最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57615
「みんなが明日も来たくなる学校」

授業の一コマ

画像1 画像1
分遣所見学で学んだことを新聞にまとめていた4年生。「金曜日の食事はカレーなんだって」「いいなあ、消防署に入ろうかな」など、見学にまつわる話をしながらも一所懸命に書いていました。
突如、校長室に入ってきたのは6年生。しかもあっという間に8名ほど…。実は家庭科の学習で校舎内を調べて回っていたようです。ただ、本来の目的を忘れて、掲示物に夢中になっていた子もいたような…。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ビビンバ、牛乳、ミルメーク(バナナ味)、中華たまごスープでした。
1年生がもりもりと食べていたのでインタビューを。
「何がおいしいですか?」
「これ!」「ビビンバ!」「おにいちゃんが作ってくれるよ」
友だちと楽しく会話しながら、箸も進んでいましたね。
画像2 画像2

工夫して楽しく

大休憩の校内での過ごし方もいろいろです。授業のときに作ったもので遊んだり、算数セットのすごろくを楽しんだり、学級文庫の本を読んだりと、場所にあった過ごし方ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子です

校舎内の掲示物を取り外したり、新しい活動内容に知恵を出し合ったり、掲示物を作成したり…。短い時間ではありますが、集中して取り組んでいた高学年の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お願い…」

今日の大休憩は委員会活動を行いました。
外で遊べない子どもたちの楽しみは本を借りることですが、高学年の活動のじゃまをしては悪いし…、と困った様子でした。借りたくて本を手にしている子もいました。そんな様子を察した図書委員は、多くの来室者のために急きょ貸し出しを行ってくれたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の様子

購買部に委員会活動など、登校して用意を済ませた子どもたちは自分のやるべきことを始めていました。6年生は陸上大会に向けた朝の練習を行い、いい汗をかいていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 くもり

昨日たくさんの雨が降ったので、校庭がかなりぬかるんでいました。
そこで、このようなときや雨が降ったときは、校庭の外側を歩くようにしました。子どもの安全を確保することと、校庭を荒らさないようにするためなのです。子どもの歩く姿に気付き、車を止め待ってくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こちらの教室でも

画像1 画像1
検査会場控え室となったJA旧支店の2階和室でも、熱心に学習が行われていました。普段と違って畳に正座して学習するのは、疲れるし飽きてしまうかなと心配していました。それでも集中して学習に取り組む姿がいっぱい見られ、うれしくなってしまいました。小玉っ子はやるときはやるのです!
画像2 画像2

教室では

画像1 画像1
授業の様子を2つ。3年生は野菜の苗植えを行っていました。大きめのプランターなのでグループの友だちと協力し合っていました。去年のように大事に育てていくことでしょう。6年生は工作ではありません。算数の図形の授業です。紙テープで輪っかを作り、それを切り開くと…。好奇心が高まる学習でした。
画像2 画像2

クラブ活動

今日は60分のクラブ活動。あいにくの雨で、予定していた屋外での活動ができないクラブもありましたが、友だちと夢中になって活動している姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
山菜うどん、牛乳、メンチカツ、あまくさばんかんでした。
2年教室を訪れたら「○○さんが、一口でカツを食べていました!」「僕だって一口で食べたよ!」「今日もおいしい!」とたくさんの笑顔に出会いました。
画像2 画像2

今日の大休憩

雨ですから、当然図書室の来室者が増えます。今日は司書の先生の来校日ですから、いろいろと本の話をしている子どもの姿も見られました。校内をぞろぞろと歩いていたのが1年生。もちろん目的あってのお散歩です。先生や上級生と楽しげに話している声が聞こえたのでパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検査2日目

内部被曝検査を実施しました。雨が降っている中の移動は大変でした。しかし、小玉っ子(2・3・4年生)は係の方々のお話をよく聞き、実にしっかりとした態度で検査を受けていました。とっても立派だとおほめの言葉もいただきました。

※ 市保健所の方々が往復のサポートや階段の雨よけ作りなど、子どもたちのために支援してくださったことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短い時間を大切に

朝の会が始まるまでの10分間。本校では読書または学習の時間として位置づけています。たとえば今朝の3年生は読書に夢中になっていました。また、5年生は宿題の答え合わせと学習内容の確認を行っていました。どちらも落ち着いた雰囲気の中で進められていたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 雨

画像1 画像1
子どもたちが登校する直前になって雨脚が強くなり、びしょ濡れになってしまうほどでした。その中でも助け合って登校してきた小玉っ子。校庭のことを考えてはじの方を歩くよう教える上級生。とってもよい姿を見ることができた朝でした。

眼科検診

画像1 画像1
今日の午後、全校生を対象に実施しました。学年順に廊下にずらっと並んでいたので、学校医さんは休む間もなく診てくださいました。

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、厚焼きたまご、韓国風肉じゃがでした。
たまごを箸で切り分けて、またはがぶっと…。いろいろな食べ方が見られましたが「おいしい」ということは共通していたようです。自分が食べられる量をしっかりと食べていました。
画像2 画像2

今日の大休憩

遊びたくなる天気です。校庭では、いつものようにダイナミックな遊びが展開していました。検査に出かける6年生が「遊びたいなあ」とつぶやいていたのがかわいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検査の様子は

JA旧支店の2階で待機及び学習をしました。そして、検査着に着替え、4人ずつ検査バスに乗り込み、検査を受けました。係の方たちにも大変お世話になりました。
明日は、2年〜4年生が実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこ行くの?

「1年生、おでかけですか?」「町たんけんですか?」と質問されました。
いいえ、違うのです。市保健所の方々に誘導されながら向かう先は、JA旧支店です。今日から2日間、この場所をお借りして内部被曝検査を実施するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031