最新更新日:2018/11/27
本日:count up1
昨日:2
総数:162820
週間予定は右欄の日にちをクリック、年間、月間行事予定は右欄のそれぞれのタイトルをクリックして、お入りください。

ものづくり体験教室

 6月15日(日)に山梨青年工業会の方たちが本校で実施する「ものづくり体験教室」の概要です。6年生の親子対象で行いますが、「花火」は本校校庭で打ち上げます。
 どうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

「町探検」の準備 #2

 いつものところなのに、気をつけて歩いてみるとたくさんのこと・ものを発見します。
 調べてみたいなと思うところがたくさん見つかりました。
画像1
画像2
画像3

「町探検」の準備 #1

 5月28日(水)2〜3校時
 2年生は今度自分たちでテーマを決めて「町探検」をします。
 今日は、その下準備で校外に出ました。
画像1
画像2
画像3

ひじきの炒め物

 5月27日(火)
 “平北部学校給食共同調理場”より
 ひじきとベーコンの炒め物は初登場です。「ひじきが苦手な人にも食べやすく」と考えて作りました。今までにない『味わい』と鮮やかな『見た目』もお楽しみください。

 と言うわけで「ひじきとベーコンの炒め物」が食卓に並びました。豚汁・味付け海苔、デザートはオレンジです。ご飯の上にひじきを載せて食べている人もいたようです。

 今日もおいしい給食ありがとうございます。おいしくいただきました。ごちそう様でした。
画像1
画像2
画像3

打ち合わせ

 5月27日(火)
 来月15日(日)6年生の希望者を対象に行われる「ものづくり体験教室」の打ち合わせに、山梨青年工業会の方3名が来校しました。
 「スチール工作」「ほうとう作り」「昼花火」を行う予定です。
 みんな楽しみにしています。よろしくお願いします。
画像1
画像2

雨模様

画像1
画像2
 5月27日(火)
 夕べから降り続く雨。今日は外での練習ができません。
 市の陸上競技大会まであと2週間余り。
 元気な6年生も自然には勝てません。

野菜の量

 5月26日(月)
 今日の献立は「レンコンのきんぴら」「なめこと野菜の味噌汁」「麦ごはん」「ミルメーク(コーヒー)」という純日本風なものでした。
 “平北部学校給食共同調理場”より
 一日に食べるとよいとされている野菜の量は、350gだそうです。ゆでた野菜なら握りこぶし3つ分、生野菜なら苺パック3つ分になります。毎日足りていますか?
 かなりの量を取らなくてはならないのですね。

 今日もおいしい給食ありがとうございます。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2組のゆで卵

 5月26日(月)4校時
 今日は5年2組が調理実習で「ゆで卵」を作りました。
 ちょっと割れてしまって、白身が出てきてしまいました。
 でも、おいしくできあがり給食の時間に食べました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

田んぼの学校・田植え

 泥だらけになりながら、心を込めて植えた稲。たくさんお米がとれるといいな。
 ALTのダニエル先生も一緒に田植えをしました。カナダの田植えも同じようにするのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

田んぼの学校・田植え

 5月23日(金)10:00〜
 開校式に続いて、実際に田んぼに行って「田植え」を行いました。
 はじめに根本さんから田植えの仕方を教わりました。
 その後みんなで田んぼに入って、手で稲を植えました。
 ヌルヌルして気持ち悪かったけれども、おいしいお米になるように心を込めて植えました。
画像1
画像2
画像3

田んぼの学校・開校式

 5月23日(金)9:00〜
 今年も本校では5年生が「田んぼの学校」の体験活動を行います。
 今日はその開校式です。
 いわき農林事務所の方と地元農家の根本さんの指導を受けながら1年間実際に「米作り」を行います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動初日

 5月22日(木)
 今日は、クラブ活動の第1回目です。
 顔合わせと組織の編成、活動計画を立てます。
 4年生にとっては初めてのクラブ活動です。協力し合ってたくさん活動しましょう。
画像1
画像2
画像3

ホールボディカウンター

 5月22日(木)今日から来週の火曜日・27日まで、子どもたちの健康のため「ホールボディカウンター車による検査」を行います。
 今日は、3・4・5年生です。
 検査に使ったTシャツはいただけるそうです。
画像1
画像2
画像3

学校探検

 5月22日(木)2校時
 2年生と班を作り、2年生の案内で学校探検をしました。
 学校のいろいろなところを探検してきました。新しい発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

1年生の学校探検

 5月22日(木)今日の2校時は1年生の学校探検です。
 2年生が1年生の手を引いて、学校の中を案内しました。
 まだあまり行ったことのない後ろ校舎も案内しました。
 ちょっぴりお兄さんお姉さんになったようです。
画像1
画像2
画像3

韓国料理

 5月22日(木)今日の給食に「韓国料理」が出ました。
 今日の献立は「ビビンバ」です。ビビンバには味噌汁よりもスープということで「卵スープ」もでました。デザートにはさっぱりと「八朔」が付きました。(献立ではグレープフルーツでしたが…)
 「チーズ」もついています。
 “平北部学校給食共同調理場”より
 ビビンバは韓国料理です。正しくは「ビビムパフ」と言うそうです。混ぜご飯という意味ですので、よく混ぜて食べてみましょう。
 おいしい給食ありがとうございます。おいしくいただきました。ごちそう様でした。
画像1
画像2
画像3

ゆで卵を作りました。

 5月21日(水)4校時
 家庭科の調理実習で「ゆで卵」を作りました。
 火の管理や時間などちょっと緊張しながら作りました。
 むくのが難しかったけれども、おいしくみんなで食べました。
画像1
画像2
画像3

ごまのついたパン

 5月21日(水)
 今日の給食は「コロッケバーガー」です。スープは「チャップスイ」です。
 バーガーパンが出て、そこにコロッケを自分ではさみます。1年生でも、上手にはさんで食べていました。
 “平北部学校給食共同調理場”より
 今日のコロッケには、ワインソースがかけてあります。ワインと中濃ソースと砂糖を煮詰めるだけの簡単なソースですが、コロッケやメンチカツにとても合うソースです。
 今日もおいしい給食ありがとうございます。おいしくいただきました。ごちそう様でした。
画像1
画像2
画像3

図書館だより

 図書館だより・5月号
画像1

運動会プレイバック

 #10
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 全校集会 眼科検診
5/29 尿検査(再)
心電図検査(1・4年、希望者)
5/30 内科検診2・4・6年
5/31 心電図検査 クラブ活動
PTA奉仕作業(プール清掃等)
6/1 校外子ども会 一斉下校
6/2 クリーン赤井(清掃活動)
6/3 市小学校陸上競技大会第1ブロックリハーサル大会、お弁当の日
いわき市立赤井小学校
〒979-3131
住所:福島県いわき市平赤井字田町49
TEL:0246-25-2897