4年生社会科校外学習(5/13)

 5/13(火)に4年生11名が社会科校外学習で取手警察署と消防署の見学に行ってきました。事前に社会科の学習で意欲的に調べ,さらに知りたいことや疑問点などをまとめておいて質問しました。4年生全員の見学をする態度と礼儀もすばらしく,お褒めの言葉をいただきました。お忙しい中,親切にご対応いただきましてありがとうございました。これから,学校で聴いたり,見学したりしたことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生国語

画像1
3年生は国語の授業で「かんさつしたことを書こう」を学習しました。山王小の屋上から北・南・東・西の方向に何があるか観察し,上手に文章にまとめることができました。

陸上記録会の壮行会を主催

 5月12日の5時間目に,15日の陸上記録会の壮行会が行われました。今回は,4年生が主催すると言うことで,4月から張り切って準備しました。学級会でプログラムや役割分担を話し合ったり,応援団長を中心にエールや校歌の振り付けなどを相談したり,休み時間や学活の時間に準備し,練習やリハーサルを行ってきました。
 今日は,全校児童の前での晴れ舞台で緊張したようですが,各自が自分の持てる力を発揮して,心温まる壮行会を開くことができました。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会壮行会

画像1
画像2
 5/12(月)5校時に4年生が陸上記録会壮行会を行ってくれました。15日(木)は市小学校陸上記録会本番です。この1ヶ月間練習を頑張ってきたので,応援してもらってさらにやる気が出たそうです。
 選手紹介のコーナーでは,一人一人豊富や意気込みを発表しました。どの児童も立派な発表ができました。15日当日は,練習の成果を発揮してよい記録を出して欲しいです。
 

陸上記録会壮行会

 5月12日(月)に,陸上記録会壮行会が行われました。5,6年生が陸上記録会に向けての抱負を発表した後,4年生が中心となって応援のエールを送ってくれました。
 15日(木)は,陸上記録会本番です。練習の成果を発揮して,精一杯がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生も真剣に勉強

画像1
 3年生は,授業中におしゃべりをしないで真剣に学習に取り組んでいます。今日は,新しい漢字の書き取り練習をしました。一言もしゃべらないようにすることを心がけたので,集中して漢字の書き取り練習をすることができました。おかげで新しい漢字をたくさん覚えましたね。

調理実習

 6年生になって,初めての調理実習を行いました。メニューは,野菜炒めです。キャベツやニンジン,タマネギ,ピーマンを手際よく切り,油で炒めていきました。野菜の切り方をそろえるのが難しかったようです。「自分たちで作った野菜炒めは,おいしい。」といいながら完食していました。
画像1
画像2
画像3

給食センターの方のお話を聞きました。

画像1画像2
5月8日(木)に給食センターから栄養士さんが来校しました。給食の準備についてお話をいただいた後に,1年生と一緒に給食を食べていただきました。みんないろいろな話をしながら,楽しい時間を過ごしました。

道徳もがんばっています!

画像1画像2画像3
道徳で「みんななかよし」をみんなで学習しました。校庭や公園にある遊具の使い方について,みんなで手を挙げて意見を発表しました。遊具の使い方についてよく理解しました。

初めての調理実習

 5月7日にお茶の入れ方と果物の切り方を実習しました。
 はじめにヤカンでお湯を沸かしました。お湯が沸いて冷ましている間に,オレンジを切りました。2人で1個を分け,半分を各自で1cmの厚さくらいに切り分けました。初めて包丁を使う児童もいるようで,「こわい」と言う声も聞かれましたが,全員切ることができました。
 次に,お湯が冷めて,茶葉を入れ,同じ濃さになるように注ぎました。とてもいい色に出て,おいしくいただきました。
 ガスや包丁の使い方ができるようになりましたので,これからいろいろな料理を作ることができます。今後の調理実習が楽しみです。
画像1画像2

みんなで遊ぼう

 6年生になって,学級の係に「ゲーム係」を作りました。月に1回程度,みんなで遊ぶゲームを考えて提案し,実行する係です。1回目の活動は,ドッジボールとバスケットボールでした。チーム分けから,ルールづくりまでゲーム係が相談して決め,みんなで楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

学校探検をしました。

画像1画像2
5月2日(金)1・2時間目に1年生が学校探検をしました。2グループに分かれて,学校の中を回りました。みんな仲良く協力し合って探検できました。

1年生 学校探検

 2日(金)の1・2時間目に1年生が生活科の時間を使って「学校探検」を行いました。それぞれの教室を回り,担当の先生からシールを貼っていただきました。教室への出入りのあいさつもきちんとできました。
画像1

2年生がスタート!

画像1
画像2
 学級めあてが決まり,2年生の生活がスタートしました。苦手なことにもあきらめず,皆で助け合いながら最後までやり通し,がんばりぬく子供たちになってほしいです。保護者の皆様のご協力をお願いします。

家庭科  ガスの使い方の学習

画像1画像2
 ガスコンロの安全な使い方を覚えました。まず,調理台の下のガス栓を開け,次にテーブルのガス栓を開けました。何重にも栓があるのに驚いていました。安全のためにあることを伝え,全員がやってみました。
 最後に器具栓を押しながらひねって火を点けました。
 これで学校で,火を使って調理できます。
 これからの予定は,まずお茶を入れます。次にゆで卵を作ります。その後,ゆで野菜のサラダを作ります。きっと上手に実習してくれることでしょう。
 

初めての外国語学習です。

画像1画像2
4月30日(水)の2時間目に,1年生にとって初めての外国語学習がありました。みんなわくわくどきどき・・・。でも,優しいキャサリン先生にすぐなじんで,楽しく英語を学ぶことができました。今日は,キャサリン先生の家族について教えてもらいました。

おいしいお弁当

画像1画像2
4月26日(土)は,授業参観・PTA総会がありました。この日は土曜日のため,給食はありません。お昼ご飯はお家の人が作ってくれたお弁当を食べました。いつもの給食とは違って,今日は自分のために作ってくれたお弁当です。みんなにこにこ笑顔で食べました。おいしく食べて元気いっぱい!!その後の授業参観もたくさん手を挙げてがんばることができました。

クラス目標を掲示しました

 先日,学級会で話し合ってクラス目標を決めました。「元気いっぱい ベストをつくそう」という目標を書いた周りには,各自の写真を掲示して,それぞれががんばることの決意を表明しました。
画像1

5年生の学び合いの授業

 社会科の時間にグループで地球儀や地図帳を使い、経線や緯線の基準や何度まであるかなど確認し合いました。地球儀の隅から隅まで目を凝らして探している児童の姿が印象的でした。グループで活動すると自然に子供たちの表情も生き生きしてきました。
画像1
画像2

外国語活動

画像1
画像2
 Lessonn1 Hello! では,英語での挨拶や,自分の名前の言い方に慣れ親しんだり,世界には様々な言語があることを知る学習をしました。
 まず,CDを聞いて(  )に登場人物の名前を書く学習では,1回では聞きとれない児童もいましたが,何度も聞いて書き入れることができました。
 次に,いろいろな国の挨拶を聞きました。ケニアやインドブラジルなど,普段聞かない挨拶にびっくりしていました。
 ALTの呼びかけで進んでボランティアとなり,ゲームのお手本をしてくれる児童がたくさんいました。どの児童も一生懸命に学習する姿が見られました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31