最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57615
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日のおまけ

画像1 画像1
2年生が何やら夢中になっていました。
「何してるの?」
「カブトムシの幼虫に土をかけているんです」
生き物大好きな子どもたちです。きっと大切に育てていくことでしょう。

着々と進んでいます

画像1 画像1
オープンスペースで大会スローガンの色染めをしていたのが6年生。汚さないようにと慎重に取り組む姿に感心しました。
一方、体育館からパイプいすを運んでいたのは5年生。互いに手助けし合いながら作業するのが立派です。土曜日の運動会に向けて準備が着々と進んでいます。天気も味方となってくれますように…。
画像2 画像2

明日はお弁当の日です

画像1 画像1
給食後に献立を確認しようと掲示板を見に行ったら、すでに消されていたのでした…。
そう、明日は子どもたちが楽しみにしているお弁当の日ですから、委員会の子どもの意気込みも違ってくるのでしょう。
前回のお弁当の時に、詰めるのを手伝ったり一品作ってみたりした子どもたちがいました。お弁当作りに何らかの形で関わり、食についての関心が高まっていけばうれしいです。

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、鮭ふりかけ、牛乳、鶏肉とごぼうの炒め煮、みそ汁、レモンゼリーでした。
「ふりかけ大好き!」とうれしそうにほおばる子、ごぼうがうまくつまめずなかなか食べられない子、みそ汁をあっという間にたいらげておかわりする子…。授業とはひと味違う子どもの姿が見られる給食タイムです。

画像2 画像2

大休憩です

室内で過ごしている様子をご紹介します。学級文庫を利用して読書をしている子どもの姿はほとんどの教室で見られました。職員室前では6年生がベルマークを収納しやすくする工夫をしていました。また5年教室では、箸で豆をつまむ遊びを器用に行っていました。そのほかにも、お絵かきやおしゃべりなど友だちと一緒に楽しむ姿が見られ、ほのぼのとした大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

雨はやんでも校庭はぬかるんでいるため、体育館で行いました。今日は閉会式と地区対抗玉入れの練習です。運動をするにはせまいので、からだを十分に動かせないのが残念。明日は校庭でできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校内

校庭でのランニングはできないので、校内の様子を見てみました。購買部にはぽつぽつとお客さんが訪れていました。お金を大切に持っているところは私もまねをしなければと思います。1年教室ではお着替えや朝の学習をしていました。窓に飾られた図工作品がきれいです。係や委員会の仕事も行われています。にぎやかではありませんが、活気の感じられる朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 雨

画像1 画像1
雨の朝です。登校してくる姿を見ていると、少数派ではあるけれど長靴の子がちらほらと…。天候に応じて履き替えてくるのはいいものだなあと思いました。

係打合せ

運動会に向けて、高学年の子どもたちが係打合せを行いました。先生の説明を聞いて自分のやるべきことを確認したり、準備の作業を行ったりと短い時間ではありましたが、進んで行動する姿が見られました。
明日もみんなでがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

ご飯、味付けのり、牛乳、鶏肉ごまドレッシング、けんちん汁でした。
運動も勉強も一所懸命にやっている1年生。のりでご飯をくるんでパクッとする姿、食べるときも本気ですねえ。

画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習

運動会開会式の練習を行いました。先生の注意を聞いて目的意識をしっかりともつと、動作が見違えるようによくなりましたね。つかの間の休憩時間で遊んだあとは、全校リレーの並び方。試行錯誤ではありますが、子どもも先生もがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日は上学年の様子を。
黙々と漢字の学習に取り組む4年生。新出漢字なので、読みも書きもていねいに行っていました。
5年算数では、計算を解くだけでなく分かったことや考えたことを書き加えていく学習が行われていました。
6年生は説明文の読み取りです。言葉や表現を手がかりにしながら、自分の感じ取ったことをノートに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な姿はすてきです

朝の準備が終わると校庭に出てくる子どもたちです。一緒に走ってみるとそれだけで元気をもらえます。もちろん、運動だけではありません。お手伝いや係の仕事、学級の約束でやるべきことにしっかりと取り組んでいるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 晴れ

遅くなりました、更新開始です。

休み明けはどうしてもテンションが下がり気味です。しかし、それでも元気にあいさつができる子どもがいる!それが素晴らしいと思った今朝でした。目と目で「おはよう!」大事なことなのですね。

画像1 画像1

ほんと、楽しそうです(5月9日のエピソード)

夢中になって図工に取り組んでいる1年生。セロファンを切って、組み合わせて楽しそうです。「金魚を作ったんだよ」「こっちはお化けだよ」と力作を見せてくれました。
また音楽の授業でも歌や身体表現に一所懸命取り組んでいました。からだいっぱいで表現するその姿がすてきなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

コンピュータを使って(5月9日のエピソード)

5年生はプレゼンテーションソフトの使い方を学習していました。画像や文字の入力、配置の仕方などを楽しそうに行っていました。社会や総合の学習などで学んだことを発表するときに使えるといいですね。
6年生は家庭科で朝食づくりを予定しています。そのレシピをコンピュータで作成していました。なかなか「味のある」ものができていました。今週の朝食づくりも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

金曜日の給食は(5月9日のエピソード)

食パン、アップルジャム、牛乳、ハムチーズピカタ、コーンシチューでした。
ジャムを使わず、シチューに浸したりシチューの具をはさんだりしてパンを食べている子どもの姿をあちこちの教室で見かけました。「使わないんだったら、ちょうだい」とジャムをおねだりしている子どもも…。体をしっかり動かしていると食欲も旺盛です。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて(5月9日のエピソード)

17日(土)の運動会に向けて、少しずつ練習が進められています。
写真は、大休憩の時間に行われた開・閉会式の練習風景です。代表児童の動きを確認しました。明日月曜日からはいよいよ全体練習が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

本とふれあう(5月9日のエピソード)

月一度の移動図書館の日でした。学級で借りる本を選んだり、自分が読みたい本を探したりする子どもの目は輝いていました。
そして金曜日はオープン・ブック。本だけではなく図書ボランティアのお母さん方とふれあいたくて、小玉っ子は図書室へ向かうのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業から(5月9日のエピソード)

たし算の学習をしていた2年生。「ぜんぶ当たりました!」「ぼくのも見て下さい」と次々と伝えに来る姿に出会いました。できる・わかる喜びが学習の原動力となるのです。
角の学習をしていた4年生。定規や分度器の使い方にだいぶ慣れてきたようです。やはり練習問題をたくさんこなすことが大切なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031