最新更新日:2024/06/29
本日:count up51
昨日:373
総数:257558
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

調理実習ー6班

画像1 画像1
画像2 画像2
ベーコンエッグを作りました。
・ベーコンエッグは、作るときうまくできるか心配でしたが、味もおいしくて上手にできて良かったです。
・ベーコンエッグのたまごをきれいに作れて良かったです。
・大変だったけど、上手に作れて良かったです。
・ベーコンエッグに塩を入れるのを忘れていたけど、おいしかったです。
・ベーコンエッグは上出来でした。

調理実習ー5班

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソーセージのピカタを作りました。
 初めてピカタを作り、食べましたが、班全員で協力してとてもおいしく作ることができました。
<良かったところ>
 たまごのあまりを卵焼きにするという工夫をすることができました。
<良くなかったところ>
 たまごをといたり、ソーセージを切ったり、野菜を洗ったりするところで、時間が掛かってしまった。
<味の感想>
 野菜のブロッコリーは、きちんとゆでてあっておいしかった。ソーセージは、油とソーセージの焼いた味がしっかりしていた。たまご焼きは、油が多すぎたがおいしかった。

調理実習ー4班

画像1 画像1
画像2 画像2
ベーコンエッグを作りました。
<食べた感想>
・黄身が半熟でトロトロしていて、おいしかった。
・ベーコンがちょうどよく焼けていておいしかった。
<作った感想>
・とても上手にできてうれしかった。
・ちょうどよく作るのが大変だった。
<まとめ>
・焼き加減がちょうど良かったし、黄身がとろとろでおいしかった。

調理実習ー3班

画像1 画像1
画像2 画像2
 ベーコンエッグを作りました。
○良くできたところ
 目玉焼きが焦げてしまったけど、味はすごくおいしかった。みんなで協力して作ったから、すごく楽しくできました。
○今度から工夫したいところ
 1番最初に焼いた目玉焼きは、固くなりすぎていたし、黄身が出てきてしまったので、今度やるときは、ちゃんと確認しながらやりたいです。それから、水を入れるのも遅れてしまったので、忘れないでちゃんと入れるようにしたいです。

調理実習ー2班

画像1 画像1
画像2 画像2
 ベーコンエッグを作りました。(以下は班のみんなの感想です)
・ベーコンが卵の上にきて、「エッグベーコン」になりました。
・味はなかなか。野菜と合っていたと思います。
・卵がつぶれてしまったこともあり、残念。
・味はおいしかった。うまくできたと思います。
・おいしかったけど、塩をかけすぎてしまいました。

調理実習ー1班

画像1 画像1
画像2 画像2
「いろいろ野菜のいためもの」を作りました。
 1回目は、にんじんが少し固かったので、2回目はにんじんを取り分けて先に炒めたら、他の野菜がこげることもなく、食べやすくなりました。究極においしかったです。(1班一同)

6年生最後の運動会

 6年生にとって最後となった運動会。競技に力一杯臨み、それぞれの係の仕事にも一生懸命取り組む姿は、大変すがすがしいものでした。5年生と力を合わせて競技・鼓笛行進にも取り組み、運動会を支え、盛り上げてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統の鼓笛隊、5・6年生のすばらしい演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から練習を重ねてきた鼓笛隊。5月になってからは体育館、校庭で隊形移動・行進も含めて練習してきました。強い風の中でも練習を重ねてきた成果を発揮し、伝統を引き継いだすばらしい鼓笛行進でした。

元気いっぱいの4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気いっぱいの4年生は、3年生を助けて団体種目に参加しました。「まわれまわれ!上保原タイフーン」では、力強く3年生をリードし、リズムよく棒を飛び越えるなど、元気いっぱいの4年生が大活躍でした。

中学年になった3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年の仲間入りをした3年生。強い風にも負けず、みんなで力を合わせて最後までがんばりました。

いちごハウス見学に行ってきました!

生活科「やさいをそだてよう」の学習で、イチゴハウス見学に行ってきました。いちごの育て方や、おいしくするための工夫など、たくさんお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄さん、お姉さんになっての運動会、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 団体種目では、1年生をリードして一生懸命とりくんでいました。体が一回り大きくなり、心も体もたくましくなってきた2年生。力強く走って、投げて、応援していました。

初めての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学して1ヶ月あまりの1年生。小学校での初めての運動会に元気に参加しました。開会式ではしっかりお話を聞き、1つ1つの動きもよく覚え、一生懸命競技に取り組んでいました。かわいらしい1年生の活躍に、たくさんの拍手がおくられていました。

初めてのお菓子作り

 3回目のクラブ活動。料理・裁縫クラブでは、初めてのお菓子、クレープ作りでした。4グループに分かれて、5・6年生と4年生が協力し合って作りました。なかなかのできばえです。おいしく食べて、片付けもしっかりとやりました。6年生の手際のよさは、さすがです。頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立140周年記念上保原小学校大運動会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(土)、心配されていた強風もやや弱まり、創立140周年記念の大運動会を行いました。
 この日までの子ども達の練習とがんばり、保護者のみなさんのご協力、地域のみなさんのご支援・ご協力により、本当に良い運動会とすることができました。心から御礼申し上げます。
 がんばった子ども達の中でも、特に運動会を支えるためにそれぞれの仕事に励んだ5、6年生の働きぶりは本当に頼もしいものでした。また、開会式・閉会式でそれぞれの役割を果たした6年生の児童の堂々とした発表やきびきびとした行動は、最高学年としての意欲の高まりと、責任を果たそうという意気込みの表れと、大変うれしく思いました。
 

次は「ゆで野菜サラダ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「青菜をゆでよう」では、トッピングに「かつおぶし」「もみのり」「ごま」「小魚」の4種類を用意しました。次の「ゆで野菜サラダ」でも、何種類かのドレッシング作りにチャレンジしようと思います。

2回目の調理実習

 5年生は、2回目の調理実習を行いました。前回は「ゆで卵」でしたが、今回は「青菜をゆでよう」ということで、ほうれん草をゆでました。調理実習も2回目。ずいぶん手際がよくなりました。今回は、初めて包丁を使います。正しい取り扱い方を学習して、「猫の手」で切りました。なかなかいい手つきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんご畑に行ってきました!!

  5月2日(金)に、りんご畑の見学に行ってきました。毎年お世話になっている赤井さんに受粉のやり方を教わり、丁寧に作業をすることができました。子どもたちは、初めてやる作業にドキドキです。1年間大事に育てる木の名前は「りんちゃん」に決まりました。
  大きくてあま〜いりんごの実がなるよう、しっかり育てたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがは最上級生(ホッと タイム)

画像1 画像1
 運動会の練習に本気で取り組む子どもたち。各学年の元気な声が、校庭に響いています。今日の2校時には、突然、小雨が降ってきました。友だちが体育館に移動する中、6年生の運動委員は誰に促されることなく、すぐに校旗を降ろし、職員室に届けにきました。
 さすがは上保原小学校のリーダー。責任感、気配りなど、子どもたちの成長を見ることができ、天気はパッとしませんが、心は晴れ晴れとしました。

学校を案内しよう!Part2

学校を案内しよう!Part2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 家庭訪問 第3日
5/27 家庭訪問 第4日
5/28 家庭訪問 第5日
5/29 家庭訪問 第6日
5/30 家庭訪問予備日
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498