食を食べていますが,
その「はし」の長さはどのくらいが良いのでしょうか?
よく言われるのは,
「親指と人差し指を直角に開いた時の指先同士を結んだ長さ × 1.5倍」
です。
子どもの場合は
「手の長さ+3センチメートル」
とも言われます。

また,今月の給食献立表には「手のひらの1.1〜1.2倍の長さ」と紹介されています。
(詳しくは給食献立表の下部に掲載されていますので,ご覧ください。)

自分に合ったはしを使いましょう。
そして,はしの使い方にも気を付けましょうね。

今日の運動会練習2

4時間目
校庭で全校リレーの練習をしました。

走る順番やバトンパスなど,作戦を考え,チームごとに練習もしました。

今年初のリレーはなかなか拮抗していました。
うまくいかなかった所を直して,次回は順位を1つでも上げようとみんな頭も使っています。

ルーキー達もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会では
運動会で歌う「校歌」と「ゴーゴーゴー」の練習をしました。

連休明けのためか始めは眠そうだった人も,歌っている内に口も振りも大きくなっていきました。

校長先生の判定によると,今日の歌は赤が優勢だったようです。

元気に歌うことができ,運動会へ向けて気合いが入りました。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ご飯,牛乳,塩麹の唐揚げ,かき玉汁,和風サラダ
でした。

こいのぼり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のこいのぼりつくり。

今年は,ちゃんとするするとあがるしかけに挑戦。

ひもをストローに通したり,むすんだりするところでちょっと苦労しましたが,描いて思い思いのこいの絵を全員完成!

何度もあげたりさげたりして楽しんでいました。

こいのぼり1

1年生のこいのぼり。
元気いっぱいのこいのぼりです。

画像1 画像1

大石タイム

5月1日の大石タイムは,運動会で踊るダンスの練習を行いました。

DVDをお手本にしながら踊る練習をしたのですが,
子ども達は悪戦苦闘。

先生達も四苦八苦・・・。

これからがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
神社までの急勾配の階段。

子ども達はひょいひょい駆け上がっていきます。

一方の大人は息を弾ませ,休みながらなんとか登頂しました。
階段脇に,こんなきれいな花が咲いていたことなど,心を向ける余裕はありませんでした。。

春季例大祭

恒例の地域のお祭りに,一部児童と教員が参加しました。

衣装を着せてもらい,立ち姿は勇猛です。

先日総合学習で体験した濫觴の舞の他にも,獅子舞や霊山太鼓など多くの子ども達が参加しました。

地域とその地域の歴史があっての小学校です。
その一端を担っていく子ども達は,毎年,しっかりと伝統を引き継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(木)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ソフトめん,牛乳,和風スコッチエッグ,山菜うどんかけ汁,生姜和え
でした。



スコッチエッグが和風というのは,珍しいですよね。
しょう油ベースの餡が絡められたスコッチエッグでした。

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は,「体を動かそう」でした。
運動会も近づいてきたため,運動会へ向けて,基本の動きを確認・練習しました。


「気を付け」の基本姿勢から,「回れ右」
  中には足が絡まっている人が・・・大丈夫??

「体操体型」
  笛の合図で駆け足駆け足・・・手は腰に!横と縦は合っているかな?

「ラジオ体操」
  左右どちらから始まるか覚えていますか?・・・指先までピーンとね!

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,シュウマイ,中華スープ,焼きビーフン
でした。



今日の焼きビーフンは,献立表下の給食レシピ紹介の欄に掲載されています。
給食の焼きビーフンは12種類もの食材が入っています。
給食の味が家族で楽しめますので,ぜひご賞味ください。

大石小学校の四季 『春(桜の花)』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大石小では、毎年桜の花の季節になると、学校が桜の花に包まれたようになります。この美しい環境の中で、子どもたちが元気に、楽しく学校生活を送っています。自分達の美しいふるさとをいつまでも誇りに思い、大切にする教育を実践しています(地域学習を中心にして)。

おめでとう1年生の会 3

最後はやっぱりこれですよね!!
みんなで「春をよぼう」の大合唱です。
先日,ALTの先生も「Ohayo−Ohayo−」と口ずさんでいました。


みんなで作ったメダルもプレゼントしました。

2〜6年生で協力して,1年生に楽しんでもらえたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう1年生の会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:ジャンケン列車
最後まで勝ち続けたチャンピオンです!!
おめでとうー。


2枚目:校地内のオリエンテーリング
各所を回り,1年生がクイズに答えます。猛ダッシュで巡る方々です。


3枚目:オリエンテーリング1位
1番に回り終えたチームは,体育館に戻ってきて「イエーイ、1番!」と歓声を上げていました。

おめでとう1年生の会 1

画像1 画像1
4月も残り3日。
桜は葉桜となり,タンポポは綿毛が飛び始め,カエルが鳴き,ウグイスが鳴き,
今年もツバメがやってきました。
まもなく,大石の春も終わりを告げようとしています。

1年生が入学して3週間が経ち,すっかりチーム大石に馴染んでいるようです。

今日はそんな4名と仲良く楽しく遊び,小学校を知ってもらうことをめあてに掲げ,おめでとう1年生の会を行いました。


1年生は,午前中に教室で自己紹介を練習していたようですが,本番の全校生の前では緊張の面持ちでした。
でも,がんばって自分の名前と好きな物を発表してくれました。

代表委員会と6年生が中心となって,内容を考え,会を進行してくれました。
画像2 画像2

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,カレーコロッケ,具だくさんみそ汁,千切りキャベツ,ソース
でした。


旬の春キャベツがシャキシャキでおいしかったです。
暑くなる夏や食中毒が流行する時期には生食は難しくため,今の時期がおすすめです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331