最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57615
「みんなが明日も来たくなる学校」

無事終了です

優勝旗は白組が奪還という結果でしたが、スローガン「さいごまで目指せみんなの金メダル」をやり遂げた運動会であったと思います。子どもたちのがんばり、保護者の皆様のご支援があって、無事に終了することができました。ありがとうございました。

※ お昼、そして午後の様子については、明日のHPをお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白対抗リレー

種目の最後は、全校生によるリレーです。今日で3回目の走りでしたが、やはり家族や地域の方々による熱烈な応援があると気合いが入りますね。一緒に一所懸命の小玉っ子らしい姿にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区対抗玉入れ

新種目でしたが、夢中になって取り組んでいましたね。初代の栄冠は塩田チームに輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団体種目では

低学年「大玉ころがし」強風に負けず、上手に転がすことができ、大接戦となりました。
中学年「小玉ダービー」予行の時より息の合った動きとなり、レースも盛り上がりました。
高学年「レッツゴーつなひき」綱を引く姿、全速力で駆ける姿、大迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人種目その2

2年「今日の運勢は?」今日はしっかりとひもを引き抜くことができました。
6年「おやつとったど〜!」お家の人と息の合った二人三脚をしていました。
4年「小玉オリンピック2014」どの種目でも力一杯やり切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人種目その1

1年「それゆけ!アンパンマン」元気に走り回ることができました。
5年「ゴネンジャー見知らぬものを借りるのまき」すばやく借り物を見つけていました。
3年「サッカーコダマカップ」風が強い中、しっかりとボールを蹴ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スタート

本年度の運動会が入場行進で幕を開けました。強い風の吹いている中でありましたが、集中力を切らさず、開会式を終えました。
※ 入場門の幕を張るロープが風で切れてしまいました。何か不吉なことでも起きるのか、それともミサンガのように子どもたちの願いがかなうのか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主役登場

画像1 画像1
笑顔で登校してきた小玉っ子。横断歩道での挨拶も、声の大きさ・表情ともに花マルです!
現在、学級で朝の健康観察が始まっているところです。
運動会開始まで、1時間を切りました。
画像2 画像2

大人、がんばる

画像1 画像1
7時5分より教職員、PTAで最終準備を行いました。自分から進んで動いてくださるので、手際よく行うことができました。ありがとうございます。
画像2 画像2

花火!

画像1 画像1
風が強く、向きも変わっているため、専門家の方が弱風と判断したときに花火をあげました。予想より風の流れが速く、落ちてくる玉をうまくキャッチできませんでした。
あと2時間と少しで運動会開会です。
画像2 画像2

5月17日 晴れ

画像1 画像1
本日の運動会は実施いたします。6時20分花火を上げる予定です。

明日は運動会

5校時、高学年の子どもたちと運動会の準備をしました。テントを組み立てたところで突然の雨が…。しかし、子どもたちのがんばりであらかた終わっていたから、それほど濡れずにすみました。
下校後は職員作業です。こちらも協力し合って終了することができました。
いよいよ明日は運動会です。天気も味方してくれますように…。

実施の有無については、明朝フェアキャスト並びに花火でお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
ドッグパン、牛乳、ミルメーク、ウィンナーソーセージ、ケチャップソース、イタリアンスープでした。
パンにソーセージをはさんで、がぶり。ほっぺや鼻にケチャップがついても、気付かないほど夢中になって食べている子もいましたね。
画像2 画像2

コミュニケーションです

画像1 画像1
ALTが来校し、学級担任と外国語活動の授業を行いました。ゲーム形式やDVDの視聴を取り入れながら、「相手の話を聴き、相手に伝える」コミュニケーションの大切さを学ぶすてきな時間となりました。
画像2 画像2

笑顔がいっぱい

大休憩の校庭は、小玉っ子でいっぱい。友だちと好きな遊びに夢中になっていました。何よりも上級生と下級生とが一緒になって活動する本校らしさがあちこちで見られたのがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープン・ブック

画像1 画像1
オープン・ブックの今日は図書室に駆けつける子どもが多数いました。ボランティアのお母さん方と笑顔で会話を楽しんでいました。そして本を借りると、ついつい廊下を早足(駆け足?)に…。向かう先は…。

栽培活動の様子

1年生はアサガオの水あげを行っています。「早く出ないかな」「来週には出るよ」という会話が愛らしいです。
2年生は野菜の苗をプランターに植え替えしました。いろんな種類の野菜があるようです。大事に育てていきましょう。
4年生は正門階段のお花に水あげです。何度も水汲みのため往復していましたが、楽しげに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 晴れ

画像1 画像1
気持ちのよい青空の朝でした。小玉っ子は元気よく登校し、朝の活動に入りました。ランニングに参加した子どもも70名を超えました。汗びっしょりになっていましたね。
画像2 画像2

今日のおまけ

画像1 画像1
正門階段に置かれたプランターに気付いた1年生。「わあ、花のじゅうたんだ」「いくつあるのかなあ」とうれしそうに一つ一つ数えていました。
また、運動会の退場門となる支柱のところでも何やら…。支柱がやや傾いているから、直そうとしていたのでした。砂場から手のひらいっぱいに砂を運んできて、支柱の根元を固めようとしていました。
 物事を素直に見て、気付いたことを行動で確かめる。子どもってやっぱりすばらしいのです。
画像2 画像2

下校の様子

画像1 画像1
市内の不審者情報をもとに、下校時や帰宅後の行動について全体及び学級で指導しています。登校班による集団下校は、授業終了時刻が異なるため行えませんが、できるだけ同方向に同時間内で下校できるようにこれからも努めていきます。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031